≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

7月19日(木)の給食

うなちらし ごま和え すまし汁 うなちらし ごま和え すまし汁
今日の献立*** 夏の土用の丑の日献立 うなちらし 牛乳 ごま和え すまし汁 ***

今年は、明日20日が夏の土用の丑の日です。
夏の土用の丑の日に「うなぎ」を食べる習慣は、江戸時代の発明家、平賀源内が「夏の土用の丑の日には、うなぎを食べて元気にすごそう」というキャッチコピーを作ったことから始まったそうです。
エネルギーが高く、ビタミンやカルシウム、鉄などが豊富な「うなぎ」は夏の疲労回復にあった食べ物です。

7月18日(水)の給食

ナン 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん ナン 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん
今日の献立*** ナン 牛乳 豆のキーマカレー チーズポテト 冷凍みかん ***

暑い暑い日でも、カレーは食がすすみますね。

7月17日(火)の給食

さくらご飯 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁 さくらご飯 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁
今日の献立*** さくらご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 刻み梅の即席漬け キャベツといんげんのみそ汁 ***

異常に暑い日が続いています。こんな暑い日に意外にもおすすめは「みそ汁」です。
野菜やわかめなどを加えたみそ汁は、汗とともに失いがちなミネラル分を補う料理です。

7月13日(金)の給食

さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物 さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物
今日の献立*** ご飯 ふりかけ 牛乳 さばの塩焼き 冬瓜のそぼろ煮 チンゲンサイとまいたけの和え物 ***

冬瓜(とうがん)は「冬」という字がつきますが、夏が旬の野菜です。厚い皮があり、冬まで保存できることが名前の由来です。

「冬瓜のそぼろ煮」はよく食べてありましたが、「チンゲンサイとまいたけの和え物」はまいたけが苦手なのでしょうか。少し、残りが気になりました。

7月12日(木)の給食

かしわ丼 かき玉汁 すいか かしわ丼 かき玉汁 すいか
今日の献立*** かしわ丼 牛乳 かき玉汁 果物(すいか) ***

「かしわ」とは、鶏肉の別名です。かしわ丼は鶏肉と白滝、たまねぎなどをしょうゆと砂糖で甘辛く煮た具をご飯にかけたものです。

今日のすいかは、三浦産の小玉すいかを16等分に切ったものです。



7月11日(水)の給食

冷やし中華 フルーツポンチ 冷やし中華 フルーツポンチ
今日の献立*** 黒パン 牛乳 冷し中華 フルーツポンチ ***

「フルーツポンチ」は缶詰の果物にドリンクタイプのヨーグルトを加えて作ります。
簡単に作ることができるので、夏のおやつとして試してみてください。バナナなど生の果物を加えてもおいしく食べることができます。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立*** ココアパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ

夏においしい野菜クイズです。
1 インド生まれできれいな紫色、実の95%が水分でたまごのような形をした野菜はなあに。
2 「これが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養たっぷりの真っ赤な野菜はなあに。

どちらも今日の給食に登場しました。
1番は「なす」、2番は「トマト」です。


7月6日(金)の給食

ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮つけ 七夕汁 ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮つけ 七夕汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ 切干大根の煮付け 七夕汁 ***

7月7日の七夕にさきがけた七夕献立です。
星形のハンバーグには、玉ねぎのみじん切りを煮込んだ和風ソースをかけました。
七夕汁は天の川をそうめん、星をオクラ、短冊を大根、にんじん、とうがんであらわしています。

7月5日(木)の給食

わかめご飯 黄金煮 チキン和え わかめご飯 黄金煮 チキン和え
今日の献立*** わかめご飯 牛乳 黄金煮 チキン和え ***

「黄金煮」は昭和40年代から、給食で出されているおかずです。
生揚げを金の延べ棒に見立てたことから「黄金煮(こがねに)」という名前になったそうです。

たけのこやしいたけ、こんにゃくなどを使った煮物なので、子どもたちの嗜好に合うかどうか心配されるところですが、しょうゆとケチャップの甘辛い味付けが好まれるようで、残菜もほとんどなく、給食後に「おいしかった」と声をたくさんかけてもらいました。


