12月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は黒ゴマきなこ揚げパン、牛乳、和風ポトフ、大根サラダ、みかんです。

今日は『揚げパン』に定番の『ワンタンスープ』ではなく、『和風ポトフ』にしました。
冬が旬の大根やキャベツ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入ったポトフでした。
いつもより多めの量を作ったので残りが心配でしたが、残りは少なく、安心しました。

また、今日は1年生からステキなプレゼントとお手紙をもらいました。
図工の時間を使って、一生懸命作ってくれたそうです。
給食室一同、とても心があたたかくなりました。
一生懸命作ってくれた子や先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもおいしい給食を作って、子どもたちに喜んでもらいたいと思いました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、スナックレバー、ごまみそ汁、切り干し大根の煮付けです。

今日は倉賀野小初メニューのスナックレバーでした。
レバーの竜田揚げと素揚げしたさつまいもを甘じょっぱいタレとアーモンドで和えました。
レバー独特の臭みは全くなく、とても食べやすかったです。
レバーは苦手な子が多かったですが、一口食べてみると、『食べられる!』と言って食べていました。
普段あまり食べる機会がない食材も、どんどん給食に取り入れていきたいと思います。

また、みそ汁に練りゴマをいれたごまみそ汁もとても好評でした。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフホワイトソース添え、牛乳、こんにゃくサラダ、オレンジです。

今日のこんにゃくサラダには、4色のこんにゃくパスタを使いました。
白色、黄色、だいだい色、緑色のこんにゃくパスタがありました。
白色はこんにゃくそのものの色ですが、黄色はにんじん、だいだい色はかぼちゃ、緑色はほうれん草が練りこんでありました。
ドレッシングでしょうゆを使っているので、和えてしまうとわかりにくかったですが、
みんな一生懸命4色を探しながら食べていました。

また、今日はある低学年クラスの給食準備の時間が『8分』で終わったという話を聞きました。
『8分』で全部の準備が終わるなんて、とてもすごいことです!!
準備は早くても1時まできっちり食べている子もいるそうで、給食の時間を満喫している声を聞かせていただきました。
給食が楽しみで準備が早く終わるなんて、とてもうれしいことです♪♪
これからもおいしい給食を作っていこうと思います。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ヨーグルト和えです。

今日はコッペパンに焼きそばを挟んで『焼きそばパン』としても食べられるよう、パンに切り込みを入れてもらいました。
いつも焼きそばには黒パンが定番ですが、今日はまた一味違ったおいしさが味わえたようです。

また、ヨーグルト和えにはバナナ、りんご、キウイフルーツ、みかん、洋ナシ、パイナップル、黄桃とたくさんの種類の果物を入れました。
果物は1日200gとると良いと言われています。
給食でもできるだけ多く果物を取り入れていきたいと思います。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さけの西京焼き、根菜みそ汁、里芋といかの煮物です。

今日は給食一口メモで、23日の勤労感謝の日についてお話しました。
目の前に食べ物があることや、作ってくれている人、食べ物を育ててくれた人に対して感謝の心を忘れないようにとお話しました。

その放送を聞いてくれていたおかげか、今日は残るかなと思っていたメニューでしたが、とても残菜は少なかったです。
これからも食べ物を大切にして、感謝の心を忘れずに残さず食べてくれるといいなと思いました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのコーンフレーク焼き、ラビオリスープ、タラモサラダです。

今日は前橋高崎連携事業の一環で、前橋の給食人気メニュー『タラモサラダ』を出しました。
じゃがいもとタラコだけのシンプルなサラダでしたが、とてもおいしくて大人気でした。
じゃがいもは約40キロ使用したので、芽とりや切る作業がとても大変でしたが、大人気だったのでよかったと思いました。

また、チキンのコーンフレーク焼きも倉賀野小初メニューでしたが、大人気で全く残菜はありませんでした。
みんなおいしいと言って食べてくれていましたが、もっとおいしくなる方法を調理員さんが考えてくださったので、次回はもっとおいしく作れるよう頑張りたいと思います。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、もやしのみそ汁、塩昆布の浅漬けです。

