≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
***ココアパン 牛乳 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ***
すいとんは、高崎産の小麦粉を使ってひとつづつスプーンで汁に落としていきます。暑くて作業が大変でした。青のりポテトビーンズは、カリッとした大豆とじゃが芋にのり塩をまぶします。人気の一品です。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
***五目ごはん 牛乳 茎わかめのかき玉汁 冷凍みかん***
五目ごはんはひじきや鶏肉、ごぼうやにんじんなど、いろいろな具を入れてごはんに混ぜ込んで作ります。おいしくできたのですが、残量は多かったように思います。しいたけが苦手という子、まぜご飯があまり好きでないという子もいるようです。よく食べ、食缶が空っぽのクラスもありました。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
***豚肉のシャキシャキ丼 牛乳 かぼちゃのみそ汁 群馬の梅ゼリー***
シャキシャキ丼は、ごぼうがたっぷり入っていて、食感がシャキシャキしていることからその名がついています。群馬の梅ゼリーは、さっぱりとした味がこの季節にぴったりでした。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
***バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 海草サラダ***
カレー風味のバターライスに、ホワイトソースをかけた料理です。子どもたちに大人気でした!


6月18日(木)の給食

画像1 画像1
***こめっこパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん 青のり小魚***
久しぶりのうどんに、子どもたちは喜んでいました!汁には「なす」や「きのこ」「おくら」が入っています。中には苦手な子もいましたが、お友達につられて食べられたという子もいました。なすは油で炒めて崩れないように最後に加えています。

6月17日の給食

画像1 画像1
***枝豆ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の彩り揚げ***
彩り揚げは、まいたけ、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ごぼう、大豆、赤ピーマン、青ピーマン、鶏肉などを素揚げにしてたれをからめて作ります。手間はかかりますが、喜ばれる一品です。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
***ツイストロール 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ***
上州サラダには、サラダこんにゃくが入っています。つるっとした食感が、暑い日にも食べやすく、人気でした。鶏団子ワンタンスープの鶏団子はもちろん手作りです。煮立ったスープの中に、ひとつづつスプーンで肉だねを落としていきます。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 高崎丼 中華風味噌スープ***
高崎産のチンゲンサイをたっぷり使った中華丼です!

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 なすとトマトのペンネ アスパラサラダ***
なす、フレッシュトマト、アスパラなど旬の野菜をたっぷり使った献立です。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 茎わかめのサラダ***
給食では、バターと小麦粉を炒めた手作りのブラウンルウを加えています。風味のある豊かな味わいに仕上がります。
茎わかめのサラダは、切り干し大根も入ったかみごたえのあるサラダです。

6月9日(火)の献立

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 豚しゃぶサラダ***
豚しゃぶサラダの作り方をご紹介します!

●豚しゃぶサラダ●
[材料2人分]
豚肉薄切り100g  キャベツ1/8個(100g位) きゅうり1本 
にんじん3センチ(40g位) パプリカ(赤・黄)各1/2個

★ドレッシング
しょうゆ大さじ1と1/2 酢大さじ1 レモン汁大さじ1/2 砂糖小さじ1弱 黒コショウ少々

[作り方]
1 キャベツは1センチ巾の短冊切り、きゅうり、にんじん、パプリカは千切りにする。
2 キャベツ、にんじん、パプリカは、熱湯でさっとゆで、冷まし、よく水を切る。
3 豚肉もゆで、冷水にとって冷ます。
4 ★のドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
5 全体を和える。

6月8日(月)の献立

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 フルーツサラダヨーグルト***
今日は簡易給食のため、市販のカップヨーグルトを使った献立にしました。献立表を見て、フルーツの入ったサラダ?と思い、戸惑った子もいたようですが、おいしかったそうです!

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 チキンカレー ワインゼリー***
盛り付けのしやすい簡易給食ということで、今回はサラダは付かず、カレーとゼリーの献立です。チキンカレーはいつもより多めに作りましたが、ほとんどのクラスで残りはゼロ!よく食べてくれました。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 焼きそば サンラータン***
今日から1年生の給食がスタートしました。はじめての給食はどうかな?と思い、クラスを訪問すると、「おいしい!」といって食べてくれていてほっとしました。
サンラータンは、酢とラー油、ごま油の入った中華風のかきたま汁です。

6月3日(水)の献立

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮***
わかめごはんが大人気でした。次回はもう少し量を増やして提供したいと思います。コロナ感染予防に配慮した配膳も軌道に乗ってきた様子です。明日からは1年生も給食かスタートします!

