≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、ビーンズじゃこサラダでした。サラダのビーンズは、大豆と枝豆です。
感想(1)スパゲティは、小松菜とエリンギのシャキシャキ感が楽しめて、とても美味しかったです。
感想(2)サラダは、きゅうりと枝豆の緑、ニンジンの赤、コーンの黄色がとてもきれいで色鮮やかでした。味付けもさっぱりとしたフレンチドレッシングでしょうか、とても美味しかったです。じゃこも入っていたので、とてもヘルシーでした。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、コーンサラダでした。給食技士さんが、高崎産の大豆を朝早くから煮たのでやわらかく仕上がりました。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、いかと春雨の中華あえでした。今日から高崎市内佐野地区の関根さんという農家さんの玉ねぎを使わせていただいています。新鮮でおいしい玉ねぎを届けてくださり、ありがとうございます。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、トマトとアスパラのサラダでした。旬の野菜のアスパラガスを使ってサラダをしました。ゆでると色鮮やかな緑色になり、トマトの赤色とコーンの黄色で、カラフルなサラダになりました。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、大豆とツナのサラダでした。人気メニューだったので、みんなよく食べていました。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、黄金煮、ひじきといかの和え物でした。黄金煮は、高崎市内の給食では定番のメニューです。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豚肉を使って、ケチャップで味をつけた煮物です。あらかじめ醤油と砂糖で煮ておいた厚揚げが入っているのが特徴です。ケチャップで味をつけているので、黄金色になることから黄金煮という名前がついたようです。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、まるパン、牛乳、ハンバーグのアップルソース、トマトと卵のスープ、コールスローサラダでした。トマトと卵のスープは、高崎産の「うれっ娘トマト」を使いました。トマトの酸味がすこしきいています。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、味噌汁、切り干しだいこんのかむかむサラダでした。
「8」のつく日は、「東部小カミカミ献立の日」ということで、かみごたえがアップする切り干しだいこんとさきいかを使ってサラダをしました。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ロングウィンナー、チンゲンサイの米粉スープ、フレンチサラダでした。米粉を冷たい牛乳でといたものをコンソメスープに加えて、クリームスープを作りました。バターと小麦粉で作るホワイトルーを加えるクリームスープよりも、バターを使わないので、ヘルシーでさっぱりしたスープに仕上がります。また、高崎市内で生産された米粉を使ったので、地産地消にもつながりました。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ご飯、牛乳、かつおフライ、若竹汁でした。季節の食べもの「たけのこ」を使って、今回はわかめを加えたすまし汁「若竹汁」をしました。たけのこは、土の中から芽を出して10日ほどで竹になります。ぐんぐん、空に向かって成長する様子から縁起の良い食べものとされているそうです。東部小のみなさんも、給食を食べてぐんぐん大きくなることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31