10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「じゃがいも」についてです。
 じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。日本に来たのは、江戸時代の始めのころに、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)からオランダ人が長崎の港に持ち込んだのが始めだといわれています。「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。日本では、初めのうちは、花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。けれど、江戸時代の中頃の大飢饉のときに東北地方でたくさんの人々に食べられて多くの人の命を救いました。ドイツでも、飢饉の時にたくさんの人の命を救っています。荒地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。ビタミンCが多いのでフランスでは「土の中のリンゴ」と呼ばれています。今日は「チキンカレー」の中にはいっています。たくさんめしあがれ。
 これで給食一口メモをおわります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 倉賀野まつり・ひこばえまつり 市民スポーツフェスティバル
10/31 放課後学習会4年
11/1 学校公開日 3年万引き防止教室9:25
11/2 学校保健大会研究発表会
11/3 文化の日 倉賀野武者行列
11/4 放課後学習会3年