≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

給食レシピ紹介します!「鶏肉のコーンフレーク焼き」

画像1 画像1
●鶏肉のコーンフレーク焼き●
子どもたちに人気の一品です。給食ではスチームコンベクションで蒸し焼きにしています。家庭ではフライパンかオーブンで焼いてみてください。火が通りにくいのでじっくり焼いてください。

【材料 2人分】
・とりもも肉(皮なし) 2切れ(60gの切り身)
★下味
塩 こしょう 少々 
マヨネーズ 大さじ2
白ワイン 小さじ1
●衣
コーンフレーク 25g 
パン粉 大さじ1 
粉チーズ 大さじ1

【作り方】
1 ★の調味料をあわせて、とり肉にまぶして下味をつける。
2 ●を混ぜ合わせた衣を1のうえにのせる。フライパン又はオーブン(200度10分)でこんがり焼く。

給食レシピ紹介します!「黄金煮」

画像1 画像1
●黄金煮●
高崎市の学校給食で受け継がれているメニューのひとつです。生揚げを「金の延べ棒」に見立てたことが「黄金煮」の由来です。隠し味にケチャップが入っています。生揚げが煮崩れないように、給食では別釜で煮て最後に加えています。

[材料]
・生揚げ 1/2枚(湯通しし、砂糖 小さじ1/2としょうゆ 小さじ1で煮ておく)
・こんにゃく1/4枚(一口大にちぎり湯がいておく)
・豚肉 30g  ・じゃがいも(一口大) 1コ
・にんじん(いちょう切り)1/4本 ・たまねぎ(くし形切り) 1/2コ
・たけのこ(いちょう切り) 20g ・サラダ油 小さじ1

★調味料
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1 
みりん 小さじ1/2 
酒 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1(小さじ2の水で溶く)

[作り方]
1 豚肉、たまねぎ、にんじんを炒め、こんにゃく、じゃがいも、たけのこを入れてひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。
2 野菜がやわらかくなったら、★の調味料を入れる。生揚げを加え、片栗粉でとろみをつける。

給食レシピ紹介します!「豚とごぼうのシャキシャキ丼」

画像1 画像1
●豚肉とごぼうのシャキシャキ丼●
シャキシャキとしたごぼうの歯ごたえがおいしい豚丼です。

[材料3〜4人分]
・豚肉(こま切れ) 120g  
・ごぼう  80g   
・にんじん 40g  
・たまねぎ 80g      
・しらたき 60g

★調味料
・酒    大さじ1 
・しょうゆ 大さじ1強  
・砂糖   大さじ1   
・みりん  小さじ1  
・ごま油  少々   
・ごま   少々

【作り方】
1 にんじんは千切り、ごぼうはささがき、たまねぎはスライス、しらたきは2センチに切る。
2 フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。ごぼう、にんじん、たまねぎを加えて炒める。酒を入れ、材料に火を通す。
3 砂糖、しょうゆ、みりんで味付けする。仕上げにごまをふる。

給食レシピ紹介します!「いかくんサラダ」

画像1 画像1
●いかくんサラダ●

いかのくんせいは、おつまみコーナーに売っています。給食では手作りドレッシングですが、市販のフレンチドレッシングを使ってもOKです。つくりたてもおいしいですが、冷蔵庫で冷やして味がなじむとさらにおいしいです。

[材料4人分]
いかのくん製 10g きゅうり 1本 かぶ 小1個 にんじん 2センチくらい
セロリ 少々
★ドレッシング
酢 小さじ2 油 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 塩 ひとつまみ こしょう 少々

[作り方]
1 いかのくん製はざく切りしておく
2 きゅうりは輪切り、にんじん、かぶはいちょう切りにする。
3 セロリはうす切りにする。
4 ★をあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作り、123を和える。

給食レシピ紹介します!「にんじんシリシリ」

画像1 画像1
●にんじんシリシリ●
にんじん・ツナ・たまごがあればできる、かんたんメニューです。彩りがきれいで、冷めてもおいしいのでおべんとうのおかずにも向いています。

【材料(2人分)】
・にんじん(せん切り)中1/2本
・ツナ(油をきる) 30g
・たまご 1こ
・サラダ油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩、こしょう

