10月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、チーズサラダ、巨峰です。

今日から後期が始まりました。
後期もおいしい給食を作っていきたいと思うので、給食をたくさん食べて学校生活を頑張ってほしいと思います。

今日のハッシュドポークは、ブラウンソースを手作りしています。
薄力粉とバターで時間をかけて練り上げました。
焦げるようなにおいが給食室中に充満しましたが、とても香ばしくておいしいブラウンソースができました。
見た目がカレーと似ているので『カレーだ!カレー!』と言っていた子も何人もいましたが、食べるとカレーの味がしないので不思議なようでした。
しっかり献立の名前を覚えてほしいので、きちんと伝えていきたいと思います。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、もてなしうどん、大学芋、ブルーベリージャムです。

今日は群馬の恵みがたっぷり入った給食でした。
こめっこぱんは群馬県産の米粉を50%使用したモチモチしているパンです。
もてなしうどんは去年高崎市学校栄養士会で開発されたメニューです。
高崎特産のチンゲンサイ、しいたけ、ねぎ、大根が入っていて、高崎うどんを使って作りました。
今日の大根とチンゲンサイは高崎産が届きました。
ブルーベリージャムはみさと町のブルーベリーと三温糖のみを使用して作られたジャムです。
群馬の恵みをたっぷりと感じることができたと思います。

また、今日の大学芋は50キロのサツマイモを使用しました。
切るときに硬くて、指に豆ができてしまいましたが、みんな残さず食べてくれたのでとてもうれしかったです。


10月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ガルバンゾーのスープ、フルーツゼリー和えです。

今日はいつもの煮込みハンバーグにひと手間加え、きのこソースをかけてみました。
きのこは独特の苦味や香りがあるので、苦手とする子も多いです。
しかし今日は大人気のハンバーグと合わせたので、きのこも人気でした。
フルーツゼリー和えには、りんごやみかん、キウイフルーツ、ももなどたくさんの果物が入っていたので、とても見栄えがよかったです。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、チンゲンサイのスープです。

今日は厚揚げを40キロも使用しました。
40キロもの厚揚げをさいの目切りにするのがとても大変でしたが、みんなきれいに食べてくれていたので、頑張って切ったかいがあったと思いました。
チンゲンサイのスープも大人気で、教室を回ってみるとみんな先にスープを食べていました。
卵の黄色、チンゲンサイの緑色がすごく鮮やかで、彩りもきれいに仕上がりました。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、牛乳、ハム、コーンと季節の野菜シチュー、わかめサラダ、オレンジです。

今日は就学時健診のため6年生のみの給食でした。
3校時終了だった他学年の子たちは、給食を見て『食べたい!食べたい!』と言ってくれました。
うれしい限りです。
今日はいつものクリームシチューに秋が旬のさつまいも、しめじ、チンゲンサイを入れました。
さつまいもの甘みがとても良く出ていて、いつものシチューとはまた違ったおいしさがありました。
とてもおいしかったので、全学年いる時にも出したいと思います。

10月4日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、栗ご飯、牛乳、きのこの団子汁、五目きんぴらです。

今日は秋の味覚たっぷりの給食でした。
栗や、しめじ、まいたけ、しいたけなどのきのこ類は秋を代表する食べ物です。
今日はきのこの種類が多かったので食べにくい子もいたようでした。
ですが、今日の団子汁はとってもおいしいと言って、がんばって食べてくれていました。
今日の団子汁は、秋田県の郷土料理『だまこ汁』に旬のきのこ類を入れてアレンジしたものです。
『だまこもち』もモチモチしていておいしかったと好評でした。
これからも旬の食べ物を取り入れながら、おいしい給食を作っていきたいと思います。

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、ビーンズサラダ、オレンジです。

今日から10月が始まりました。
10月の給食目標は『地場産農産物を食べよう』です。
今月の24日は『学校給食ぐんまの日』でもあるので、今月の給食には、群馬県の食べ物がたくさん登場する予定です。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。

