≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン〈横切りスライス〉、牛乳、ハンバーグのアップルソース、チーズポテト、キャベツスープでした。アップルソースは、すりおろしたりんごと玉ねぎにお砂糖、しょうゆを加え煮込んだソースです。ごはんにも合う味です。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、厚揚げのスープ、くきわかめのシャキシャキナムルです。「8」のつく日はかむかむの日ということで、かみごたえのある「くきわかめ」を使用しました。シャキシャキというかコリコリといった食感です。よくかんで食べることができましたか?よくかんで食べると、口中に唾液がたくさん出て、むし歯や歯周病を防ぐ効果があります。ほかにもよくかむことは、体にとってよいことがたくさんあります。意識してかむようにしましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ブルーベリーヨーグルトでした。高崎市内の箕郷地区のブルーベリーでできたジャムをヨーグルトに混ぜました。ブルーベリーの色合いが薄くて、もう少し加えた方がよかったです。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースカツ丼、牛乳、きざみ梅の即席漬け、なめこ汁でした。本来なら運動会が開催される時期ですが、今年も新型コロナウィルスによる感染拡大防止のために、体育学習発表会となってしまいました。どの学年も本番に向けて、練習を一生懸命頑張っています。給食室からも自分に勝つ!団で勝つ!コロナに勝つ!の意味を込めて、手作りのソースかつを作りました。甘めのたれで、ごはんもすすんで食べていました。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストパン、牛乳、ソース焼きそば、タイピーエン、オレンジでした。久しぶりの焼きそばということで、よく食べていました。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、小松菜のサラダでした。東部小のチキンカレーは、5種類のカレールウとクリームチーズやすりおろしたりんご、生クリームなどのさまざまな食材が入っています。さらに、給食技士さんの「おいしくなーれ」というたくさんの愛情もプラスされているので、奥深い味わいがします。

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの生姜煮、ひじきの磯煮、さつまいもの味噌汁でした。20日が「敬老の日」ということで、今日は「まごはやさしい」献立をしました。これは、「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま、「は(わ)」はわかめ(海藻)、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ(きのこ)、「い」はいも、ということで、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な日本に昔からある健康によい食品の頭文字をつなげた合い言葉です。今日はこれらの食品すべてをとりいれた献立となっています。日本が世界でも有数な長寿国になれたのも、ごはんを主食として、これらの食品ををとりいれた和食中心の食生活のおかげといわれています。

9月16日の給食

今日の給食は、菜飯、牛乳、肉じゃが、チキンと春雨の中華和えでした。
画像1 画像1

9月15日の給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、なす入りミートソーススパゲティ、ツナサラダでした。ミートソースには、高崎市内産のなすを入れてみました。なすが苦手な人も食べられたでしょうか?今日は、月に一度の塚沢中学校との共通メニューの日ということで、塚沢中学校のお兄さんやお姉さんも、同じミートソーススパゲティを食べています。ご家庭で「今日の給食どうだった?」と、話題にしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、呉汁(ごじる)、のり酢あえでした。呉汁の「呉」とは、大豆を水煮してすりつぶしたもののことです。給食室ではあまり細かくしすぎないよう、少し粒が残るようにミキサーにかけました。お味噌汁の中に、呉を入れることで大豆の甘みと栄養がアップします。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、チンゲンサイのクリーム煮、ハニーマスタードサラダでした。高崎市では「チンゲンサイ」がたくさん栽培されています。緑色が鮮やかで、くせのない味、さらに比較的安価なためいろいろな料理に活用されています。給食でも「高崎丼」などに使用しています。しかしこのところの天候不順により、高値の状態が続いていて、給食費に影響がでてしまい困っています。

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、海藻サラダでした。ドライカレーには、豚挽肉、ささがきしたごぼう、たまねぎ、にんじん、ピーマン、カルシウム強化するために、高野豆腐が入っています。今回は、鉄分強化のためにと豚レバーのミンチを入れてみましたが、気がつきましたか?レバーが苦手な人も、カレーなら食べられましたか?

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、アセロラゼリーでした。スタミナチャーハンには、疲れをとる栄養素のビタミンB1が豊富な豚肉が入っています。また、にらやにんにく、長ねぎをたっぷり使うことで、ビタミンB1の体内への吸収がより高まります。

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、いちごジャム、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、フルーツヨーグルトでした。今日は、全校でよく食べていました。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ビーンズチーズサラダでした。普段、お豆を利用した料理を食べる機会はありますか?良質な植物性たんぱく質であるお豆を手軽に食べられたらと思い、サラダにしました。食べやすいように小さなチーズも加えてあります。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、豚しゃぶサラダでした。きのこはエネルギーはありませんが、食物繊維、ビタミンB群などが多い食品です。病気に負けないように免疫力をつけるには、バランスよく食べることが一番ですが、おなかの腸内環境も整えるとよいといわれています。そのためにも、群馬県の名産「きのこ」は、おすすめ食品のひとつです。今日は、しめじとエリンギを使いました。

9月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、コーンサラダでした。
今回は、夏休み中の給食室の様子をご紹介します。真ん中の写真は、食缶やボールを磨いているところです。技士さんいわく、ボールのふたのすきまが、なかなか洗いにくいそうです。もう一枚の写真は、食器を特別な洗剤につけ込んでいるところです。この後、1枚ずつ丁寧にスポンジでこすると、ピカピカな食器になります。

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨スープ、ワインゼリーでした。長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。新型コロナウイルスの感染がなかなか収まりません。ウィルスに負けない体を作るために、好き嫌いせずにもりもり食べて免疫力を高めてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31