≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき煮、上州サラダ、花みかんでした。今日、11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」ということで、群馬県では「ぐんま・すきやきの日」を平成26年に制定しました。すきやきで使われる食材の豚肉、しらたき、はくさい、ながねぎ、しいたけ、しゅんぎくなどが群馬県産でまかなえることから、群馬県のおもてなし料理として県外の方たちにPRしようというねらいです。おいしい食材がそろう群馬県に感謝したいですね。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、チーズじゃこサラダでした。給食で毎日牛乳が出るのは、成長期にはたくさんのカルシウムを必要とするためです。牛乳のほかにも、乳製品や小魚なども積極的にとって、丈夫な骨の成長ができるようにしましょう。また、カルシウムの吸収をよくするために、外で太陽をあびて、体を動かすことも大切です。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、花野菜サラダでした。花野菜とは、花の部分を食べる野菜のことをさします。ブロッコリーとカリフラワーが、花野菜です。ビタミンAとビタミンCが豊富で、風邪予防になりますよ。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソース、ポテトサラダ、白菜スープでした。

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのなんぶ焼き、五目きんぴら、みそ汁でした。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、けんちんうどん、ごまマヨネーズあえでした。

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボードーフ、いかと春雨の中華和え、花みかんでした。みかんのおいしい季節です。手軽にビタミンCがとれて、風邪の予防になりますね。花みかんとは、みかんを横切りにすると、切り口がお花のように見えることから、こう呼んでいます。クラス分を並べると、さらにお花のようです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレ、ブルーベリージャム、牛乳、中華味のすいとん、大豆とツナのサラダでした。いつものすいとんは、水だけでこねていますが、今回は牛乳を少しだけ入れてみました。それからピストレというパンは、「げんこつ」という意味で、群馬県産の小麦粉でできています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、のり酢あえ、呉汁でした。呉汁の「呉」とは、大豆をすりつぶしたもののことを言います。給食室では、高崎市内でできた大豆をスチームコンベクションオーブンで、1時間ほど加熱しやわらかくしました。それをミキサーにかけて、粗めにすりつぶして呉ができます。具がたっぷり入ったみそ汁に、「呉」を入れて呉汁の完成です。たんぱく質が豊富な汁ものです。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、くきわかめのかき玉汁、きざみ梅の即席漬けでした。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、しゅうまい、りんごでした。今回は「名月」という種類のりんごが、青森県から届きました。とてもジューシーなりんごでした。皮と実の間に栄養やおいしさがあること、また、よくかんで食べる練習になることから皮つきのままで提供しています。がぶっとかじって食べてほしいです。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、鶏肉とだいこんのスープ、フルーツヨーグルトでした。キムタクごはんは東部小の人気メニューのひとつで、つぼ漬けとキムチの入った混ぜごはんです。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、こまつなときのこのスパゲティ、コーンとブロッコリーのサラダでした。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのかば焼き丼、牛乳、たぬき汁、おひたしでした。かば焼きをごはんにのせたことで、かば焼きの甘辛いたれがかかり、ごはんをたくさん食べられたようでした。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま入り菜飯、牛乳、肉じゃが、じゃこのかむかむサラダでした。「8」のつく日で、かみかみこんだての日です。歯の状態がよいと、運動能力も高いといわれています。ボールを投げたり蹴ったりするときなど、奥歯をぎゅっとかみしめ、強い力が加わります。歯が丈夫でないと、力をだすことはできません。そのためスポーツ選手は、歯のケアを大事にするそうです。小さいうちから、よくかんで食べる習慣をつけたいですね。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、厚揚げの中華スープ、アセロラゼリー(画像には写っていませんが)でした。パンに焼きそばを入れて「焼きそばパン」にして食べてもらいたくて、背中に切り込みが入ったコッペパンにしました。意外と(?)よく食べていました。

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、けんちん汁、チンゲンサイと舞茸の和え物でした。和え物は、ラー油が入ってピリ辛な味付けです。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、さつまいもとりんごのサラダでした。サラダは、旬の食べ物「りんご」と「さつまいも」を使った中に、チーズやいんげん豆も入って栄養満点です。

11月2日 給食室

給食室前の廊下の掲示物です。「おっきりこみ」について紹介しています。「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理で、小麦粉と水で作った幅広い麺ときのこや野菜を煮込んで作ります。麺を「切っては入れ、切って入れ」しているので「おっきりこみ」という名前になったといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、海藻サラダでした。今月の給食目標は、「好き嫌いをなくそう」です。誰しも嫌いな食べ物はあると思いますが、少しずつ食べられるようになる努力が大切です。いろいろな食べ物を食べられるようになると、食べることが今以上に楽しくなると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31