5年生 親子行事 手話教室

12月4日土曜日。学校公開の日の5時間目に、5年生の親子行事「手話教室」が開かれました。
5年生は、この日まで、総合の時間で「耳の不自由な人」について自分自身で課題を決め、調べ学習を行ってきました。具体的には、「耳の不自由な人の生活」、「耳の不自由な人にとって便利なもの」、「どうして耳が不自由になってしまったのか」などです。
この学習の最後のまとめとして、手話のできる方を講師の先生として招き、今回の親子行事となりました。
この日は多くの保護者の方が参加してくださり、子供たちも楽しそうに手話に挑戦したり、質問をしたりしていました。
講師の先生方、また、ご参加くださいました保護者の方々、有意義な時間となり大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくりコンテスト 優秀賞受賞!

画像1 画像1
5年生が、5月から取り組んできた「バケツ稲づくり」ですが、バケツ稲の手入れとともに、観察ノートをつけて来ました。
その観察ノートをJAが主催する「バケツ稲づくりコンテスト」に応募したところ、


5年生の1名が見事、優秀賞に!!


さらにもう1名が優良賞に選ばれました!


写真は、11月20日(土)に もてなし広場 にて開催された 「農業祭り」にて、
その作品が掲示された様子です。

受賞、おめでとうございました!

第3回バケツ稲講座が開催されました!

10月22日金曜日。
5年生を対象に、第3回バケツ稲講座が開催されました。
5月から「芽出し」で始まったバケツ稲も、この講座で「籾すり」、「精米」をして最後になります。
「籾すり」は、すり鉢と軟式のボールを使って、ごりごり籾をすり落とし、玄米にしました。
「精米」は、精米器を使って、ぬかを落とし、玄米を白米にしました。
夏の暑さが原因か、少し黄色味がかった白米となりましたが、豊作でした。
子どもたちは、慣れない手つきで真剣に取り組んでいました。きっとよい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業日(〜1/7)