11月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、高野豆腐入り炒り豆腐、白菜のみそ汁、わかめとツナの和え物、りんごです。

今日から残量調査が始まりました。
毎年、残量調査の時は残量がなくなるよう、子どもたちが食べやすくて人気のあるメニューでしたが、今年、食品構成量を満たす献立にしてみました。
食品構成を満たそうとすると、魚やきのこ、海藻、いも類など、子どもたちが苦手な食べ物がたくさん出てきますが、しっかり食べてもらいたいと思います。
今日の残量は、麦ご飯は9.0%、牛乳が2.3%、高野豆腐入り炒り豆腐は4.0%、白菜のみそ汁が6.7%、わかめとツナの和え物が3.9%。りんごが3.1%でした。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、肉ダレみそおでん、オータムポエムの和え物、焼き芋です。

今日は寒かったので、ちょうど肉ダレみそおでんが出て、子どもたちは大喜びでした。
体があったまる〜といいながらたくさん食べてくれました。
焼き芋も10月に出る予定でしたが、10月には出せませんでした。
今日は再チャレンジだったので、余計に喜んでくれていました。
今日は寒かったわりに、牛乳の残りも4本しかなく、がんばって飲んでくれていたようでした。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、根菜カレー、ひじきサラダ、オレンジです。

今日は旬の野菜をたっぷり使った根菜カレーでした。
れんこん、ごぼう、さつまいも、じゃがいもの根菜類を使い、食物繊維たっぷりの献立でした。
れんこんの食感がシャキシャキしていておいしかったと好評でした。
あまりれんこんやごぼうはカレーの具に入ることがありませんが、今日食べてみて、子どもにも好評だったので、また作ってみたいと思いました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、盛りうどん、天ぷら(エリンギ、アスパラガス)、フルーツみつ豆です。

今日は天ぷらで、エリンギとアスパラガスに初挑戦してみました。
エリンギは1/4の大きさで、アスパラガスは1/2の大きさに切りました。
特にエリンギやアスパラガスは嫌いな子が多い野菜ですが、今日は天ぷらにしたことで、ほとんどの子が食べてくれていました。
普段はきのこを残す子も、エリンギの天ぷらをおいしそうに食べていたのを見て、うれしくなりました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、黄金煮、道産子汁、みかんです。

今日は大人気メニューの黄金煮でした。
生揚げを黄金に見立て煮ていることから、『黄金煮』という名前がついていますが、高崎市の給食オリジナルメニューです。
じゃがいもやこんにゃくなど具だくさんでとても人気があります。
レシピは高崎市の栄養士会のホームページに掲載されているので、ぜひご覧ください。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま塩ご飯、牛乳、スナックレバー、きりたんぽ汁、ミニトマトです。

今日は初メニューの『きりたんぽ汁』に挑戦しました。
秋田県の郷土料理で、おもちのような食べ物でしたが、子どもたちには大人気でした。
その代わりに、バレーは嫌いな子が多く、さつまいもだけ食べている子が目立ちました。
『レバーは栄養がたくさん詰まっているんだよ』と声かけをしても、食感が嫌いとか、においが嫌い、味が嫌いなど、色々レバーの嫌いなところを話してくれました。
あまり食べる機会のないレバーですが、少しずつでも食べれられるようになってくれたらな、と思います。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、唐揚げの甘酢あんかけ、ひよこ豆のスープ、グレープフルーツです。

今日から11月が始まりました。
11月は勤労感謝の日もあるので、今月の給食目標は『感謝して食べよう』です。
日頃目の前に食べ物があることが当たり前になっていますが、食べ物が豊富にあることが当たり前にならないよう、感謝の気持ちを持って食事をしてほしいと思います。
今日は苦手な子が多いひよこ豆を使ったスープでしたが、やはりひよこ豆だけを残している子が目立ちました。
少しずつでも嫌いな食べ物を食べていけるようになってくれればと思います。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、パンプキンサラダ、ワインゼリーです。

今日10月31日はハロウィンです。
ハロウィンの起源があるアイスランドでは『かぶ』を使いますが、ハロウィンが広がっていくと同時に、かぶから『かぼちゃ』に変わりました。
今日もかぼちゃを使った『パンプキンサラダ』にしました。
かぼちゃの甘みがとても強かったので、マヨネーズと和えるとマイルドになっておいしかったと好評でした。
これからも世界の行事食を積極的に取り入れていきたいと思います。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手作り豆腐ドーナッツ、牛乳、もてなしうどん、ほうれん草とチキンの和え物です。

今日は1、2年生が旅行で給食人数が少なかったため、手作り豆腐ドーナッツに挑戦しました。
ホットケーキミックス粉と絹ごし豆腐だけで粉を混ぜ、揚げたあとはきなこと砂糖をまぶしました。
意外と大きくなってしまったので、食べきれるか心配でしたが、残りは一つもなく、大好評でした。
とても忙しくて大変でしたが、子どもたちからも先生方からも大好評だったので、よかったです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、まいたけご飯、牛乳、Tonton汁、ひじきとれんこんの炒め煮です。

今日の給食も学校給食ぐんまの日にちなんだ給食にしました。
まいたけご飯のまいたけは、倉賀野町にある『まいたけセンター』から届けてもらいました。
とても立派なまいたけで、香りもとても良く、おいしかったです。
ですが、混ぜご飯は苦手な子が多く、残りは少し目立ちました。
おにぎりにしてあげると、食べてくれた子もたくさんいましたが、混ぜご飯と聞くと、『まずい』という意識がある子が多かったので、改善していけたらいいなと思いました。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかばやき丼、牛乳、玉ねぎのみそ汁、ちりめんじゃこ入り上州和えです。

