6月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で『びわ色のドッジボール』の読書感想画を描いています。
まずは下書きをし、それを切り、画用紙の上に置くことで、大きな画用紙の中のバランスを整えていきました。
今日のゴールは下書きを仕上げること。集中して取り組んでいました。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1
初任の先生は、1年間、教員としてのいろいろについて勤務校や外で研修を行うことが義務付けられています。不在になっている間、かわりの先生がクラスの担任として指導に当たってくれます。
今日は、勤務校での研修日なので、代替の先生が指導にあたりました。文章を読み取り、式を立て、小数のわり算の仕方について学ぶことができました。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「寒い土地のくらし」について学びました。
東京と札幌の気温や雨量の様子をグラフから読み取り、どんな違いがあるのかについて話し合いを行いました。
その後、そういった特徴のある気候のところで暮らすための家はどうしたらよいかについてグループで考えました。
「雪が降るから屋根はとがっていた方がいいかな」「寒いから暖炉とかあった方がいいのかな」等々、気候を加味した家を考えることができました。

6月6日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。
青菜と根菜類をゆでます。
初めての調理実習で子どもたちはドキドキわくわくしていたようです。授業の流れ、身支度の確認や調理行程等を確認した後、いよいよ実習に入りました。包丁でニンジンを切るときは「猫の手がいいよ」などアドバイスし合いながら取り組んでいました。

6月5日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で説明文の読み取りをしています。
今日は、前時に学んだことをもとに、文の構成について考えていきました。
どの段落で分けることができるのか、なぜその箇所で分けることができるのか等々、個人で考えたり、意見を持ち寄ってグループで考えたりしました。
クラスでの意見交流の場では、それぞれのグループの考えをしっかりと伝えることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
6/24 クラブ
3年交通教室(3−3)午前
6/26 3年交通教室(3−1)午前
3年交通教室(3−2)午後
おしらせ
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
朝行事
6/20 第2回なかよし集会