5月29日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「長さ」の学習をすすめています。
今日は、どのクラスもものさしを使って物を測ったり、線を書いたりする活動を行いました。ものさしは定規とは違い、一番端から目盛りが始まっています。また、数字の記載がありません。ものさしの特徴をとらえながら、友だちと協力して学習をすすめることができました。

5月23日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で長さの学習を進めています。
物を測るときに誰もが同じように長さを認識するために単位があることなどを学びました。
また、これからものさしを使っていろいろなものを測っていきます。
そのものさしの使い方の学習も始まりました。

5月21日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で50m走をした後、鉄棒の学習をすすめました。
今日は、いつもより少し高い鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。
地球回りや布団干し、こうもり等々、いろいろな技に取り組んでいました。周りでみている子は「逆上がり上手だね!」「地球回りがスムーズにできてる!」など実技をしている子たちに声をかけていました。鉄棒の握りが甘くなってしまう子には、担任から「親指をかけて」と声がけしたことで、しっかり握れるようになってきていました。

5月15日 作品紹介<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で作った作品をロッカーの上に展示しています。
ペーパーバックを使い、特性をいかしていろいろなものを作っていました。くしゃっとわざとしわをつけたり、握って耳を作ったり。様々な工夫がしてありました。
可愛らしい目が付いているものもたくさん!素敵な作品になりましたね。

5月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でソフトボール投げを測定しました。
ペアで活動します。
自分の番号と名前や安全確保のためにこれから投げることをみんなに伝えてから、集中して投げていました。ルールを守って取り組むことができていて感心しました。
測定は毎年行います。
来年はもっと良い記録になるよう、たくさんボールと触れ合ってほしいです。

5月7日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でひき算の学習を進すすめています。
1年生で学習したものからステップアップし、2桁ー2桁のひき算をどうしたらわかりやすくできるのかについて考えました。
担任がブロックを使って一つずつ引いている様子と友だちが「かたまり」で考えている様子を見比べながら、「どちらでも答えは出るけれど、簡単に計算できるのはこっち!」と言いながら両方を再現していました。
手を使ったり、友だちと話したりしながら考えるとより考えがまとまっていきます。自分の考えをたくさん話すことができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
6/24 クラブ
3年交通教室(3−3)午前
6/26 3年交通教室(3−1)午前
3年交通教室(3−2)午後
おしらせ
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
朝行事
6/20 第2回なかよし集会