≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボードーフ、きりぼしとじゃこのナムルでした。今日「8」がつく日は、「歯の日 かみかみ献立の日」です。今回は、きりぼしだいこんとじゃこ、アーモンドを入れた和え物です。かみかみ、もぐもぐ何回かみましたか?数えてみると、意外とかんでたべていないことがわかります。特にテレビなどを見ながら食べると、意識がテレビに向いてしまっているので、よくかんで食べていないようです。食べることに集中することが大切ですね。

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、いちごジャム、じゃが芋のバター煮、豆とわかめのサラダでした。給食ではいろいろなパンが登場します。今回は、コッペパンの真ん中に切り込みが入っている背割りコッペパンです。パンの切り込み部分に、個包装のいちごジャムをしぼって塗りながら食べるスタイルです。

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、キャベツのみそ汁でした。今回は、シャキシャキ丼に厚揚げを入れてボリュームをだしました。

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチでした。冷やし中華の献立を取り入れるときは、「気温が高い日でありますように」と心で願いながら考えています。今日は冷やし中華を食べるのにぴったりな暑い日になったので、安心しました。

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こまつなサラダでした。こまつなサラダには、小松菜だけでなくツナも入っています。(ダジャレのつもりです)

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストパン、牛乳、豆とソーセージのトマト煮、マカロニと野菜のサラダでした。

5月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、アスパラサラダでした。旬の食べ物「アスパラガス」を使ってサラダにしました。アスパラのおいしさをのがさないように、お湯で茹でずにスチームコンベクションオーブンという調理機械でスチームしてみました。甘みが逃げずにおいしくいただけました。みんなよく食べていました。

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、のり酢あえ、田舎汁でした。さんまのかば焼きは、片栗粉をつけたさんまに甘辛いたれをかけています。ごはんがすすむ味です。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、きのこうどん、くきわかめのサラダでした。東部小では、毎月8のつく日を「カミカミ献立の日」としてかみごたえのある食材をとりいれています。今日は、サラダにくきわかめと切り干し大根をとり入れてみました。よくかんで食べることは、食べ物がこまかくすりつぶされるので、消化吸収がよくなったり、かむ回数が増えるので満腹感が得られて、食べ過ぎを防いでくれるなどたくさんいいことがあります。

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ハンバーグのアップルソース、ミネストローネ、チーズサラダでした。アップルソースは、すりおろしたりんごとたまねぎに、醤油や砂糖を入れて煮込んだソースです。

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、酢豚、わかめのピリ辛スープでした。酢豚の中に入るパイナップルが「いらな〜い」という児童と、「甘くておいしかった〜」という児童と意見が分かれました。パインアップルには肉のたんぱく質を分解する酵素があり、やわらかくする効果があります。

5月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、じゃこのカムカムサラダでした。じゃこのカムカムサラダは、きりぼしだいこん、ちりめんじゃこ、アーモンドをいれた歯ごたえアップするサラダです。

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、牛乳、チキンのクリーム煮、海藻サラダでした。バターライスは、カレー風味のバターライスとなっています。その上にかかる鶏肉のクリーム煮とベストマッチな組み合わせです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、若竹汁、金時豆の甘煮でした。若竹汁は、旬の食べ物のたけのことわかめの入ったすまし汁ですが、大人好みのメニューだったようで、少々不人気でした。

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、鶏団子ワンタンスープ、ツナサラダでした。「揚げパンは、パン屋さんで作っているのですか?」という質問がたまにあります。揚げパンは、パンを給食室にある大きな回転釜で油で揚げて、ひとつずつきなこをまぶして手作りしています。人気メニューの一つです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31