≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月20日(水)の献立

画像1 画像1
***豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 白菜と大根のみそ汁 バナナ***
シャキシャキとしたごぼうの歯ごたえがおいしい豚丼です。
[材料3〜4人分]
・豚肉(こま切れ) 120g  
・ごぼう   80g   
・にんじん 40g  
・たまねぎ 80g      
・しらたき 60g
★調味料
・酒    大さじ1  
・しょうゆ 大さじ1強  
・砂糖  大さじ1   
・みりん  小さじ1  
・ごま油  少々    
・ごま   少々

【作り方】
1 にんじんは千切り、ごぼうはささがき、たまねぎはスライス、しらたきは2センチに切る。
2 フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。ごぼう、にんじん、たまねぎを加えて炒める。酒を入れ、材料に火を通す。
3 砂糖、しょうゆ、みりんで味付けする。仕上げにごまをふる。

1月19日の給食

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ***
上州サラダは、4色のサラダこんにゃくの他、ハムやいり卵、きゅうり、にんじん、もやしなどが入っています。中華ドレッシング味の人気のサラダです!

1月18日の給食

画像1 画像1
***菜飯 牛乳 黄金煮 茎わかめのシャキシャキナムル***
黄金煮は、高崎市の学校給食で受け継がれているメニューのひとつです。生揚げを「金の延べ棒」に見立てたことが「黄金煮」の由来です。隠し味にケチャップが入っています。生揚げが煮崩れないように、給食では別釜で煮て最後に加えています。

[材料]
・生揚げ 1/2枚(湯通しし、砂糖 小さじ1/2としょうゆ 小さじ1で煮ておく)
・こんにゃく1/4枚(一口大にちぎり湯がいておく)
・豚肉 30g  ・じゃがいも(一口大) 1コ
・にんじん(いちょう切り)1/4本 ・たまねぎ(くし形切り) 1/2コ
・たけのこ(いちょう切り) 20g ・サラダ油 小さじ1

★調味料
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1 
みりん 小さじ1/2 
酒 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1(小さじ2の水で溶く)

[作り方]
1 豚肉、たまねぎ、にんじんを炒め、こんにゃく、じゃがいも、たけのこを入れてひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。
2 野菜がやわらかくなったら、★の調味料を入れる。生揚げを加え、片栗粉でとろみをつける。

1月15日の献立

画像1 画像1
***ソースカツ丼 牛乳 野菜となめこのみそ汁 花みかん***
久しぶりのソースカツ丼にみんな大喜びでした。いくつか余分にできたカツの取り合いじゃんけんに子どもたちが真剣で、ほほえましく思いました。喜んでもらえることは、給食室としては、なにより嬉しいです!

1月14日の給食

画像1 画像1
***パーカーハウス 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ブロッコリーとコーンのサラダ ウインナーと白菜のスープ***
今日は野菜たっぷりの献立です。ブロッコリーや白菜、スープには高崎産のチンゲンサイも使っています。ハンバーグはパンにはさんでいただきます!

1月13日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 小松菜のごまマヨネーズあえ***
「わかめごはん」と「揚げとじゃがのそぼろ煮」は、子どもたちに大人気でよく食べてくれました。手間のかかる献立ですが、子どもたちからの「おいしかった!」の声が励みになります。

1月12日の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 茎わかめのサラダ***
長崎ちゃんぽんには、キャベツ・にんじん・もやし・にんにく・たまねぎ・チンゲンサイ・いか・さつまあげ・なると・豚肉など、いろいろな具を入れています。旨味がたっぷりのおいしいスープができました。

1月8日の給食

***ごはん 牛乳 麻婆豆腐 七草の中華スープ***
今日から3学期の給食がスタートしました。七草の中華スープには、「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」をいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 上州和牛のビーフカレー ハニーマスタードサラダ ワインゼリー***
今日は2学期最後の給食です。群馬県学校給食提供事業の補助金を利用して、今日は上州和牛のビーフカレーです。ごろっと大きめに切った上州和牛の食べ応えがよかったと好評でした。ハニーマスタードサラダには星形のチーズを入れて、クリスマスの雰囲気にしました。

12月23日の給食

画像1 画像1
***キムタクごはん 牛乳 タイピーエン フルーツヨーグルト***
●キムタクごはん●
キムチチャーハンのようなイメージのまぜごはんです。キムチとたくあん、豚肉を炒めてごはんに混ぜます。もともとは長野県の給食メニューです。名産の漬物を子どもたちにもっと食べてもらいたいと考案されたそうです。

