≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月16日の給食

画像1 画像1
***スタミナ丼 牛乳 キムチスープ ブルーベリーヨーグルト***
ブルーベリーヨーグルトは、高崎市箕郷産のブルーベリーのジャムとヨーグルト、パイナップルをあわせています。

11月13日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 チキンカレー マカロニサラダ (2年生のみさつまいも)***
今日の献立はカレーですが、2年生が育てたさつまいもを追加で2年生にのみに提供しました。給食技士さんたちに協力してもらい、皮をむいて、一口サイズにカットし、スチームコンベクションで蒸しました。子どもたちはそのまま食べたり、カレーやサラダに入れたりして食べていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別の様子でした!

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
***丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き ブロッコリーとコーンのサラダ コンソメスープ***
今日は6年生の家庭科で、栄養士と教科担任のティームティーチングを行いました。内容は「バランスのよい献立を考えよう」です。子どもたちが料理カードの中から、主食・主菜・副菜・汁物を選び、それぞれの料理に含まれる材料を食品群別に分けていきます。食品群の中で不足しやすいのは無機質(カルシウム・鉄分)でした。普段の生活の中でも気をつけていきたいですね。

11月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
***ごはん 牛乳 いわしのかば焼き ごまあえ 田舎汁***
今日は2年生が育てた「さつまいも」を田舎汁に使いました。
今年は大きなさつまいもが収獲でき、全部で30kgありました。
甘くて色のきれいなおいしいさつまいもでした!

11月10日(火)

画像1 画像1
***ココアパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 茎わかめのサラダ***
長崎ちゃんぽんは、豚肉、さつまあげ、なると、いか、キクラゲ、キャベツ、もやし、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、にんにくなどいろいな具材が入ったうまみたっぷりのスープです。おいしかったー!!という声が聞こえてきました。

11月9日の給食

画像1 画像1
***バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 ツナコーンサラダ***
今日はカレー風味のバターライスに、チキンやきのこの入ったホワイトソースをかけた東部小の人気メニューです。ツナコーンサラダも子どもたちには食べやすかったようです。食缶は空っぽになって返ってきました。

11月6日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク チキンサラダ***
ハッシュドポークは、市販のルウも使いますが、手作りのブラウンルウを最後に加えて仕上げています。まろやかなコクのある味に仕上がります。子どもたちもよく食べてくれました!

11月5日の給食

画像1 画像1
***きなこ揚げパン 牛乳 上州地鶏の肉団子ワンタンスープ 柿と野菜のサラダ***
上州地鶏を使ったメニュー第三弾は、肉団子スープにしました。上州地鶏は、群馬県産の笹の葉と梅酢を飼料に育った群馬県産の鶏肉です。高級な鶏肉ですが、群馬県学校給食食肉提供事業を活用して給食にも使用することができました。

11月4日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 さばの塩焼き にんじんシリシリ 里芋と白菜のみそ汁***
●にんじんシリシリ●
にんじん・ツナ・たまごがあればできる、かんたんメニューです。いろどりがきれいで、冷めてもおいしいのでおべんとうのおかずにも向いています。

【材料(2人分)】
・にんじん(せん切り)中1/2本
・ツナ(油をきる) 30g
・たまご 1こ
・サラダ油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩、こしょう

【作り方】
1 たまごはといておく。
2 フライパンを熱して油をひき、せん切りにしたにんじんを炒める。(火が通りにくければ、少量の酒をふってもよい)
3 にんじんがすこししんなりしたら、ツナ・めんつゆを加え、全体をまぜる。
4 ときたまごを流し入れ、たまごにやや火が通ったら、塩・こしょうで味をととのえ、火を止める。

11月2日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨スープ***
給食の麻婆豆腐には、にんじん、ねぎ、たけのこ、しいたけなどの野菜も入っています。味付けは、赤みそ・しょうゆ・豆板醤・ケチャップ・三温糖です。少し甘口の麻婆豆腐です。

10月30日の給食

画像1 画像1
***こめっこパン 牛乳 ハンバーグトマトソース ジャーマンポテト 白菜とソーセージのスープ***
今日は久しぶりのハンバーグに子どもたちが喜んでいました!しばらく前から焼き物機(オーブン)に不具合があり、ハンバーグなどの焼き料理ができなかったのですが、ようやく修理が終わり、使えるようになりました。いろいろなメニューを取り入れていきたいと思います。

10月29日の給食

画像1 画像1
***プルコギ風焼肉丼 牛乳 春雨スープ ハロウィンデザート***
東部小では、英語の授業の一環で、子どもたちが楽しめるハロウィンのお楽しみイベントを行っています。給食でもハロウィン気分を味わってもらえたらと思い、今日はかぼちゃのデザートにしました。

10月27日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん オレンジジュース 黄金煮 チキンあえ***
今日は5年3・4組の林間学校でした。林間学校組は学校に戻ってから、飲料を飲むことになっている関係で、今日は在校生もオレンジジュースです。給食ではめずらしいオレンジジュースに喜んでいました。

10月26日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん ジョアストロベリー チキンカレー カムカムサラダ***
今日は5年1・2組が林間学校です。学校に戻ったら、飲み物を飲んでもらう関係で、今日は牛乳ではなくジョアにしました。明日は3・4組が林間学校の予定でオレンジジュースになります。

10月23日の給食

画像1 画像1
***上州かみなりごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまあえ かき玉汁***
上州かみなりごはんは、こんにゃく、ごぼう、鶏肉などの群馬県産の食材を使って作った炊き込みごはんです。油を熱し、湯がいたこんにゃくなどの具をを炒めるときの音が雷のようなのと、雷の多い群馬県をかけて、上州かみなりごはんとなりました。

10月22日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 ぐんまの納豆 肉じゃが 大根とわかめのみそ汁*** 
今日は県産大豆100%を使った納豆です。納豆は好ききらいが分かれる食材ですが、給食がきっかけで食べられるようになったという声もあり、年に1回くらい出しています。

10月21日の給食

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ***
10月24日は学校給食ぐんまの日です。子どもたちに学校給食を通じて、群馬県の豊かな恵みを感じ、そのすばらしさに気づいてもらいたいという願いを込めて制定された日です。今日から3日間、群馬県にまつわる献立を出していきます。今日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」でした。

10月20日の給食

画像1 画像1
***ソースカツ丼 牛乳 なめこ汁 みかん***
今日のなめこ汁には、にんじん、だいこん、こまつな、ねぎなどが入っています。ソースカツ丼の日は品数が限られてしまうので、汁に野菜を入れるようにしています。今シーズン初めての「みかん」はさっぱりとした甘みでおいしかったです。

10月19日(月)の献立

画像1 画像1
***黒パン 牛乳 ペンネのクリーム煮 コーンとブロッコリーのサラダ***
ペンネのクリーム煮は、人気メニューのひとつです。手作りのホワイトソースと生クリームでクリーミーに仕上げます。白いんげん豆やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜もおいしく食べられます。 

10月16日(金)

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 カレーうどん 青のりポテト***
今日は児童からのリクエストメニュー「カレーうどん」です。おいしかったー!!という声をたくさんいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定