≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月21日(金)の給食

さばの南部焼き ひじきの磯煮 大根のみそ汁 さばの南部焼き ひじきの磯煮 大根のみそ汁
今日の献立*** ご飯 ふりかけ 牛乳 さばの南部焼き ひじきの磯煮 大根のみそ汁 ***

東北地方の岩手県と青森県にまたがる南部地方は、ごまの名産地なので、ごまを使った料理を「南部○○」と呼ぶことがあります。
「さばの南部焼き」はごまの香ばしさでさばのおいしさがさらに引き立ちました。

9月19日(水)の給食

わかめご飯 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え わかめご飯 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え
今日の献立*** わかめご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え ***


9月18日(火)の給食

ガーリックトースト 豆とソーセージのトマトスープ煮 マカロニサラダ ガーリックトースト 豆とソーセージのトマトスープ煮 マカロニサラダ
今日の献立*** ガーリックトースト 牛乳 まめとソーセージのトマトスープ煮 マカロニサラダ ***

ガーリックトーストは、ソフトフランスにガーリックマーガリンを塗って、スチームコンべくションで焼いて作ります。噛みごたえのあるパンです。しっかり噛んで食べましたか。

9月14日(金)の給食

いわしのかば焼き キャベツとチンゲンサイのお浸し さつまいものみそ汁 いわしのかば焼き キャベツとチンゲンサイのお浸し さつまいものみそ汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 いわしのかば焼き キャベツとチンゲンサイのお浸し さつまいものみそ汁 ***

17日の敬老の日にちなんで、「まごは(わ)やさしい」献立です。
日本で昔から食べれている食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品を「まごは(わ)やさしい」と覚えましょう。
今日の献立では「まごわやさしい」食品がすべて使われています。
・ま−まめ・豆製品→今日はとうふ・油揚げ(みそ汁)
・ご−ごま→白ごま(いわしのかばやき)
・わ−わかめ・海草→のり(おひたし)
・や−野菜→おひたし・みそしる
・さ−さかな→いわしのかば焼き 
・し−しいたけ・きのこ類→みそ汁
・い−いも類→みそ汁

9月13日(木)の給食

冷やし中華 アセロラポンチ 冷やし中華 アセロラポンチ
今日の献立*** こめっこぱん 牛乳 冷やし中華 アセロラポンチ ***

今年最後の「冷やし中華」です。今週は火曜日から涼しく「冷やし中華」には不向きかなと心配していたのですが、今日は天気も良くなり、秋の冷やし中華日和でした。

アセロラポンチは、アセロラジュースに果物を浮かべたものです。こちらも今日の陽気にぴったりのさっぱりしたデザートです。

9月12日(木)の給食

ハッシュドポーク ツナサラダ ハッシュドポーク ツナサラダ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ツナサラダ ***

「ハッシュドポーク」は調理の仕上げに生クリームを入れます。普段は北海道で製造している生クリームを使用していますが、先日の北海道地震による停電の影響で生クリームの製造ができず、今日は違うメーカーのものを使用しました。
地震の影響がここにもあることを実感します。

9月11日(火)の給食

ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ
今日の献立*** パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ ***

「ハニーマスタードサラダ」ははちみつ、粒マスタードを使ったドレッシングで野菜を和えたサラダです。
ハンバーグと一緒にパンにはさんで、おいしく食べられました。

9月10日(月)の給食

ちらし寿司 大学芋 冬瓜のみそ汁 ちらし寿司 大学芋 冬瓜のみそ汁
今日の献立*** ちらし寿司 牛乳 大学芋 冬瓜のみそ汁 ***



9月6日(木)の給食

ペンネのクリーム煮 トマトサラダ ペンネのクリーム煮 トマトサラダ
今日の献立*** 黒食パン 牛乳 ペンネのクリーム煮 トマトサラダ ***

9月3日(月)の給食

チキンカレー チーズサラダ チキンカレー チーズサラダ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 チキンカレー コーンサラダ ***

今日から2学期が始まりました。
夏の疲れはありますか。1日3度の食事と睡眠をしっかりとって、体調をととのえましょう。

ひさしぶりの給食はいかがでしたか。今日のメニューは、大人気、給食の定番のカレーライス。しっかり、食べられたようでした。

☆牛乳は、1学期の後半は、製造工場の都合で違うものが出ていましたが、工場の体制が整い、もとの牛乳に戻りました。



7月20日(金)の給食

シチリア風スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ シチリア風スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ
今日の献立*** ツイストパン 牛乳 シチリア風スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ ***

