≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライ、きざみ梅の即席漬け、田舎汁でした。旬の魚「あじ」をフライにして、高崎産の野菜を加工してできた高崎ソースをかけました。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯、牛乳、黄金煮、じゃこ入りごまおひたしでした。今日は、「8」のつく日で「カミカミこんだての日」です。今回は、カルシウム豊富で、カミカミ食材のちりめんじゃこを使いました。ちりめんじゃこは、高温のオーブンでカリッと焼いて使用しています。

6月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、なすとトマトのペンネ、チーズサラダでした。ピストレというパンは、群馬県産の小麦「ゆめかおり」という品種でできたパンです。群馬県内でできる小麦は、パンには向いていませんが、この「ゆめかおり」はパン用に開発された小麦だそうです。ふんわりして甘みがありおいしいパンでした。ちなみに「ピストレ」とは、フランス語で「げんこつ」を意味するそうです。

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華まぜご飯、牛乳、タイピーエン、フルーツ杏仁でした。まぜご飯は、焼豚やザーサイなどを入れて中華風に味をつけました。。

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、なすのつけじるうどん、かむかむ揚げでした。よく噛んで食べることは、8つの効果があります。「肥満予防」「味覚の発達」「言葉がはっきりする」「脳の発達」「歯の病気予防」「がん予防」「胃腸快調」「全力投球」です。8つの言葉の頭文字をつなげると「ひみこのはがいーぜ」となります。合言葉として覚えてくださいね。

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、のり酢和え、きのこの卵とじ汁でした。

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅マヨ焼き、ひじきの煮物、さつまいもの味噌汁でした。東部小のお隣の塚沢中学校と共通メニューを、月に一度取り入れることにしました。一回目の共通メニューは「鶏肉の梅マヨ焼き」です。箕郷地区の練り梅とマヨネーズを鶏肉につけて焼きました。共通メニューが、ご家庭で話題になるとうれしいです。

6月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、豆のキーマカレー、トマトのカリカリサラダでした。サラダは、カリッと焼いたちりめんじゃこを高崎産の「うれっ娘トマト」や藤岡産のアスパラガスなどの野菜と一緒に、中華風のドレッシングで和えました。

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、ジョア(プレーン)、シーフードのクリーム煮、ハニーマスタードサラダでした。クリーム煮は、いつも鶏肉を使用していましたが、今回はいかとほたてをワインで蒸して入れてみました。海の香りが感じられましたか?みんなよく食べていました。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、フレンチサラダでした。ミートソースには、豚の挽き肉と見分けがつかないほど細かくくだいた大豆が、入っています。

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の彩り揚げ、とうふともずくのスープでした。彩り揚げは、れんこん、じゃがいも、ごぼう、ピーマン(2色)、まいたけ、大豆といったさまざまな野菜と鶏肉を油で揚げたものを甘酢で和えました。

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、いかのマリネでした。いかのマリネは、赤パプリカ、黄パプリカ、緑色のピーマン、にんじんの赤色といろどりの鮮やかなメニューでした。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、キャベツとウィンナーのスープでした。細切りにしたごぼうを入れてかみごたえをアップさせました。さらに、高野豆腐も入れてカルシウムもアップです。

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、じゃこのカムカムサラダでした。サラダには、アーモンド、ちりめんじゃこ、いかくんせいといったかむかむ食材が入っています。もぐもぐ、かみかみできましたか?

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の煮物、たぬき汁でした。「たぬき汁ってどうしてたぬき汁というの?」という質問がたびたびあります。もともと本物のたぬきの肉が入っていたようですが、お肉類を食べられないお寺のお坊さんが、お肉の代わりにこんにゃくを使ったことからできた料理だそうです。最後に入れるしょうが汁が味のポイントです。

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、きのこと水菜のスパゲティ、ツナサラダでした。ツナサラダに、味のアクセントになるように少しだけ生姜を加えてみました。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、おかかふりかけ、牛乳、鮭の塩焼き、炒り鶏、かき玉汁でした。今日は、純和風なメニューでした。ごはんを主食として、主菜、副菜をそろった和食の基本の形は、栄養バランスが整いやすくなります。日本の伝統的な食文化を大切にしたいですね。

6月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、くきわかめのサラダでした。

6月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、中華風みそスープ、オレンジでした。高崎丼とは、高崎市内でたくさん栽培されている「チンゲンサイ」を入れた中華丼です。緑色のチンゲンサイを加えることで、いろどりが鮮やかな料理になりますね。

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、タイピーエン、ヨーグルトでした。「キムタクごはん?タイピーエンって何?」1年生にとっては、初めてのメニューばかりでとまどっていた児童が多かったようです。キムタクごはんは、キムチとたくあん(つぼ漬け)、豚肉の入っているまぜご飯です。タイピーエンは、漢字では「太平燕」と書きます。春雨やキクラゲ、うずら卵、野菜がたくさん入っている中華風のスープです。中国から伝わり、熊本県の郷土料理となっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31