6月13日 町たんけん<2年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、駅を超えて交番方面に行きました。
帰りに高崎線がきたので、みんなで見学をしました。
学校の近くに駅があるので、電車を見る機会は多いのですが、みんなで話をしながら見ることはないので、とても楽しそうでした。
「学校の裏ってこんな風に見えるんだね」新しい発見もありました。

6月13日 町たんけん<2年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「町たんけん」をしました。この学習では、自分たちの住んでいる町にどんな施設やお店があるのか、町や道路の様子はどんなか等々、自分たちの目で調べたり確かめたりします。
今日は、全員で学校の周りの様子の大体を調べにいきました。
学校を出発して郵便局方面に行きます。

6月7日 授業参観の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は算数、2組は書写、3組は道徳に取り組んでいました。
算数では、大きい数の読み方を、書写では漢字の形について、道徳では「いそいでいても」の教材を使って学習をすすめました。
授業参観ということで、どのクラスも子どもたちは参観してくださっている保護者の方が気になるよう。時折、後ろをみては目を合わせうなずいている様子がほほえましかったです。

6月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「光のプレゼント」の単元の学習をしています。
光を通す素材のものや通さない素材のものを透明なフィルムに貼って作品を作り、光を通して楽しむ単元です。
今日は、仕上がった作品を友だちと重ねたりしながら、色合いを楽しみました。
「こんな風になったよ!」「虹みたいだよ」と楽しそうに活動している姿が印象的でした。

6月5日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でミニトマトを育てています。
今日は、そのミニトマトを使って、作文を書く材料さがしをしました。見たり、触ったりしながら、隅々まで観察し、ワークシートにまとめていきました。
「実がなってるんだよ!」「こんなに大きくなったんだ!」など周囲の友だちと話したり、先生に教えてくれたりしていました。
どんな作文になるのか、楽しみです。

6月4日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で鉄棒に取り組みました。
飛び上がり➡ふとんほし➡前回り降りを順に練習していきます。鉄棒はたくさん練習している子は、手で支えたり、お腹で回ったりすることを怖がらないのですが、慣れていない子は、力が入ってしまったり、頭を下にすることを怖がったりします。教員がサポートをしながら安全に取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 プール開き集会
学習参観456年(5・6校時)
6/14 歯科保健指導1年・ゆうあい
安全点検日
学校運営協議会・地域運営委員会
6/17 委員会
6/19 学校保健委員会(6校時)56年参加
おしらせ
6/14 3年放課後学習会