【作り方】
1 たまごはといておく。
2 フライパンを熱して油をひき、せん切りにしたにんじんを炒める。(火が通りにくければ、少量の酒をふってもよい)
3 にんじんがすこししんなりしたら、ツナ・めんつゆを加え、全体をまぜる。
4 ときたまごを流し入れ、たまごにやや火が通ったら、塩・こしょうで味をととのえ、火を止める。

給食レシピ紹介します!「ソースカツ丼」

画像1 画像1
●ソースかつ丼●
大人気のソースカツ丼です。給食ではそぎ切りにしたとりむね肉に衣をつけて、たっぷりの油で揚げます。カラッと揚がったカツにジュッとソースをからめて作るソースカツ丼はとてもおいしいです。ソースは甘めの味付けですが、そこが人気の秘密かもしれません。

[材料(2人分)]
・とりむね肉(そぎ切りにする) 2枚
(下味:塩・こしょう)
・パン粉・小麦粉・たまご 適量
・揚げ油

★ソース(・ウスターソース大さじ1 
・しょうゆ小さじ1 ・みりん小さじ1/2 
・ざらめ糖小さじ2)

[作り方]
1 ソースの材料を鍋に入れ、火にかけて、ザラメ糖を溶かしてソースを作る。
2 肉に小麦粉、ときたまご、パン粉をつけ、180度に熱した油で揚げる。
3 ご飯に2のかつをのせ、1のソースをからめたソースカツをのせる。

給食レシピ紹介します!「青のりポテトビーンズ」

画像1 画像1
●青のりポテトビーンズ●
ポテトチップスの「のり塩」のような味が人気です。大豆が入っているので、かみごたえがあります。給食では高崎産の大豆で作ります。新じゃがの季節に特におすすめの一品です!

【材料3〜4人分】
・じゃがいも 中1個
・乾燥大豆 60g
・片栗粉 大さじ2
・青のり 少々
・塩   ひとつまみ程度

【作り方】
1 豆は一晩水につけて戻し、水分をよくきってから、片栗粉をまぶし、油でカリッとなるまで揚げる。
2 じゃがいもはサイコロ状に切って油で揚げる。
3 1の大豆と2のじゃがいもを合わせ、青のりと塩をふる。


給食レシピ紹介します!「小松菜ときのこのスパゲティ」

画像1 画像1
●小松菜ときのこのスパゲティ●
バターしょうゆ味のスパゲティです。小松菜の代わりにアスパラや水菜などでもOKです。

〔材料(2人分)〕
・スパゲティ 160g
・ベーコン  2枚(短冊切り)
・小松菜1〜2本(2cmくらいに切る)
・たまねぎ 中1/4個(うす切り)
・しめじ 40g
・エリンギ40g(うす切り)
・にんにく1/2かけ(みじんぎり)
・バター20g
・白ワイン 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1
・塩・こしょう 少々

〔作り方〕
1 小松菜は下ゆでしておく。
2 溶かしたバターでにんにく、ベーコンをいため、白ワインをふる。
3 2にたまねぎ、しめじ、エリンギの順に入れて炒め、調味料で味をととのえ、小松菜を加える。
4 スパゲティをゆで、3と和える。

給食レシピ紹介します!「キムタクごはん」

画像1 画像1
●キムタクごはん●
キムチチャーハンのようなイメージのまぜご飯です。キムチとたくあん、豚肉を炒めてごはんに混ぜます。もともとは長野県の給食メニューで、名産の漬物を子どもたちにもっと食べてもらいたいと考案されたそうです。テンメンジャンは中華料理に使われる甘辛い味噌ですが、いれなくても大丈夫です。

[材料2人分]
・ご飯 ご飯茶碗2杯
・豚肉 60g ・にんにく(みじん切り)小さじ1/4
・白菜キムチ 50g  ・たくあん(つぼ漬け) 50g
・長ねぎ(小口切り)10cm位
・ごま油 小さじ1/2  ・白ごま 小さじ1
★調味料(しょうゆ 大さじ1/2  砂糖 小さじ1
 テンメンジャン(あれば) 少々)
[作り方]
1 ごま油でにんにくを炒め、香りを出し、豚肉を炒める
2 豚肉の色が変わったら、長ねぎを入れて炒める。
3 白菜キムチ、たくあんを入れて炒め、★の調味料で味をととのえる。
4 ご飯に3と白ごまを入れて、混ぜ合わせる。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定