令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

JAL機体整備工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JALの機体整備工場を見学しました。大きな機体を目の前にして、ただ感動するばかりです。初めて知る事もたくさんありました。
iPhoneから送信

江戸東京博物館見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸の街並みや昭和の戦時下の生活等を再現した数々の展示に圧倒されています。
iPhoneから送信

江戸東京博物館へ移動中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館まで行く途中に、隅田川と東京スカイツリーと亀に乗った徳川家康を見つけました。
iPhoneから送信

国会議事堂見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一箇所目の国会議事堂を見学しました。廊下に敷いてある赤い絨毯がとてもふかふかで、本会議場も予想より大きく豪華でした。
iPhoneから送信

修学旅行に行ってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ待ちに待った修学旅行です。天気も良く元気に出発しました。バスの中では、レク係の楽しいクイズ。高速走行中に富士山も見えました。

iPhoneから送信

気合いと笑顔の運動会!

今年の運動会も、たくさんの笑顔と感動の中終わりました。5・6年生の活躍は目を見張るものがありました。自分たちの競技はもちろんですが、それぞれの団のリーダーとしての役割、係の仕事など常に校庭を走り回っていました。さすがに高学年の子どもたちです。学校の中心としてしっかりと取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5.6年生)

5・6年生の運動会練習は、遊競技「騎馬戦」のリハーサルをしました。1回戦と2回戦の間に作戦タイムを取り、6年生を中心に作戦を考えました。リハーサル終了後も6年生が集まってどのように戦うかを考えていました。本番は、作戦通り戦えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルのはっぴを作ろう!

6年生はオリジナルのはっぴ作りをしています。運動会でソーラン節を踊るときに着るためのはっぴです。「大漁」「宝」などの文字や自分の名前、魚や船の絵を入れて、世界に一枚だけのはっぴが出来上がりつつあります。運動会でお披露目です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5・6年生)

5・6年生の運動会練習は、「南陽台ソーラン」を校庭で練習しました。今日は、全員裸足になり入退場を含めて、全部を通して行いました。練習を積むごとに演技にたくましさが加わり、大変見応えのあるソーランになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5.6年生)

3,4校時に5.6年生の運動会練習があり、校庭で全員リレーの練習をしました。さずがに高学年のリレーだけあって、最後まで接戦で見応えがありました。あとは、「バトンパス」を練習するだけです。当日が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(南陽台ソーラン)

5・6年生のソーランの練習が始まりました。5.6年生の表現では恒例になっています。さすがに高学年。姿勢も低く、動きもぴったりとあっていて、練習回数がすくないにもかかわらず、すばらしい踊りになっています。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走を計ったよ!(授業風景)

今日の3校時、6年生の体育は「50m走」の計測でした。全員一生懸命に走っていました。さすが6年生、7秒台が出ました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の自由研究の展示をしています

今日から月曜日(午前中)まで、「じまんづくり展」と一緒に、理科の自由研究の模造紙発表をしています。自分の興味のあるテーマについて、夏休み中に研究しデータを取り、まとめました。意外な研究結果のものもあります。ぜひ、子どもたちの研究の成果をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1学期最後の水泳)

5,6年生は今日が1学期最後の水泳の授業でした。7月に入って天気が悪い日が続き、思うように水泳の授業ができませんでした。そして、今日が1学期最後の水泳の授業でした。こらからは、夏休み中にプールに来て、検定を進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、ミシンを使って自分のナップザックを作っています。ミシンならすぐにできそうですが、ミシンを使うことがあまりないので、ミシンで直線を縫うことにまず、悪戦苦闘している子どもいます。早くできた子が先生になって、友達に使い方を教えるということをして、お互いに協力していました。1台のミシンに3人の子どもたちがいるという光景もありました。とても楽しそうでした。

連合音楽祭に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から3日間に渡り高崎市立小・中学校連合音楽祭が行われます。本校は、今日の午前中に参加しました。本番前は、とても緊張していた子どもたちも、ステージに上がるとこれまで指導を受けたところに注意をして、とても美しい歌声で、さらに楽しそうに歌っていました。子どもたちの底知れない力を感じました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

連合音楽祭に行ってきます

画像1 画像1
いよいよ連合音楽祭の日を迎えました。この日のために、5,6年生は朝練習や合同の練習会を行ってきました。回を重ねるごとに美しいハーモニーになり、先日の音楽集会では、下級生に上級生の力を見せてくれました。今日は本番です。練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

音楽集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)の朝行事は音楽集会でした。今日の音楽集会は、来週の火曜日に行われる連合音楽祭のリハーサルを兼ねています。曲は「NAKAMA]と「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲です。5,6年生は連合音楽祭に向けて、朝練習を重ねてきました。回を重ねるごとに、ハーモニーも美しくなってきています。本番が楽しみです。

中学校生活について聞きました

生活全般について 生活全般について
学習や定期テストについて 学習や定期テストについて
メモをしっかり取っています メモをしっかり取っています
5月24日(金)5校時、やるベンチャー(職場体験)で来ている吉井中央中学校2年生の林君と石田君に中学校生活について話をしてもらいました。授業時間が50分になることや清掃が6校時終了後になること、定期テストがあり成績にとても影響することなど、小学校との違いを中心に話をしてもらいました。6年生からも「部活動はたのしいですか?」「楽しい先生はいますか?」などの質問があり、丁寧に答えてもらいました。6年生も興味を持ってしっかりとメモを取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29