今日10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。
今月はこの日にちなみ、様々なぐんま県の特産品や名産品、郷土料理などを出してきました。
今日はぐんま県の郷土料理『ちりめんじゃこ入り上州和え』でした。
上州和えとは、こんにゃくが入っていることが特徴の和え物です。
珍しい!と言いながらも、子どもたちはおいしそうに食べてくれていました。
今日の学校給食ぐんまの日以外のときにも、ぐんま県の特産品や郷土料理に興味をもってもらえたらと思います。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ソース焼きそば、中華風コーンスープです。

今日はかみごたえのある『ガーリックトースト』にしました。
640人分ものフランスパンにガーリックバターを塗るのはとても大変でしたが、とてもおいしいと言ってもらえたので、うれしかったです。
普段は残りがちなフランスパンですが、ひと手間加えたために、残りも少なくなり、よかったと思いました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぐんまの納豆、こしね汁、炒り鶏、りんごです。

今日は24日の学校給食ぐんまの日にちなみ、『ぐんまの納豆』と『こしね汁』にしました。
ぐんまの納豆は、ぐんま県産の大豆『タチナガハ』を使って作られています。
タチナガハは大粒なのが特徴なので、大豆のうまみがしっかりと味わえました。
小粒の方が好きと言っている子が多かったですが、残りも少なく、よかったです。
こしね汁はぐんま県特産の『こんにゃく』、『しいたけ』、『ねぎ』の頭文字から名づけれています。
ぐんまの恵みをたっぷり味わえた献立でした。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレパン、牛乳、肉と豆のトマト煮、いかくんサラダ、ヨーグルト、ブルーベリージャムです。

今日19日は倉賀野地域の豆の日です。
今月は『肉と豆のトマト煮』でした。
大豆と金時豆を使用したお豆たっぷりのメニューでしたが、子どもたちが好きなトマト味だったこともあり、ほとんど残りはありませんでした。
パンにつけて食べた子もいたようで、もっと食べたかったよ!という声ももらいました。
だんだんと豆類が苦手な子も減ってきたようなので、これからも工夫をして給食に取り入れて生きたいと思います。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、がんもどきの含め煮、いわしの団子汁、茎わかめのきんぴらです。

今日は放送一口メモで『茎わかめ』についてお話しました。
茎わかめを知らない子が多かったようで、お昼休みにたくさんの子が『茎わかめわかったよ!』と言ってくれました。
あまり食べる機会はないですが、いろいろな工夫をして給食に取り入れていきたいと思います。
また、今日は苦手な子が多い『いわし』のつみれの団子汁でしたが、団子になると大人気で、苦手な子も食べやすかったようです。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、アストマポーク、きのこたっぷり野菜スープ、タラモサラダです。

今日は倉賀野と南八幡地域の連携事業『いにしえランチ』です。
それぞれの地場産農産物を生かし、給食に取り入れました。
今日は初メニューの『アストマポーク』です。
南八幡のトマト、アスパラガスをぐんま県産の豚肉の上に乗せ、その上からさらにチーズとバジルをのせて焼きました。
見た目も鮮やかで、給食じゃないみたい!という声をたくさんもらいました。
これからもいしにえランチはたくさん登場するので、楽しみにしていてもらいたいと思います。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、おきりこみ、大豆入り磯煮、梨、梅ジャムです。
 
今日も24日の『学校給食ぐんまの日』にちなんだ給食でした。
こめっこぱん、牛乳、ひもかわ、大根、ねぎ、こんにゃく、高崎しょうゆは群馬県産、里芋、大豆、梨、梅ジャムは高崎産の食材でした。
特に梅ジャムはみさと町産の梅と三温糖のみを使用して作られたジャムです。
昨年度から甘みがより加わり、苦手な子も食べやすくなったようです。
苦手な子が多い梅を使ったジャムでしたが、残りはほとんどありませんでした。
おきりこみや磯煮の残りもほとんどなく、群馬県の恵みたっぷりの給食を楽しんでくれたようでした。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこ入りカツカレー、フレンチサラダです。

今日から後期が始まりました。
後期も『カツ』を入れてがんばってほしいとの想いから、今日はカツカレーにしました。
そして、そのカツカレーには旬のきのこ『しめじ』を入れました。
しめじはたっぷり入っていましたが、大人気メニューのカレーと合わせたので、全く残りはありませんでした。
今日のカツカレーはたくさん食べてくれていたので、後期の学校生活も『カツ』を入れてがんばっていってほしいと思います。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、上州サクサクメンチ、米粉のスープ、ベーコンと野菜のソテーです。

今日は24日の学校給食ぐんまの日にちなんだメニューでした。 
上州サクサクメンチは、群馬県産の豚肉で作られたメンチで、サクサクした衣が印象的でした。
米粉のスープは、一見クリームスープにも見えますが、米粉と牛乳でとろみをつけたスープです。
全く粉っぽさもなく、大好評でした。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、きのこソースがけハンバーグ、高野豆腐と小松菜のスープ、キウイフルーツです。

今日は旬のきのこをふんだんに使った『きのこソースがけハンバーグ』でした。
干ししいたけ、しめじ、まいたけを使ったソースは、大人気でした。
しめじは児童のおじいちゃんが作ってくれたしめじを、届けてもらいました。
まいたけは、今日初めて倉賀野町の『まいたけセンター』から届きました。
とても立派なまいたけで、子どもたちもおいしかったよ!と言ってくれました。
これからも旬のおいしくて、地場産のものを取り入れていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 委員会

学校だより