また今日は給食の人気メニューの揚げパンとワンタンスープでした。
とても人気でほとんど残菜はありませんでしたが、ビーンズサラダは少し残ってきてしまいました。
人気メニューと組み合わせることで、苦手な豆も食べてくれるかと思ったのですが・・・
これからも色々と工夫していこうと思います。

※ 写真にオレンジがぬけてしまいました。申し訳ありません。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのカレー揚げ、人参と大根のみそ汁、えのき和えです。

今日は今が旬の魚、さばを使いました。
とても脂がのっていておいしかったです。
下味としてお酒や塩を初めにつけておいたので、臭みもなくとても食べやすい味でした。
カレー揚げは、揚げ衣を作る時に一緒にカレー粉を混ぜてカレー味にした揚げ物です。
カレー味にするととても人気で、今日もほとんど残菜はありませんでした。
カレー味の人気のすごさを感じました。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャラウェイライ麦パン、牛乳、セカナ、レンズ豆のスープ、マッシュポテトです。

今日は高崎市とチェコ・プルゼニ市の姉妹都市提携20周年記念事業の一環で、チェコ料理にしました。
食べ慣れていない味の料理が多かったので残量は多かったですが、みんながんばって食べれくれていました。
なかでも、セカナ(ミートローフのような食べ物)とマッシュポテトはとてもおいしかったと言ってくれました。
給食を通じて、異文化を感じる良い機会になればいいなと思います。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもご飯、牛乳、子持ちししゃも、ふるさと汁、巨峰です。

今日はさつまいも、ししゃも、巨峰と秋の味覚たっぷりの給食でした。
ししゃもは苦手な子が多いかと思いきや、倉賀野小で一番人気の魚です。
『巨峰は1粒でいいから、ししゃもを2本にして!』と言われるほどです。
頭からしっぽまできれいに食べている子がたくさんいました。
カルシウムがたっぷりのししゃもはこれからも給食に出していきたいと思います。
また、今日の巨峰は長野県産で、とても甘みがあっておいしかったです。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、チキン&ビーンズカレー、フレンチサラダです。

今日はいつものチキンカレーに金時豆とひよこ豆を入れたチキン&ビーンズカレーにしました。
ビーンズサラダや五目豆といった豆料理は残菜が多くなりがちですが、今日は人気のカレーに混ぜたということもあり、あまり残菜がありませんでした。
その代わりに、今日は牛乳の残りが目立ちました。
急に寒くなったせいだとは思いますが、牛乳は大事な飲み物なので、寒くてもしっかり飲んでほしいと思います。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、おはぎ、牛乳、山賊うどん、大豆入り磯煮、焼き芋です。

今日はお彼岸メニューということでおはぎを出しました。
日本伝統の行事食は、給食でも大切にしていきたいと思います。
今日のおはぎはあんこでしたが、甘すぎて苦手だった子も多かったようです。
また、今日の焼き芋はスチームコンベクションオーブンを使って蒸し焼きにしました。
さつまいもは『べにあずま』を使用しました。
少し小ぶりのさつまいもでしたが、とても甘みがあっておいしかったです。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、お月見団子です。

今日は十五夜です。
給食ではお月見団子として、お団子をゆでてたれをかけて出しました。
たれは高崎しょうゆ、砂糖、みりん、片栗粉で作りましたが、とてもおいしかったと好評でした。
また今日のソース焼きそばに使用した焼きそば麺は、群馬県の小麦粉W8号を使用して作られた麺です。
もちもちした食感が特徴で、麺同士がくっつきにくかったので、配食しやすかったようです。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、切り干し大根とひじきのサラダ、バナナです。

今日は倉賀野地域の豆の日献立の日です。
倉賀野幼稚園、中学校と連携し、同じ献立を行う日です。
倉賀野地域の子どもたちは、豆類をあまり食べないことから、毎月19日の「家族でいただきますの日」近くに豆献立を実施しています。
今月はアメリカ・メキシコ料理の「チリコンカン」でした。
金時豆が入った料理ですが、トマト味なので子どもたちも食べやすかったようです。

