≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、花野菜のサラダ、いよかんでした。花野菜のサラダには、花野菜の仲間のブロッコリーとロマネスコが入っています。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぐんまの納豆、肉じゃが、大根の味噌汁でした。ぐんまの納豆は、群馬県産の大豆100%の大粒納豆です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させるとできあがります。発酵することで、うま味成分が作り出されて、あのネバネバ成分がでます。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、呉汁、クープイリチーでした。大豆を茹でてすりつぶしたものを「呉」と言います。いつものお味噌汁の中に呉を加えることで、栄養がアップします。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、長崎ちゃんぽん、バンバンジーサラダでした。ちゃんぽんには、もやし、にんじん、たまねぎ、きくらげ、キャベツ、はくさい、なると、豚肉、さつま揚げ、いかとたくさんの食材が入っています。はくさいについては、2年生が生活科で育ててくれたものを使わせていただきました。2年生のみなさん、ありがとうございました!

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、チーズサラダでした。今回は、サラダの中にパイナップルの缶詰をいれてみました。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、黄金煮、千草あえ、ぽんかんでした。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ソース焼きそば、サンラータンでした。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、がんもどきの煮物、チゲ汁、チキンあえでした。がんもどきは、給食では、あまりなじみのない食べものかもしれませんが、「じゅわっと煮汁が染みていておいしかった!また、だしてください。」との感想がありました。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、まるパン、牛乳、ハンバーグのアップルソース、キャベツとソーセージのスープ、ポテトサラダでした。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、いわしのおろし煮、けんちん汁、こまつなのマヨネーズ和えでした。昔から節分の日に、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関にかざると、邪気を追い払うといわれる風習があります。(現在ではほとんど行われていないようですが・・・)今日の給食では、骨ごと軟らかく煮てあるおろし煮をしました。
子どもたちは、節分のいわしよりも「さくらごはん」に興味があったようで、昨日から「さくらごはんて、どんなごはんですか?」との質問をする児童が数人いました。おしょうゆ味のごはんのことです。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、タイピーエン、フルーツヨーグルトでした。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、サーモンクリームスパゲティ、こんにゃくサラダでした。こんにゃくサラダは、野菜の色素で色づけた4色のこんにゃくを使用しています。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、ホキのマヨネーズやき、ミネストローネ、ブロッコリーとコーンのサラダでした。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ガパオ風ライス、牛乳、ビーフンのスープ、バナナでした。給食週間最終日は、タイ料理にチャレンジしました。鶏のひき肉と野菜を炒めたところに、バジルとナンプラーで味をつけた料理です。どちらもくせの強い調味料ですので、バジルを少々加えて、食べやすいようにアレンジしました。給食週間中の5日間は、給食委員さんがクイズを出したり、給食の食べ残しの行方について調べたことを発表したり、給食が作られる様子、給食技士さんへのインタビューといった盛りだくさんの動画を視聴しました。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華混ぜごはん、牛乳、中華風みそスープ、ポテトフライでした。給食週間第4日目は、5年生の給食委員さんからのリクエスト「ポテトフライ」をしました。カリッとした食感が大好評でした。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、ボルシチ、はくさいとりんごのサラダでした。給食週間3日目は、ボルシチにチャレンジしました。ボルシチというとロシア料理として紹介されることが多いですが、実はウクライナやポーランドなどの郷土料理なんだそうです。同じ料理を食べて、おいしいねと言い合える平和な時が再びおとずれますように・・・。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめの辛みスープ、花みかんでした。給食週間第2弾は、6年生の給食委員からのリクエスト「ビビンバ」でした。6年生からは、「おいしかった。また食べたい」との感想をもらいました。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、ポトフ、鉄骨サラダでした。今日から30日は全国学給食週間です。本校では、給食週間中に、給食委員さんが作った動画を視聴したり、献立では外国の料理を取り入れたり、給食委員さんのリクエスト料理を取り入れたりします。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、国分にんじんのサラダでした。国分にんじんは、高崎市内の国分地区で生産されているにんじんです。長いものでは1メートル近くも長くなり、味が濃くて、鮮やかな色をしているのが特徴です。今日のサラダはドレッシングの中にすりおろした国分にんじんをいれてみました。オレンジ色のきれいなドレッシングができました。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、けんちん汁、ひじきの煮物でした。カレー揚げは、しょうが醤油で下味をつけたさばに、カレー粉を混ぜた小麦粉と片栗粉をつけて揚げました。食べるとほんのりカレーの風味がします。調理中、校舎中にカレーの香りが漂っていたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31