第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

朝練紹介パート2

 おはようございます。朝練習に励む生徒たち(パート2)を紹介します。
・体育館で、声を掛け合いながらサーブ練習に励むバレー部。
・真剣にそして楽しそうに、ボールを狙う男子テニス部。
・1つのボールを追いながら、白い息を吐いて走るサッカー部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

school lunch week・・・今日は「おにぎり」

画像1 画像1
 本校では、学校給食週間が1月20日(木)から始まっています。これは、各地の地場産物を使用した給食や郷土料理を取り入れたメニューを出すものです。
 日本初の学校給食が、明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために始められました。その時に出されたメニューが「おにぎり・焼き魚・たくわん」でした。
 高崎市では、昭和7,8年頃、欠食児童が増加の状態にあったため、臨時調理場を設け、該当児童に昼食を提供したのが始まりだそうです。
 一中では、高崎市のトップを切って昭和60年より、豊岡中・矢中中とともに学校給食が始まりました。今年度で、26年目になります。
 本日のメニューは、「おにぎり・牛乳・すいとん・焼き魚・たくわん」でした。生徒にも好評で、おいしかったです。

生徒会朝礼1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年初めてとなる生徒会朝礼の日でした。生徒会役員から、「大きな声で挨拶をしましょう。」という話がありました。ステージの上から、マイク無しで、「おはようございます」という元気な声に、全校生徒が「おはようございます」と返しました。
 学年ごとに挨拶の練習をしたのですが、一番大きな声は先生方でした。
3年生は、受験勉強の影響からか、少し元気がなかったように思います。寒さに負けないように、これからも、元気な声であいさつをしてゆきましょう。

 校長先生より、今日から2週間、第一学年に体験入学をする根岸くんの話がありました。中国の学校がお休みの間、本校で色々な事を学ぶために来たそうです。一緒に仲良く勉強してゆきましょう。また、中国での学校の様子も教えてもらい、国際的な視野を広げてゆきましょう。

避難訓練(火災対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成22年12月16日(木曜日)、避難訓練が行われました。
15:00、火災発生の緊急放送から「無言・整然・迅速」を合言葉に、2分40秒で全校生徒が校庭南側に整列完了しました。
 口をハンカチでおさえながら避難する生徒も見られ、皆真剣に行動することができました。

川田隆一さん 人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成22年12月7日(火)5,6校時 、川田さんの人権講演会がありました。
川田隆一さんは、香川県小豆島出身で、生まれながらに視覚障害をもたれ、自らの体験をもとに、進まない視覚障害者雇用や情報保障の重要性、見せかけだけのバリアフリーなどをテーマに執筆や講演を通して社会に問いかけています。
 今日の講演は、「思いやりの心と自分の夢を大切に」という題で、心温まるお話を分かり易く話して下さいました。(・・・ずっと立たれたまま・・)
 見えないことで見える様々なこと。小さな一言で人を傷つけたり、逆に勇気や優しい気持ちを与えたりと、相手の立場に立って人を思いやることの大切さ。
 私たちは皆、生かされてここにいます。誰もが何かのために、誰かのために今、生きているのです。
 人権を大切にするということは、他者への思いやりの心を持つことです。そして、他者への思いやりの心を育てるためには、自分自身を思いやる気持ちがなければならないことも教えてくれました。
 今日は私たちに見えなかったものが、少し見えたように思います。
川田さん、ご講演、本当にありがとうございました。

「いちい祭」合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)本校体育館にて、合唱コンクールと「いちい祭」が行われました。200名以上の来賓、保護者の方の参観を得ながら、合唱発表が行われました。
 どのクラスもすばらしい合唱で、練習してきた成果を十分に発揮できたようで、合唱後はすがしい表情で降壇する姿が印象的でした。
 「いちい祭」は、昨年インフルエンザの影響で中止となり、2年ぶりの復活で盛り上がりました。準備から片付けまで、生徒会を中心に生徒が自主的に活動し、工夫をこらした素晴らしい発表会となりました。
 保護者の皆さまには、多数のご参観をいただきありがとうございました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成22年10月8日 前期終業式