今日も暑い1日でしたが、子どもたちから、「給食おいしかったー」の声が聞かれました。

明日から夏休みです。普段はなかなか出来ない食事の準備や後片付け、料理のお手伝いなどにも挑戦してみてください。

また、学校のあるときと比べて、自由になる時間が多いため、生活リズムがくずれやすくなります。早寝・早起きを心がけ、1日3食しっかり食べて体調をととのえましょう。

7月19日(木)の給食

うなちらし ごま和え すまし汁 うなちらし ごま和え すまし汁
今日の献立*** 夏の土用の丑の日献立 うなちらし 牛乳 ごま和え すまし汁 ***

今年は、明日20日が夏の土用の丑の日です。
夏の土用の丑の日に「うなぎ」を食べる習慣は、江戸時代の発明家、平賀源内が「夏の土用の丑の日には、うなぎを食べて元気にすごそう」というキャッチコピーを作ったことから始まったそうです。
エネルギーが高く、ビタミンやカルシウム、鉄などが豊富な「うなぎ」は夏の疲労回復にあった食べ物です。

7月18日(水)の給食

ナン 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん ナン 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん
今日の献立*** ナン 牛乳 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん ***

暑い暑い日でも、カレーは食がすすみますね。

7月17日(火)の給食

さくらご飯 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁 さくらご飯 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁
今日の献立*** さくらご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁 ***

異常に暑い日が続いています。こんな暑い日に意外にもおすすめは「みそ汁」です。
野菜やわかめなどを加えたみそ汁は、汗とともに失いがちなミネラル分を補う料理です。

7月13日(金)の給食

さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物 さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物
今日の献立*** ご飯 ふりかけ 牛乳 さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物 ***

冬瓜(とうがん)は「冬」という字がつきますが、夏が旬の野菜です。厚い皮があり、冬まで保存できることが名前の由来です。

「冬瓜のそぼろ煮」はよく食べてありましたが、「チンゲンサイとまいたけの和え物」はまいたけが苦手なのでしょうか。少し、残りが気になりました。

7月12日(木)の給食

かしわ丼 かき玉汁 すいか かしわ丼 かき玉汁 すいか
今日の献立*** かしわ丼 牛乳 かき玉汁 果物(すいか) ***

「かしわ」とは、鶏肉の別名です。かしわ丼は鶏肉と白滝、たまねぎなどをしょうゆと砂糖で甘辛く煮た具をご飯にかけたものです。

今日のすいかは、三浦産の小玉すいかを16等分に切ったものです。



7月11日(水)の給食

冷やし中華 フルーツポンチ 冷やし中華 フルーツポンチ
今日の献立*** 黒パン 牛乳 冷し中華 フルーツポンチ ***

「フルーツポンチ」は缶詰の果物にドリンクタイプのヨーグルトを加えて作ります。
簡単に作ることができるので、夏のおやつとして試してみてください。バナナなど生の果物を加えてもおいしく食べることができます。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立*** ココアパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ

夏においしい野菜クイズです。
1 インド生まれできれいな紫色、実の95%が水分でたまごのような形をした野菜はなあに。
2 「これが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養たっぷりの真っ赤な野菜はなあに。

どちらも今日の給食に登場しました。
1番は「なす」、2番は「トマト」です。


7月6日(金)の給食

ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮つけ 七夕汁 ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮つけ 七夕汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮付け 七夕汁 ***

7月7日の七夕にさきがけた七夕献立です。
星形のハンバーグには、玉ねぎのみじん切りを煮込んだ和風ソースをかけました。
七夕汁は天の川をそうめん、星をオクラ、短冊を大根、にんじん、とうがんであらわしています。

7月5日(木)の給食

わかめご飯 黄金煮 チキン和え わかめご飯 黄金煮 チキン和え
今日の献立*** わかめご飯 牛乳 黄金煮 チキン和え ***

「黄金煮」は昭和40年代から、給食で出されているおかずです。
生揚げを金の延べ棒に見立てたことから「黄金煮(こがねに)」という名前になったそうです。

たけのこやしいたけ、こんにゃくなどを使った煮物なので、子どもたちの嗜好に合うかどうか心配されるところですが、しょうゆとケチャップの甘辛い味付けが好まれるようで、残菜もほとんどなく、給食後に「おいしかった」と声をたくさんかけてもらいました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31