≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、おっきりこみ、ひじきサラダでした。今回はマヨネーズ味のひじきサラダにしたところ、食べ残しは少なめでした。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、ザンギ、昆布和え、みそ汁でした。ザンギは、北海道で食べられている唐揚げのことをいいます。今回は鶏むね肉を揚げましたが、本場では鮭やたこなども揚げるそうです。下味ににんにく、しょうが、醤油、砂糖、ごま油などで漬け込みました。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、チンゲンサイの米粉のスープ、りんごでした。いつもは、小麦粉とバターでつくるクリームスープですが、今回は米粉を使ってみました。バターを使わないので、あっさりとしています。

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、豆とソーセージのトマト煮、フルーツヨーグルトでした。東部小で人気のガーリックトーストです。にんにくのにおいが、校舎中にしていたそうです。写真は、ガーリックマーガリンをパンに塗っている様子です。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のみそマヨ焼き、ごまあえ、けんちん汁でした。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ペンネのミートソース煮、ハニーマスタードサラダでした。ミートソース煮は、豚挽き肉と一緒に刻んである大豆が、こっそりとまざっています。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、煮込みおでん、きのこの卵とじ汁でした。ふりかけには、かつおぶし、ごま、しらすぼし、青のり、塩昆布が入っていて、特製のたれで和えてあります。ふりかけがあると、ごはんがすすみますね。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ジョア、ポークカレー、ビーンズサラダでした。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉まん、牛乳、高崎ラーメン、バンバンジーサラダでした。群馬県産の豚肉を使っている肉まんの登場です。コンビニのようなほかほか肉まんではないのですが、楽しく食べられましたか?

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、炒り鶏、白玉汁でした。「8」のつく日で、かみかみ献立の日です。今回は、ごぼうやれんこん、こんにゃく、たけのこといったかむ回数の多い食材を使った炒り鶏がかみかみメニューでした。もぐもぐ、かむかむ何回かめましたか?

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、チーズサラダ、コンソメスープでした。

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、白菜スープ、大学芋でした。2年生が生活科の授業で大事に育てたさつまいもを使って、「大学芋」を作りました。とても大きいものや小さいもの形は様々でしたが、ありがたく使わせていただきました。全校よく食べていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープでした。マーボ豆腐の味付けを、配合を変えて、以前よりも少しだけ辛口にしてみました。「今日のマーボ豆腐の味は、どうだった?」と低学年児童に聞いてみたところ、「ちょっと辛いけれど、おいしかった!」との感想でした。食べられるかどうか心配していましたが、ひと安心しました。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、きつねうどん、ごまマヨネーズあえ、花みかんでした。きつねうどんの油揚げは、キツネの耳のように三角形に切って、砂糖と醤油とだしであらかじめ煮ておいたものを加えました。甘辛い味がよくしみていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、黄金煮、チキンあえでした。12月にはいり、空気が乾燥する時期となりました。湿度が低くなると、風邪やインフルエンザが流行しやすい季節です。しっかり食べて、休養と適度な運動を心がけ、ウィルスなどに負けない体をつくりましょう。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの生姜煮、ごまおひたし、チゲ汁でした。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき煮、上州サラダ、花みかんでした。今日、11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」ということで、群馬県では「ぐんま・すきやきの日」を平成26年に制定しました。すきやきで使われる食材の豚肉、しらたき、はくさい、ながねぎ、しいたけ、しゅんぎくなどが群馬県産でまかなえることから、群馬県のおもてなし料理として県外の方たちにPRしようというねらいです。おいしい食材がそろう群馬県に感謝したいですね。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、チーズじゃこサラダでした。給食で毎日牛乳が出るのは、成長期にはたくさんのカルシウムを必要とするためです。牛乳のほかにも、乳製品や小魚なども積極的にとって、丈夫な骨の成長ができるようにしましょう。また、カルシウムの吸収をよくするために、外で太陽をあびて、体を動かすことも大切です。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、花野菜サラダでした。花野菜とは、花の部分を食べる野菜のことをさします。ブロッコリーとカリフラワーが、花野菜です。ビタミンAとビタミンCが豊富で、風邪予防になりますよ。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソース、ポテトサラダ、白菜スープでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31