今日の給食は、とても大人気でした。
鶏肉のアーモンドがらめは、から揚げにした鶏肉を、高崎しょうゆ、みりん、酢、砂糖で作ったタレの中に入れて、最後にアーモンドをまぶして作りました。
から揚げより好きだよ!って言ってくれた児童が何人もいました。
また、ご飯が余っていたので鶏肉をご飯につめて、肉おにぎりを作ってくれたクラスもありました。
残さず食べようとしてくれることが、とてもうれしかったです。

また、今日も急に寒くなりましたが、牛乳はしっかり飲んでくれていました。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、盛りうどん、天ぷら(さつまいも、笹かまぼこ)、大豆入り磯煮、みかんです。

今日は残量調査の最終日でしたが、とても残量は少なかったです。
ぶどうパンと磯煮の残量が1%、うどんのつけ汁は3%、牛乳は4%で、他は0%でした。
特にさつまいもと笹かまぼこの天ぷらは大人気でした。
2種類の天ぷらを揚げるのはとても時間がかかり大変でしたが、これだけきれいに食べてもらえると、作ったかいがあったとうれしくなりました。

今日で残量調査は終わりになりますが、これからも残さずたくさん食べてほしいと思います。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲッティ、わかめサラダ、りんごです。

今日は残量調査3日目でした。
昨日より寒くなりましたが、給食一口メモで昨日の牛乳の残飯のことを放送したら、昨日より残量が少なくなりました。
牛乳の栄養のことを理解してみんなが頑張って飲んでくれ、とても良いことだと思いました。

今日の残量調査の結果は以下の通りです。
パンは1.79%、牛乳は2.5%、スパゲッティの麺は0.62%、ミートソースは0.78%、わかめサラダは5.3%、りんごは1.99%でした。
明日は残りがちな混ぜご飯ですが、今日のようにしっかり食べてもらいたいと思います。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの塩焼き、玉ねぎと人参のみそ汁、クープイリチーです。

今日は残量調査の2日目です。
昨日の残量はとても少なかったですが、今日は急に寒くなったこともあり、牛乳の残量が目立ちました。
麦ご飯の残量は5.36%、牛乳は3.3%、さばの塩焼きは0.37%、みそ汁は2.2%、クープイリチーは4.7%でした。
クープイリチーは汁が多かったので残飯率が上がってしまいましたが、具の残りはほどんとなかったです。
クープイリチーは沖縄県の料理で『クープ』は『昆布』、『イリチー』は『炒める』という意味があります。

明日の残量は今日以上に少なくなるように、給食をおいしく作りたいと思います。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダです。

今日から19日までの一週間は残量調査を行います。
この調査は文部科学省が定めている調査で、どのくらい栄養をとっているかを知るための調査です。

残量調査ということも放送でお知らせし、残飯の片付け方なども協力してもらいました。
今日はいつも以上に残飯はなく、とても良く食べれくれていました。
特にポークカレーは126kg作りましたが、カレーの残飯は0kgでした。
麦ご飯は1.11%、牛乳は1.81%、フレンチサラダは3.28%の残食率でした。
明日からもこの調子でたくさん食べてほしいです。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、照り焼きチキン、きのこストロガノフ、ツナマカロニサラダです。

今日は前橋・高崎連携事業の一環で、前橋市の人気給食メニューの『照り焼きチキン』と『きのこストロガノフ』を給食に取り入れました。
照り焼きチキンはとても味がしみこんでいて濃い目でしたが、パンにはさんで食べるとちょうど良い味になりました。
きのこストロガノフの『ストロガノフ』とは、ロシアのストロガノフさんが作った料理なので、この名前で呼ばれているそうです。
前橋特産のきのこがふんだんに入ったストロガノフもとても好評でした。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、牛乳、わかめの辛味スープ、揚げごぼうのカミカミ和えです。

今日は倉賀野小初メニューの『揚げごぼうのカミカミ和え』でした。
ごぼうはかみごたえがある食べ物ですが、切ったごぼうを素揚げしてよりかみごたえを出しました。
普段かむことを意識して食事をすることは少ないと思います。
なので、給食ではかむこともしっかり意識してもらえるよう、かみごたえがある食べ物を取り入れたり、かみごたえが出るように料理方法も工夫していこうと思います。