いよいよ明日は運動会です。
昨日のカツ丼もたくさん食べてくれていたので、明日の朝ご飯もしっかり食べてがんばってほしいと思います。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースカツ丼、牛乳、白菜のみそ汁、ほうれん草のおかか和えです。

今日は運動会応援メニューで「かつ丼」と「勝つ」をかけて、ソースカツ丼にしました。
とても人気のメニューなので残りがなく、すっごくおいしかった!、ソースだけでご飯が何杯も食べられた!という声をもらいました。
カツの粉付けから手作業で行うので、640枚のカツを揚げるのに1時間半くらいかかりました。
とても大変な作業でしたが、おいしかったという言葉をきけてうれしかったです。
運動会まであと2日ですが、このソースカツ丼を食べて運動会もがんばってもらいたいと思います。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、豆腐のスープ、温野菜です。

今日の温野菜は、人参、ブロッコリー、さやいんげん、じゃがいも、かぼちゃを塩のみで味付けしました。
野菜そのものの味でしたが、児童たちもたくさん食べていたのでよかったです。
スチームコンベクションオーブンを使って作ったので、とても色がきれいに仕上がりました。
かぼちゃとじゃがいもも形が崩れないように気をつけました。
色がきれいなだけでも食欲がわくと思うので、これからも色合いにも気をつけていきたいと思います。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、わかめのみそ汁、オレンジです。

今日は5、6年生運動会応援メニューと題し、鮭のチャンチャン焼きにしました。
5、6年生が運動会で演技する「ソーラン節」にちなみ、北海道の郷土料理にしました。
チャンチャン焼きとは、「お父ちゃんが作る料理だから」、「鉄板がチャンチャンと鳴るから」という2つの理由から名づけられたと言われています。
給食では初めてのメニューでしたが、あまり残菜もなくおいしかったと言ってもらえてよかったです。
このチャンチャン焼きをたくさん食べて、運動会の練習もがんばってほしいと思います。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、天丼、牛乳、きのこの卵とじ汁、グレープフルーツです。

今日は3、4年生運動会応援メニューです。
3,4年生は運動会で「らっしょい わっしょい 倉小の華」を踊ります。
「らっしょい わっしょい 倉小の華」は江戸にちなんだ踊りだということで、江戸発祥の天丼にしました。
天ぷらはにんじんとピーマンにしましたが、ピーマンはそのままの形だったので残菜が多いかなと心配しました。
しかし児童たちは「ピーマン甘い!」「ピーマンおいしい!」と言ってたくさん食べてくれました。
苦手な食べ物だと言う子が多いピーマンですが、今日はとても良く食べてくれたので、とてもうれしかったです。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、和風きのこスパゲッティ、アーモンドサラダです。

今日は秋の味覚の代表であるきのこをふんだんに使ったスパゲッティです。
きのこ類は一年を通して食べられますが、一番おいしい季節は秋から冬にかけてです。
独特の風味や苦味が残るので苦手な子も多いようです。
きのこばっかりでいやだと言っている子もいました。
しかし、みんなと楽しく食べるとおいしいと言って挑戦してくれている子もいました。
給食を通して少しでも苦手な食べ物が減るとよいと思います。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、さんまの団子汁、さつまいものクリーム煮です。

今日の給食は、1、2年生の運動会応援メニューです。
1、2年生が運動会で演技する「雷光」は群馬県の踊りなので、給食でも群馬県にちなんだメニューにしました。
上州かみなりご飯は、群馬県特産のこんにゃく、ねぎ、しいたけなどがたくさん入った混ぜご飯です。
普段混ぜご飯をすると残菜が目立ちますが、上州かみなりご飯だけはあまり残菜がなく、人気のメニューです。
群馬県の恵みをたくさん食べて、運動会をがんばってほしいと思います。

また、さんまの団子汁の団子も給食室で手作りしました。
生臭さも少しありましたが、子どもたちはとてもおいしいと言ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
おやすみ
3/11 たんぽぽ読み聞かせ