第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

県大会壮行会が開かれました

 7月26日(木)今日は、全校登校日です。
 市の大会を勝ち抜いて、県大会出場を決めた10人の選手と西毛地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部のために、壮行会が開かれました。

 女子ソフトテニス部4名、男子卓球部2名、男子陸上部2名、女子体操部1名、女子水泳部1名のみなさんには、今まで頑張ってきた成果を十二分に発揮して、県大会で活躍してほしいです。

 吹奏楽部は、発表曲の「白墨の輪へのオマージュ 〜グルシェの愛〜」を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。7月29日に音楽センターでコンクールが開かれますので、応援よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「非行防止教室 (第2回学校保健委員会)」がありました

画像1 画像1
 7月18日(水)6校時 高崎警察署上席少年警察補導員の渡辺さんをお招きして、誘惑に負けなず健全な夏休みを過ごせるように、お話をして頂きました。

 話のはじめに、DVD「VOICE」の視聴を行いました。「VOICE」は、群馬県の中高生約1500人に、10の質問をし、その結果をパーセントで表したデータに対し、今話題のAKB48のメンバー3人が、コメントするものでした。
 大変暑い中でしたが、全校生徒がじっと聞き入っていました。改めて一中生の忍耐強さと集中力に感服します。

 渡辺さんのお話もたいへん聞きやすく、わかりやすい内容でした。お聞きした話を思い出しよく考えて行動することで、被害を受けたり問題行動に陥ることなく、充実した夏休みを過ごせるよう気をつけましょう。


高崎市中学校総合体育大会に向けての壮行会が開かれました。

 7月13日(金)吹奏楽部の演奏に乗せて、12の運動部が体育館に入場してきました。それぞれにユニホームを着て、美術部員の持つプラカードを先頭に、旗を手にした部長、部員と続きました。
 3年生にとっては、中学校最後の公式試合となる総合体育大会です。部ごとに思いを込めた決意表明が発表されました。一中生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命を育む講座」で勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(木)鈴木助産院院長の鈴木せい子先生から、90分にわたって命についてのお話をしていただきました。
 演題は「生きているだけで100点満点」です。1つの命が生まれる天文学的な確率の奇跡について、わかりやすく、教材や教具・DVD等を使って教えていただきました。

 お母さんの卵子とお父さんの精子が出会い、針の先くらいの小さな命が生まれてから、この世に生を受けるまで、何段階もの苦難の道が待っていて、それは赤ちゃんが生きたいとうものすごいエネルギーによって、乗り越えられる凄まじい戦いであるということを知りました。

 今、自殺やいじめ等、この世にたった1つの命を冒涜するような悲惨な事件が絶えません。
私たちが、記憶の中に忘れてしまった、凄まじい生へのエネルギーをもう一度考えてみる必要があります。

「一中応援歌」の練習をしました

画像1 画像1
 7月9日(月)生徒会朝礼で、壮行会にむけて「一中応援歌」の練習をしました。
この応援歌は、1960年(昭和35年)7月に制定されたもので、52年間先輩から後輩へと受け継がれてきました。

「 一中応援歌 」 
   作詞 新井由美子 ・作曲 土屋賀永子 ・補作 応援歌作成委員会

 1 日頃きたえた この技を
   存分示す 時はいま
   臆さず ひるまず 戦おう
   心はひとつ 優勝さ
   ああ はつらつの 我が一中

 2 日頃きたえた このファイト
   血潮のたぎる 時はいま
   守りを固めて 攻めぬこう
   心はひとつ 優勝さ
   ああ 堂々の 我が一中
   ああ 堂々の 我が一中

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業日(〜31)