6/25(火) 和田橋交通教室3年2組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 内輪差の実験は、話を聞いたり、DVDの視聴よりも、実際に見た方が何倍も効果的ですね。
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 本日、お忙しい中、そして暑い中、ボランティアにご参加いただきました2組の9名の保護者等の皆様、大変ありがとうございました。
 また、所長さんを始め所員の皆様にも丁寧なご指導をありがとうございました。
 子どもたちが本日学んだことを実際の生活で生かしていけるよう、学校でも取り組んでまいります。(校長)

6/25(火) 和田橋交通教室3年2組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の皆さんも、様々な状況に対応できるように一生懸命練習していました。
 休憩後の練習は、それまでとは見違えるほどに、元気よく楽しそうに運転していました。
 何事も習得すると楽しさ倍増ですね。(校長)

6/25(火) 和田橋交通教室3年2組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、3年2組の児童が行ってきました。
 午前中に比べると日も射してきてさらに暑かったのですが、子どもたちは無事に学習を終えることができました。(校長)

6/25(火) 和田橋交通教室3年1組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、大型車の内輪差の実験を見学しました。
 大型車と並んだときの対応などを学びました。

 また、本日はお忙しい中、そして暑い中、ボランティアにご参加くださいました1組の7名の保護者の皆様には、大変お世話になりました。
 そして、所長さんを始め所員の皆様にもご指導いただき、ありがとうございました。
 午後の部もよろしくお願いいたします。(校長)

6/25(火) 和田橋交通教室3年1組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に乗る練習です。
 停車・発車、安全確認、踏切、交差点、遮蔽物…、いろいろな状況に対応できるように練習をしました。(校長)

6/25(火) 和田橋交通教室3年1組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が和田橋交通公園で自転車の学習をしました。
 午前の部は、1組でした。
 DVDを視聴した後、所長さんや所員の方から自転車の乗り方について説明をしていただきました。(校長)

6/24(月) 今週も気持ちよく 〜3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3回目の水泳学習です。
 道理で、慣れた感じで楽しそうに取り組んでいました。
 気温と比較すると水温が冷たく感じたようですが、気持ちよさそうでした。(校長)

6/18(火) ラシドの指づかい 〜3の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで、「ラシド」の指づかいを覚えて、ふけるように頑張っていました。
 習い始めたばかりのリコーダーですが、上達してきていますね。
 音楽の楽しみ方の幅が広がりましたね。
 一曲通して吹けるようになる日が楽しみです。(校長)

6/17(月) うきうきですね! 〜3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が今日から水泳学習を始めます。
 1校時から日差しも強く、水泳日和です。
 それぞれの目標に向かって頑張ってくださいね。

 出張に行く直前でしたので、水中での学習の様子は見られませんでした。残念…。(校長)

6/14(金) 勇気をもって行動 〜3年生【万引き防止教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎警察署、高崎北警察署からお一人ずつスクールサポーターの方々をお招き、万引き防止教室を開きました。
 万引きをしない正しい心、誘われてもきっぱりと断る強い心をもってこれからも生活しましょう。

 講師のお二方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/13(木) 上手にタンギング 〜3の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日リコーダー講習会がありましたが、早速頑張っていました。
 今日は、タンギング(舌で音を区切ること)を意識しながら音を出していました。
 上手にできていましたよ。(校長)

6/10(月) 美しい音色ですね 〜3年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方をお招きして、リコーダー講習会が開かれました。
 リコーダーの部位の名前や使い方を確認した後、講師の先生の美しい演奏を聴きました。
 3年生の皆さんもこれから練習を頑張れば、いつかあのような音色が出せる日も来るかな?(校長)

6/5(水) 一画一画丁寧に! 〜3の2【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「点画のしゅるい」について学習しました。
 横画や縦画、おれ、まがりなど…。
 一画一画、丁寧に書きましょう!(校長)

6/5(水) びっしりノート! 〜3の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算やひき算の筆算の学習でした。
 筆算の計算の間違いを説明する問題で、ノートにびっしりと書けている子がちょっと見ただけで何人もいました。
 素晴らしいですね!
 感心しました!(校長)

6/4(火) 大きな桃になれ3 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしい桃になるまでに多くの苦労があることを子どもたちは学んだようです。
 以前は、学校の周囲一帯が桃畑だったとのことです。
 本校のキャッチフレーズは「緑あふれる桃の里」です。
 いい体験ができましたね。
 ちなみに、収穫は一学期の終業式前日を予定しています。
 楽しみですね。

 講師の皆様方、大変お世話になりました。(校長)

6/4(火) 大きな桃になれ2 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球のボールより一回りほど小さい大きさの桃に、子どもたちが袋をかけました。
 この1つの桃を育てるのに、他の99個の実を摘むのだそうです。
 子どもたちは大事そうに袋をかけていました。(校長)

6/4(火) 大きな桃になれ1 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が桃の袋かけ体験をしました。
 地域の3名の方が講師としてご指導くださいました。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 校外学習(4年)
6/27 校外学習(5年)
7/1 放課後学習

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA