≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2月5日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ***
今日は、入学説明会のため1年生はいつもより早めに給食の準備を始めました。1年生の給食当番さんは、早々にワゴンを取りに来て、手早く準備にとりかかります。一年たつとこんなに成長するのですね。

2月4日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 黄金煮 チキン和え***
黄金煮は、高崎市の学校給食で受け継がれているメニューのひとつです。生揚げを「金の延べ棒」に見立てたことが「黄金煮」の由来です。隠し味にケチャップが入っています。生揚げが煮崩れないように、給食では別釜で煮て最後に加えています。
作り方を紹介します。
[材料]
・生揚げ 1/2枚(湯通しし、砂糖 小さじ1/2としょうゆ 小さじ1で煮ておく)
・こんにゃく1/4枚(一口大にちぎり湯がいておく)
・豚肉 30g  ・じゃがいも(一口大) 1コ
・にんじん(いちょう切り)1/4本 ・たまねぎ(くし形切り) 1/2コ
・たけのこ(いちょう切り) 20g ・サラダ油 小さじ1

★調味料
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1 
みりん 小さじ1/2 
酒 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1(小さじ2の水で溶く)

[作り方]
1 豚肉、たまねぎ、にんじんを炒め、こんにゃく、じゃがいも、たけのこを入れてひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。
2 野菜がやわらかくなったら、★の調味料を入れる。生揚げを加え、片栗粉でとろみをつける。

2月3日の給食

画像1 画像1
***こめっこパン 牛乳 きのこうどん 上州サラダ***
きのこうどんの麺は、高崎産の小麦粉「絹の波」を使用した「高崎うどん」です。1度茹でてから、汁に加えて煮込んでいます。こどもたちに届く頃には、麺が汁を吸ってやわらかくなってしまうのですが、それがおいしいという声も。おいしかったというお手紙を今日もいただきました!

2月2日の給食(節分献立)

画像1 画像1
***さくらごはん 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごまあえ 呉汁(大豆のみそ汁〉***
今日は節分献立です。鬼が苦手という「いわし」を油でカラッと揚げた「いわしの丸干し揚げ」とゆで大豆を砕いて入れた「呉汁」を作りました。いわしの丸干し揚げは、子どもたちには食べにくいのではと思いますが、頭からしっぽまで、丸ごとのお魚を食べる機会が子どもたちには少ないのではと思い、あえて取り入れました。「お魚食べられた?」と尋ねたら「2匹食べた!」という子も。苦手な子ももちろんいましたが、食の幅が広がってくれるといいと思います。

2月1日の給食

画像1 画像1
***ツイストパン 牛乳 高崎ラーメン 茎わかめのサラダ***
高崎ラーメンは、高崎産のチンゲンサイと豚肉をたっぷり使ったしょうゆ味のラーメンです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部