 < 表彰式 >
 新人大会(新体操・体操・ソフトテニス・水泳・剣道)、書写優秀作品展、平和美術展、発明工夫展、村上鬼城俳句大会と47枚もの賞状が手渡されました。賞状には、校長先生直筆の生徒の名前が丁寧に書かれています。
 前期は、5本の優勝旗をはじめ、本当にたくさんの賞状やトロフィーを獲得してきてくれました。後期もスポーツや文化面で、更なる活躍を期待しています。

 < 校歌斉唱 >
 合唱コンクールを間近にひかえ、いつもよりも大きな声が体育館に響いていました。合唱コンクールが今から楽しみです。

 < 校長先生のお話 >
・ 学習という営みは、インプットとアウトプットの繰り返しです。まるで、呼吸の様です。呼吸は、空気を吸うから出せます。そして、空気を吐き出すから吸えるのです。だから、学習をしたことをしっかり身につけるためには、習ったことを使う訓練をしなければなりません。家庭学習や問題練習の大切さは、ここにあるのです。
・ 「通知表は、IQ(知識の指数)とEQ(心の成長指数)の両方が書かれています。」先生方の所見の中に、一中生一人ひとりが前向きに頑張ってきたことを、例文をいくつも挙げて話して下さいました。帰宅したら、通知表から前期の成果と課題を見つけて下さい。

 
 < 前期最後の給食メニュー >
・ ひじきご飯・揚げだし豆腐のあんかけ・豚汁・和風サラダ
 いつもながら、おいしくいただきました。

第59回校内陸上競技大

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成22年10月1日金曜日、本校校庭で第59回校内陸上競技大会が開催されました。昨日の天候とはうってかわって、さわやかな秋の空気につつまれ、今までの練習の成果を十分に発揮できた大会となりました。
 一人ひとりの思いのこもった学級旗のはためく入場行進、声援の響く校庭、熱のこもった大縄跳びや選抜リレー、みんなのバトンをつなぐ全員リレー等々、今日は朝早くの準備から片付けまで、みんなの心が一つになった一日でした。
 また、保護者の方や地域の方々が二百名近く応援に来て下さいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

県大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(月)全校登校日、県大会に出場する28名の選手のための壮行会が行われました。市大会では、それぞれの部活が日ごろの練習の成果を発揮して健闘してくれました。その結果、ソフトテニス部女子団体と個人の優勝、体操部女子団体と個人の優勝をはじめ、卓球部男子団体・ダブルス・シングル、ソフトテニス部男子個人、陸上部男子幅跳び、水泳部女子50と100m自由形、新体操部個人、剣道部男女個人が県大会出場を決め、決意表明を行いました。白い帽子に青のTシャツ、白い短パンと高崎市のユニホームをまとい、関東大会という次の目標を掲げて、「私は克つ」という静かな闘志と高崎市の代表という自覚を見せてくれました。

拡大学校保健委員会2(薬物乱用防止教室)

 7月14日(水)第5,6校時 体育館にて薬物乱用防止教室が全校生徒と保護者を交えて行われました。
 県警の少年育成センターの吉澤さんと鴇田(ときた)さんにわかりやすく講演いただき、その後「薬物防止」のビデオを観賞し、ひまわり号(薬物の見本やビデオ説明のついたマイクロバス)の見学をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

壮行会

 7月10日(金)第5.6校時 体育館にて、生徒会の主催で壮行会が行われました。
文化部のプラカードの後、陸上部を先頭に12の運動部が入場しました。行進音楽は、吹奏楽部が担当し、ユニホーム姿で堂々と入場することができました。
 壇上では、夏季総合体育大会に向けて、各部が決意表明を行いました。そして、吹奏楽部はコンクール曲を演奏し、金賞獲得への決意表明をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 学校保健委員会(4)
2/7 3年期末テスト
公立前期出願(1)