5月28日 社会科見学<4年生>番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この一日でたくさんの成長を遂げた子どもたち。
きれいに靴をそろえたり、時間を見ながら集合し整列したり。
一つ一つの行事に取り組むたびに、たくさんのことを学んでいく姿に頼もしさを覚えました。
元気のよい挨拶も気持ちよかったです。

5月28日 社会科見学<4年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場では、きれいな水ができるまでについて学びました。
曇りでしたが、雨もあがって、傘をささずに見学をすすめることができました。
見学の最後には、出来立ての水を飲むこともできました。
「なんか甘い!」「おいしいね!」笑顔いっぱいで飲む姿が印象的でした。
見学の間も、説明をしてくださる職員の方に質問攻めの子どもたち。たくさんの興味をもって見学を終えることができました。

5月28日 社会科見学<4年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨だったので、西武小学校の体育館をお借りし、お昼ご飯を食べました。広い場所だったのでゆったりと過ごすことができました。
「見て!キャラクターのお弁当だよ」「私は果物ももってきたんだよ」子どもたちの嬉しそうな顔。慌ただしい朝、子どもたちのために一生懸命にお弁当を作ってくださった保護者の方々に感謝をしながらいただきました。

5月28日 社会科見学<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高浜クリーンセンターにつきました。
自分たちが出しているゴミをどうやって処理しているのかについて学びます。大きな機械を使い、様々な工夫をしながら処理していることにびっくりしました。
お仕事中でしたが、子どもたちの見学に合わせて、わかりやすいように機械を動かしてくださったりして、とてもありがたかったです。
来年の2月には、新しい処理場の稼働が始まるそうです。

5月28日 社会科見学<4年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予報では土砂降りの雨とのことでしたが、小雨で始まった社会科見学。
高浜クリーンセンターと若田浄水場に向かいます。
大型バスが校庭に入ってくると、子どもたちは大興奮!どんなことを学べるのか、楽しみだったようです。
まずは、車窓から配水塔を見学しました。

5月21日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「コロコロガーレ」の作成に取り組んでいます。
いくつかの階層に分かれた立体の中にビー玉を入れ、ゴールまでたどり着かせるというものです。道をどう作っていけばより楽しいものになるか、工夫しながら作成をすすめていました。
大体が出来上がったら実際にビー玉を入れ、転がしてみて、うまくいかなかったところやもっと工夫できるところを考え、修正していっていました。
友だちとも意見交流しながら、楽しく作業を進めることができました。

5月15日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で天気の学習に入りました。
気温と天気の関係や気温の変わり方等について学んでいきます。まずは、データを取るところから始まります。百葉箱にある気温計を時間や担当を決めて読み取り、記録したり、グラフに書き入れたりしていきます。
みんなで協力して学習をすすめていきましょう!

5月10日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に環境について調べています。
今日は、ごみ問題について考えました。
どんな問題があるのか、自分の知っていることをグループで持ち寄り、発表しました。中には、社会で学んだことを思い出している子もいました。
一人一人ができることは小さいけれど、小さいこともみんなが取り組むと大きな力となります。この学習の中で、たくさん調べて考えて、自分たちにできることを発信してほしいと思います。

5月7日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でグラフの活用の仕方について学習をすすめました。
これまでとの違いを考え、そのグラフにする良さについて話し合いました。
目盛りの大きさによって違いがよくわかるようになったり、全体が見渡せるようになったりすることに気づくことができました。
自分で書くときに良さを考えながら使うことができるようになるといいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 1年心臓検診9:30
6/3 クラブ
救急救命講習会
職員研修日
保健
5/29 内科検診ゆうあい,1,5,6年