6月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で水泳ができなかったので、雨バージョンの授業を行いました。
図工でいろいろな紙を手でちぎったものを何に見えるか想像し、作品を作り上げていました。その作品の鑑賞会です。
一人一人の子どもたちの個性あふれる作品に感動しました。題名もとても考えられていて「なるほど!」と思うものが多かったです。友だちの作品を見て「上手!」とつぶやいている子もたくさんいました。

6月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の授業のためにいろいろなことを学びました。
全てが初めて尽くしの1年生。着替えるところから学習が始まります。上靴をどこにぬぐのか、タオルをどうするのか、安全確認はどうしていけばいいのか等々、実践しながら学んでいきました。
「あんなに緑色だったプールがきれいになってる!」と何人もの子が話してくれました。「お掃除大変だったろうな…」とつぶやく子も。
自分たちが当たり前に思っていることが誰かのおかげでできていることに気が付くことができたこと、本当に立派だと思いました。

6月14日 歯科指導<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健師さんを講師に迎え、歯科指導を行っていただきました。
ちょうど新しい歯が生えてきたり、乳歯が抜けるこの時期は、むし歯になりやすい時期でもあります。
自分たちの歯について知ったり、上手な磨き方について教えてもらったりしました。
これから一生付き合っていく歯です。しっかり手入れしていきましょう。

6月12日 学校の先生にインタビュー<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で「学校にいる人となかよくなろう」に取り組んでいます。
今日は、学校内にいるいろいろな先生にグループごとにインタビューをしました。
職員室への入り方や誰かに質問するときの言葉の使い方などを学び、学んだことをしっかりといかすことができていました。

6月7日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観で図工の「やぶった紙からうまれたよ」に取り組みました。
様々な紙を持ち寄って、思い思いにちぎり、ちぎった形が何に見えるかを考えて画用紙に貼って作品を仕上げていきます。
無心でちぎっては、「これは魚にみえるな」「これは山に見える」等々、たくさんつぶやきながら活動していました。

6月6日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習であさがおを育てています。
双葉の観察は終わっていたので、今日は、本葉が出た様子を観察しました。
自分のあさがおを隅から隅まで見ながら絵を描いていました。しっかりと特徴を捉えることができていました。

6月4日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でたし算の学習をしています。
今日は、問題文を読んで、どんな式を立てればよいかについて考えました。
これまで学習した中で、たし算のキーワードをしっかりと身に着けていて驚きました。また、挿絵の中から場面を読み取り、自分の言葉で説明をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 クラブ456年(6校時)
家庭学習週間~7/7(日)
7/2 5時間授業(会議のため)
7/3 5時間授業(評価検討会議・事務整理のため)
7/4 5時間授業(評価検討会議・事務整理のため)
7/5 5時間授業(評価検討会議・事務整理のため)
スクールカウンセラー来校6
朝行事
7/4 保健集会