5月31日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で風やゴムの力について学んでいます。
今日は、ゴムの力について考えていきました。車のおもちゃを使って実験をしていきます。ゴムを長く引っ張った時と短い時では動く距離に違いがあるのか等、実際に確かめながら考えていきました。

5月29日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の最初の時間に新出漢字の学習をしました。
書き方で気をつけるところ、読み方、使い方などをみんなで考えた後、練習を行いました。
どの子も集中して取り組むことができました。

5月22日 リコーダー講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になると音楽でリコーダーの学習が始まります。
その入り口として、講師の先生をお迎えし、リコーダー講習会を行いました。
子どもたちが使うものと同じリコーダーを使って演奏したり、初めての合奏をしたりしました。
演奏曲目を先生が伝えると歓声があがりました。子どもたちが大好きな曲ばかりを選んでくださったようです。
講習会が終わると「もう終わりなんだ…」「楽しかったな」と名残惜しそうにしている姿が印象的でした。

5月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の授業で数の言い方について学びました。
フラッシュカードに書かれた食べ物の数を数えて、その食べ物の名前といくつあるのかを英語で言います。
担当やALTの先生の発音をよく聞きながら、元気よく学ぶことができました。

5月15日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「わりピンワールド」の制作に取り組んでいます。
わりピンの特性をいかし、土台が動くようにしていきます。どんな世界観にするのかは、一人一人の思い次第。作っているものには、一人一人の物語があって、話を聞いているととても楽しかったです。

5月15日 民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
今週は、民生委員さん、児童委員さんによる挨拶運動を行っています。東門や西門だけでなく、横断歩道のところに立ってくださったりしています。
その方たちから「倉賀野小の子たちは本当によく挨拶をしますね」と嬉しいお話をいただきました。私が登校時に門に立っていても、遠くから大きな声で「おはようございます!」と言ってくれる子が多いです。きっと、保護者や地域の方が率先して挨拶してくださっているからなのでしょう。
今日も気持ちのよい挨拶が飛び交っていました。

5月7日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で高崎市の様子について考えました。
地図を見て、地図記号や塗ってある色を参考にどんなことがわかるかグループで考えていきます。
「中心の方に学校が集まってるよ」「緑が多い場所があるね」等々、たくさんの発見がありました。
地図を見ているだけでも土地の様子がわかります。地図の見方も学習しながら、高崎市についてたくさんのことを知ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
6/24 クラブ
3年交通教室(3−3)午前
6/26 3年交通教室(3−1)午前
3年交通教室(3−2)午後
おしらせ
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
朝行事
6/20 第2回なかよし集会