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
***ツイストパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ コーンサラダ***
給食再開2日目となりました。学年が上がって、量も増えたので食べきれなかった子もいたかなと思います。様子を見ながら量も調整していきたいと思います。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
***キムタクごはん 牛乳 太平燕(タイピーエン)***
3ヶ月ぶりに給食を再開することができました。
配食の家庭での感染予防のため、通常より品数を少なくし、量を調整して提供させていただきました。子どもたちは、十分な手洗いとアルコール消毒を行った上で、身支度を調え、静かに準備をしました。

給食レシピ紹介します!「豆のキーマカレー」

画像1 画像1
●豆のキーマカレー●
ごはんにも「ナン」にも合います。

【材料4人分】
鶏ひき肉 150g
にんにく・しょうが 1かけ
たまねぎ 中1個〜2個
ピーマン 小1個
コーンの缶詰  50g
ドライパックの豆 50g
カレールウ 50g(2かけ)
ケチャップ  大さじ1
ヨーグルト  大さじ1
赤ワイン  小さじ2
サラダ油  適量

【作り方】
1 たまねぎ、ピーマン、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
2 にんにく、しょうがを油で軽く炒め、鶏ひき肉を入れて赤ワインを振り、炒める。
3 玉ねぎを加えてよく炒め、水をひたひたに入れ煮る。
4 ピーマン、コーン、豆を加える。
5 調味料を入れて、煮込む。

給食レシピ紹介します!「コンソメスープ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●コンソメスープ●
季節に合わせていろいろな野菜で作ります。定番はたまねぎ、にんじん、キャベツなどですが、夏はズッキーニ、パプリカ、トマト、冬は大根で作ります。
ベーコンかウインナーを入れると旨味が増します。にんにくもおいしさUPのポイントです!

[材料 4人分]
ベーコンまたはウインナー 40g
(ベーコンは1センチ幅、ウインナーは輪切り) 
じゃがいも  1コ
にんじん  1/4本
たまねぎ  1/2コ
キャベツ  2枚(120g)
にんにく  1かけ
コーン   50g
パセリ   少々
油     小さじ1
コンソメ  2〜3コ(8〜12g)
こしょう  少々
水     3カップ(600cc)

[作り方]
1 じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツは1センチ角切りにする。にんにくは半分に切り、スライスする。
2 なべに油とベーコンまたはウインナー、にんにくをいれ火にかけ、味を出す。いい香りがしてきたら、たまねぎを入れて透き通るまでよく炒める。じゃがいも、にんじんを入れてさらに炒め、分量の水を入れて沸騰したらキャベツを加えやわらかくなるまで煮る。
3 コーンをいれ、コンソメ、こしょうで調味する。パセリを入れて仕上げる。



給食レシピ紹介します!「スタミナ丼」

画像1 画像1
●スタミナ丼●
学校保健委員会の子どもたちが考えてくれたメニューです。体を温めるはたらきのある生姜を入れています。みそだれ味の焼き肉に、いり卵を加えていますが(彩りとかさを増やすために)、お肉がたっぷりあれば、ご家庭ではいり卵はなくてよいかもしれません。

[材料]
●みそだれ焼き肉
豚肉(こまぎれ)   200g 
にんじん(せんぎり) 20g 
たまねぎ 80g
ねぎ   10g  
しょうが、にんにく(すりおろす) 1片 
ごま 
ごま油  
★みそだれ調味料
酒    小さじ1 
しょうゆ 大さじ1弱
みそ   大さじ1
さとう  小さじ1 
こしょう 少々
●いり卵【卵 1〜2こ さとう、塩、油 少々】

[作り方]
1 にんじんはせん切り、たまねぎはスライス、ねぎは斜めに切る。しょうが、にんにくはすりおろす。
2 みそだれの調味料をあわせておく。
3 いり卵をつくっておく。
4 ごま油にしょうが・にんにくを入れて火にかける。豚肉・にんじん・たまねぎを加えて炒め、最後にねぎを加え、2のみそだれで味付ける。ごまをたっぷり振りかける。
5 さいごにいり卵を加えて、ごはんにのせる。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定