2/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼・石狩汁・くだもの(はるみ)・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
 大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと 考えられています。日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。
そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で、肉を食べることが禁止されていたため、体に必要なタンパク源を、味噌や納豆から摂っていました。また、戦に出かける侍や農民たちの栄養食・保存食としても、大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そして、 味噌・納豆・醤油・豆腐・油揚げ・厚揚げ・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品が作られ、わたしたち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 6年生を送る会準備集会
集団下校
2/13 月曜校時(6校時は水6)
2/14 スクール・カウンセラー勤務日
2/15 中学校入学説明会(予定)
2/18 放課後学習会【4年】