[材料2人分]
・ごはん ごはん茶わん2杯
・豚肉 60g     ・にんにく(みじん切り)小さじ1/4
・白菜キムチ 50g  ・たくあん(つぼ漬け) 50g
・長ねぎ(小口切り)10cm位
・ごま油 小さじ1/2  ・白ごま 小さじ1
★調味料(しょうゆ 大さじ1/2  砂糖 小さじ1 テンメンジャン(あれば) 少々)
[作り方]
1 ごま油でにんにくを炒め、香りを出し、豚肉を炒める
2 豚肉の色が変わったら、長ねぎを入れて炒める。
3 白菜キムチ、たくあんを入れて炒め、★の調味料で味をととのえる。
4 ご飯に3と白ごまを入れて、混ぜ合わせる。

12月22日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 肉じゃが ほうれん草ともやしのチキンあえ***
ほうれん草のチキンあえは、ゆでたほうれん草、もやし、にんじんをほぐしささみと和えます。味付けはしょうゆと酢と砂糖です。しょうゆ1:酢1:砂糖0.5の割合で、仕上げにいりごまを入れて風味を出します。

12月21日の給食

画像1 画像1
***丸パン 牛乳 チキンのスパイス揚げ コーンとブロッコリーのサラダ パンプキンスープ***
今日は冬至です。冬至の日には、ゆずを入れたお風呂に入って、かぼちゃを食べると病気にならないといわれています。給食のかぼちゃ料理はパンプキンスープにしました。「パンプキンスープがおいしかったー!!」と1年生の子からお手紙が届きました。ありがとう!! 

12月18日の給食

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ 花みかん***
今日は12月18日「8」のつく日は「歯」にかけて、カムカム献立の日です。素揚げした高崎産の大豆、さつまいも、香ばしく焼いたアーモンド、小魚を甘辛いたれでからめたカムカム揚げの献立です。かみごたえを意識して食べられました!

12月17日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 麻婆豆腐 鶏肉と大根のスープ***
鶏肉と大根のスープは、オイスターソースを少し入れて風味を出しています。鶏肉とだいこんの旨味とあわさり、おいしいスープができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
***こめっこパン 牛乳 チキンフライアンダーソース 粉ふきいも ツナサラダ***
今日は新メニュー「チキンフライアンダーソース」です。このレシピは草津町の栄養士さんから教わりました。以前試食させてもらったことがあり、とてもおいしかったので東部小でも作ってみたいと思っていました。給食室では何度も打ち合わせをして、試作をして、作業工程を考えました。技士さんたちにもいろいろご苦労いただいて、なんとか完成しました。子どもたちからは「レストランみたーい!」「めっちゃおいしい!!」と喜ばしい声が聞こえてきました。

12月15日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 ごぼう入りドライカレー 大根のコンソメスープ***
今日は千切りにしたごぼうをたっぷり使った食物繊維たっぷりのドライカレーです。ごぼうの風味がおいしいと好評です。高野豆腐も入っています。

12月14日の給食

画像1 画像1
***こぎつねごはん 牛乳 ブロッコリーのマヨネーズあえ かきたま汁***
ブロッコリーのマヨネーズあえは、ボイルしたブロッコリー、キャベツ、にんじんとさつまあげをマヨネーズ・しょうゆ・ごまで和えたものです。こぎつねごはんは、油揚げがたっぷり入ったまぜご飯です。

12月11日の給食

画像1 画像1
***中華丼 牛乳 茎わかめと豆腐のスープ みかん***
今日は国府白菜をたっぷりと使った中華丼です。白菜の甘みと豚肉やいか、練り製品などの旨味があわさっておいしい中華丼ができました。

12月10日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ひじきの入り煮 吹雪汁***
吹雪汁は、吹雪のようにくずした豆腐を散らしたしょうゆ味の汁物です。大根や長ねぎ、国分にんじんなど地場産野菜がたくさん入っています。

12月9日の給食

画像1 画像1
***ココアパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ コールスローサラダ***
今日のコールスローサラダには千切りにした「りんご」が入っています。りんごの酸味と甘みがサラダの風味に加わって、おいしいサラダになりました。最近、果物のアレルギーの子も多いので悩ましいところですが、りんごアレルギーの子にはりんごを除去したサラダを出しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定