7月3日(火)の給食

夏野菜カレー コーンサラダ 夏野菜カレー コーンサラダ
画像2 画像2
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ ***

7月の給食ではいろいろな種類の夏野菜が登場します。

給食のサンプルケースには、今日のカレーとサラダに使用した夏野菜を紹介するために、野菜のイラストと本物のズッキーニを飾りました。

「夏野菜カレー」は、いつものカレーの材料のほかに、かぼちゃ、なす、ズッキーニを使っています。どれも高崎市産のおいしい夏野菜でした。

(給食のズッキーニは農協から届いた高崎市産のズッキーニですが、サンプルケースに飾ったズッキーニは小川副校長先生の家の畑で収穫されたズッキーニです。)

6月29日(金)の給食

いわしのかば焼き のり酢和え 田舎汁 いわしのかば焼き のり酢和え 田舎汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 いわしのかば焼き のり酢和え 田舎汁 ***

今日は、とても暑い日になり、魚が主菜のメニューだったこともあって、食べてくれるか心配でしたが、残菜は少なく、しっかり給食が食べられたようで安心しました。

梅雨明けして、これからも暑い日になりそうです。朝ご飯を食べて登校しましょう。

7月2日(月)の給食

きなこ揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ きなこ揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ
今日の献立*** きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ ***

7月になりました。7月の給食目標は「夏の食べ物を知ろう」です。
今月の給食には、夏が旬の食材がいろいろ登場しますので楽しみにしていてください。


6月28日(木)の給食

なすとトマトのペンネ じゃこのカムカムサラダ なすとトマトのペンネ じゃこのカムカムサラダ
今日の献立*** パインパン 牛乳 なすとトマトのペンネ じゃこのカムカムサラダ ***




6月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ ***

「ごぼう入りドライカレー」は噛みごたえをアップさせるためにごぼうと凍り豆腐を入れています。
献立の写真でごぼうは少しわかりにくいのですが、小さく細長く見えるものが凍り豆腐です。
みなさん、よく噛めましたか。

6月19日(火)の給食

なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ
今日の献立*** こめっこぱん 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ ***



6月18日(月)の給食

バターライス チキンのクリーム煮 トマトのカリカリサラダ バターライス チキンのクリーム煮 トマトのカリカリサラダ
今日の献立*** バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 トマトのカリカリサラダ ***

「トマトのカリカリサラダ」は、旬のトマトやアスパラガス、キャベツとアーモンド、ちりめんじゃこをしょうゆ味のドレッシングで和えたサラダです。



6月15日(金)の給食

枝豆ご飯 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁 枝豆ご飯 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁
今日の献立*** 枝豆ご飯 牛乳 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁 ***

「鶏肉と野菜の彩り揚げ」は、数年前に県内の学校給食施設が学校給食甲子園で賞を受賞したメニューを少しアレンジしたものです。
じゃがいも、れんこん、ごぼうの素揚げ、鶏肉の唐揚げ、まいたけ、パプリカ、ピーマンをはちみつを使った甘酢ダレで混ぜ合わせた主菜です。

6月13日(水)の給食

さばの塩焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁 さばの塩焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁
今日の献立*** ご飯 ふりかけ 牛乳 さばの塩焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁 ***

ここ数日、5年生から「給食のお米の品種は何ですか。」という質問を受けます。
バケツ稲を育てるに当たり、米について学習しているようです。
給食のお米は、高崎市産の「ゆめまつり」です。
東部小の給食室には炊飯設備がないので、炊飯工場で炊きあげたご飯が朝、学校に届きます。


6月12日(火)の給食

ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ
今日の献立*** ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ***


6月8日(金)の給食

ソースカツ丼 じゃこ入りごまおひたし 豆腐ともずくのスープ ソースカツ丼 じゃこ入りごまおひたし 豆腐ともずくのスープ
今日の献立*** ソースカツ丼 牛乳 じゃこ入りごまおひたし 豆腐ともずくのスープ ***

今日は1年生の保護者の方々の給食試食会でした。
献立のメインは、人気メニューの「ソースカツ丼」です。
どのクラスも和やかな食事風景を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31