チャーハンもは混ぜご飯でしたが、いつもより残飯が少なかったので、よかったです。

11月10日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、バナナです。

今日の給食の放送では、ペンネのクリーム煮についてお話しました。
ペンネはパスタの一種で、ペンの先っぽのように端がとがった形をしています。
その形からイタリア語で『ペンの先』という意味を持つ『ペンネ』と呼ばれているそうです。
ホワイトソースも給食室で手作りしまいた。
いつものホワイトソースより濃厚なソースができました。
今日は大人気メニューだったので、残飯はとても少なかったです。


11月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、回鍋肉、トックのスープ、みかんです。

今日は中国・韓国料理の給食でした。
回鍋肉の『回』という漢字には中国語で、『戻す』という意味があります。
回鍋肉は肉を下茹でしておき、野菜を炒めた後に『肉』をもう一度『鍋』に『戻す』ことから、『回鍋肉』と書くそうです。
今日も肉はネギとしょうがを入れたお湯で下茹でを行ったので、とてもさっぱりしておいしかったです。

トックは初めて食べた子が多かったようで、大きい大根のようなのが入ってると言っている子もいました。
給食を通じて世界の食文化にも触れる機会をこれからも増やしていきたいと思います。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼、牛乳、さつまいものみそ汁、キウイフルーツです。

今日のさつまいものみそ汁はとても具沢山でした。
さつまいも、しめじ、こんにゃく、豆腐、人参、大根、ごぼうと、たくさんの食べ物が入っていたのでとても食べごたえがありました。
少ししめじの苦味が出てしまいましたが、さつまいもがとても甘かったので食べやすかったようです。
また、今日は親子丼の『つゆ』が大人気でした。
具はもう終わってしまっているのに、『つゆ』をおわかりしてご飯をたくさん食べてくれていました。
最後の『つゆ』まで残さずしっかり食べてくれる気持ちがとてもうれしかったです。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、カレーワンタンスープ、キャラメルポテトです。

今日は2、3、4、6年生が旅行で給食は1、5年生の2学年だけだったため、いつもは出来ないメニューに挑戦しました。
ピザトーストはパンにトマトソース、玉ねぎ、コーン、サラミ、ピーマン、チーズをのせて、スチームコンベクションで焼きました。
忙しいメニューでしたが、とてもおいしくできました。
今日食べられなかった学年にも食べてほしかったです。

カレーワンタンスープもキャラメルポテトもとてもおいしくでき、残菜は全くありませんでした。
全部のメニューが大好評でした。
カレーワンタンスープとキャラメルポテトは全学年がいる時も挑戦できるメニューなので、今後も取り入れていきたいと思います。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ごぼうハンバーグ、白菜スープ、りんごです。

今日は群馬県産のごぼうと豚肉を使ったハンバーグでした。
ごぼうはささがきにしてあるので食感がわかりやすく、しっかりとごぼうを感じることができました。
上からかけたソースには玉ねぎを入れましたが、時間をかけてゆっくりと炒めたので、とても玉ねぎの甘さが出ていておいしかったです。
煮込みハンバーグ同様、人気のメニューになりそうです。

また、今日のりんごは青森産でしたが、とても大きくて蜜もたっぷり入っていました。
とてもおいしかったです。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日は麦ご飯、牛乳、高野豆腐入り炒り豆腐、里芋のみそ汁、煮豆です。

今日はいつもの炒り豆腐に高野豆腐を入れてみました。
高野豆腐は豆腐を乾燥させて作ったものなので、栄養素が凝縮されています。
普通の豆腐に比べ、たんぱく質や脂質、食物繊維が多く含まれているので、できるだけ給食でも取り入れたいと考えています。

煮豆は倉賀野小の人気メニューです。
今日も煮豆だけは全く残りがありませんでした。
高野豆腐に里芋、煮豆と今日は満腹になりやすいメニューでした。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいご飯、牛乳、道産子汁、がんもどきの含め煮です。

今日から11月が始まりました。
11月の給食目標は『野菜を食べよう』です。
高崎産の大根やチンゲンサイ、ネギを使う予定です。
また、今日からお米が『高崎特別栽培米ゴロピカリの新米』になりました。
特別栽培米とは、農薬や化学肥料を抑えて作られたお米のことです。
今日は混ぜご飯で白米の味がわからなかったですが、明日からのご飯を楽しみにしてもらいたいと思います。

今日は苦手なきのこがたくさん入った混ぜご飯でしたが、とてもよく食べてくれました。
混ぜご飯になると残菜が多くなりますが、今日は少なかったのでとてもよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
おやすみ
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日