10月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の遊競技で「大玉転がし」をします。
今日はその練習を行いました。
一生懸命取り組んでいる3年生を4年生が大きな声で応援をしました。5・6年生に教えてもらった応援手拍子等で声援を送っていました。

10月8日 社会科見学<3年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ガトーフェスタハラダ」の見学の様子です。
施設の様子がよくわかるビデオを視聴したり、館内を見学させてもらったりしました。
途中、出来立てのラスクをいただきました。
「おいしくて食べ終わるのが残念!」とつぶやく子がたくさんいました。笑顔いっぱいで見学を終えることができました。

10月8日 社会科見学<3年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬の森での昼食の様子です。
秋風が吹く中、おいしいお弁当をいただきました。
「先生、見て!」と見せてくれる子も。忙しい中のお弁当作り、本当にありがとうございました。
時間があったので、芝生の上で思いっきり走ったり、どんぐりを探したりして楽しみました。

10月8日 社会科見学<3年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「歴史民俗資料館」での様子です。
昔の道具を実際に触ったりして体験したり、たくさんの資料を見学したりしました。
体験の楽しさも味わいましたが、現在使っているものの便利さも感じたようです。

10月8日 社会科見学<3年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日に3年生が社会科見学に行きました。
行先は、【歴史民俗資料館】【ガトーフェスタハラダ】です。途中、群馬の森での昼食をはさみ、楽しい時間を過ごしました。
まずは、出発の様子です。倉賀野小恒例の南校舎にいる児童全員でのお見送り。楽しい気持ちが高まりました。

10月6日 授業の様子<3・4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習が今日から始まりました。
早速、表現の練習をしました。
ここ数年、「上の学年が下の学年に教える」形をとっています。4年生が3年生に丁寧に「構え」から教えてくれていました。
「もう少し足をひらくといいよ」「ばっちりだね!」など、やさしく温かい言葉をかけていました。

10月2日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年全体でリレーの選手を決めました。
ここまで体育で走ることの学習をしてきた子どもたち。準備体操をしたり、何本か走って体をほぐしたりした後、グループに分けて走りました。
真剣に走っている姿、とてもかっこよかったです。

9月29日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で町の中にあるアルファベットを探しています。
「S&B」や「GB」などそれを見かけたことがある写真とともにどうしてそのアルファベットが使われているのかを考えていきました。
何を省略しているのかがわかったあとは、ALTの先生の発音を聞きながら練習していきました。

9月25日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を読み進めています。
担任の範読を受けて、今日は、音読を全員でしていきました。
戦争中を描いた物語で胸にグッとくるものがあります。子どもたちがしっかりと内容を理解してくれるといいです。
「先生!かげおくりをみんなでしてみよう!」子どもたちの明るい声を聞き、平和であるありがたさを感じました。

9月22日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きな数の学習を進めています。
欠席していた子もいたので、授業の始めに前時の復習に取り組みました。一人ひとり真剣に考えていました。課題の発表の場では、欠席していた子も手を挙げて答えることができていました。担任からは「みんなの復習でよくわかったんだね」と。それを受けて周りの子たちは、「お休みしていたのにすごいね!」と拍手していました。

9月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「リコーダーを吹く自分」の絵を描いています。
下書きの段階からどの子もとても丁寧に描き進めていました。
「先生、見て!」と話しかけてくる子どもたち。自分の満足いく作品になってきていることを実感しているのだと思います。
最後まで、集中して取り組んでほしいです。

9月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の時間に果物やスポーツの名前を覚え、何が好きか聞く活動をしました。
低学年の時に学んだ語もたくさんありますが、まずは、いろいろなものの名前を確認したり、思い出したりしました。
ALTの先生が話した語を教科書から探し出し、指をさしながら発音します。
その後、ALTと担当の先生とのスモールトークを聞いて、どんな学習をするのかつかんでいました。
楽しく取り組むことができました。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数であまりのあるわり算の学習を進めています。
計算方法等を学んだあと、練習問題に挑戦しました。
一問一問、丁寧に取り組むことができていました。
「全部あってた!」と満足そうに教えてくれる子もいました。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての習字大会を行いました。
1学期に学んだ字を夏休みに練習をし、今日の本番を迎えました。
シンとした空気の中、集中して取り組んでいる様子がよくわかりました。
自分の納得のいく字を書くことができたらいいですね。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「リコーダーを吹く自分」を描いています。
1学期には、自分の顔を描いたり、リコーダーを描いたりしてきました。そこで学んだことをもとに大きな画用紙に作品を描き上げていました。
どの子も丁寧に取り組むことができていました。

9月3日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で「だれかのために働くこと」について考えました。
割り当てられた仕事があるかという問いに「そういうのはないな」と答える子どもたち。クラスの子のほとんどは、「役割」としての仕事ではなく、「自分から進んで」の仕事を行っているようです。気持ちよく仕事を行っていることがわかりました。
これから「役割」としての仕事も増えていきます。誰かのためになっていることを認識しながら取り組めるといいですね。

9月1日 学活の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに会う友だちを見つけてうれしそうな顔で話しかけていた3年生。
「夏休み、どうだった?」「元気に過ごせた?」という問いに対し、「元気だった!」と笑顔で答えてくれました。
課題にも丁寧に取り組めたようです。自信をもって提出する姿がとても頼もしかったです。

7月15日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で身近なお店について調べ、その工夫や仕組みを学んでいきます。
今日は、自分たちがどんな場所で買い物をしているのかについてまとめていきました。
食材を買うとき、本を買うとき等々、それぞれの用途にあった店選びをしています。いろいろなところで様々なものを買っていることに気が付きました。特徴にも気が付き始めた子どもたち。これからどんな工夫があるのかについて考えていきます。

7月11日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はここ数日より涼しかったので、体育でマット運動に取り組みました。前転や後転、開脚前転の練習をした後、「何を上手にできるようになりたいか」を自分で決めて取り組みました。後転の練習場では、踏切版を使って傾斜の緩やかな坂を作り、練習をすすめました。全てできた子たちは、ロンダートの練習をしました。最後まで意欲的に取り組むことができました。片付けも協力して行いました。

7月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で漢字の学習をすすめました。
これまで練習したことが定着しているかどうかミニテストで試し、答え合わせをしました。
間違えやすいポイントをみんなで丁寧に確認しました。
きれいな文字で書いていてとても感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会準備
SC
10/25 運動会
学校運営協議会
10/28 群馬県民の日
県小学校陸上教室記録会