10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ハッシュドポーク・フレンチサラダです。

毎日給食では野菜を多く取りいれるようにしています。以前の倉賀野小学校では、野菜が苦手なお友達もいたようにおもいます。最近クラスを回ってみると、野菜もたくさん食べられるようになりました。幼稚園・保育園・各御家庭で、工夫して料理を作ってくれているのかな?とおもいました。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん・牛乳・厚揚げの煮つけ・豚汁・塩こんぶのあさづけです。

今日も2年生が育てたさつまいもを、少しですがいれました。すこし塩味でさつまいもが甘くて、美味しかったです。厚揚げも甘く煮付けられて、子ども達も良く食べていました。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもご飯・牛乳・厚揚げの煮付け・豚汁・塩こんぶのあさづけです。

今日も2年生が育てたさつまいもが、少し入りました。塩ライスの中にさつまいもが入り、甘くてほんのり塩味もして美味しくできました。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・牛乳・ウインナー・ミネストローネ・はなやさいサラダ・りんごです。

今日の給食は色々な野菜やパスタ入れてつくる、イタリアの代表的なスープです。今日のマカロニは貝の形をしています。子ども達に、人気のメニューです。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ぐんまの納豆・こしね汁・千草あえです。

今日の給食は学校給食ぐんまの日の献立です。地元で取れた農産物をたくさん使って調理しました。なっとうは、群馬で取れたタチナガハという品種の大豆を使っています。とても子ども達に喜ばれました。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・牛乳・ブルーベリージャム・おきりこみ・磯煮です。

今日の給食は、郷土の秋の味覚たっぷりのおきりこみと、みさと地区で作られたブルーベリージャムでした。ジャムは地域の人達で、作っています。



10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菊の花ごはん・牛乳・子持ちししゃも・みそ汁・煮豆です。

すこし日にちが過ぎてしまいましたが、9月9日は重陽の節句と呼ばれていました。菊の節句とも呼ばれています。それにちなんで、今日は菊の花のごはんを給食で作ってみました。花びらが、きれいでした。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこカレー・牛乳・レモンあえです。

今日のカレーには、2年生が収穫したさつまいもが入り秋の味覚がいっぱいです。
甘くて美味しいさつまいもでした。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン・牛乳・肉と豆のトマト煮込み・イタリアンサラダです。

今日は、豆の日献立です。大豆と金時豆が入っていて、その中に2年生が育てたサツマイモを入れてみました。とても美味しかったです。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・白菜のみそ汁・鶏肉のアーモンドがらめ・上州サラダです。

久しぶりの上州サラダです。上州サラダの中には、野菜のほかにこんにゃくで出来たパスタが入っています。こんにゃくは、生産が群馬が一番です。こんにゃくパスタが入っているので上州サラダと名前がついたそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・マーガリン・ソース焼きそば・スーミータン・オレンジです。

黒パンとマーガリンの懐かしい組み合わせの給食でした。ソース焼きそばも子ども達が大好きです。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・とりの照り焼き・田舎汁・切り昆布と大豆煮です。

切り昆布と大豆煮は、倉賀野小学校ではじめての献立です。子ども達は残さず食べてくれました。意外と倉賀野小の子ども達は、和食がすきです。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・黄金煮・野菜ときのこたっぷりスープ・グレープフルーツです。

秋らしいきのこたっぷりスープと、ケチャップ味の黄金煮は子ども達に人気のメニューです。黄金煮は、パン給食の献立で作られたものです。ごはんをしっかり食べてもらおうと、今日はご飯にあわせてみました。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・コンビネーションサラダです。

子ども達に人気の揚げパンです。今日は、ココアをまぶしてみました。子ども達は、口のまわりをココアで黒くして、ほおばっていました。
また作ってほしいとリクエストがありました。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎご飯・牛乳・さけの塩焼・白玉汁・アーモンドあえです。

さけは秋から冬にかけてが、旬です。今日のさけは、とても美味しく食べられました。
さけは、ビタミン類が豊富な魚です。胃腸を暖めたり、脳細胞を活性化するDHAを、多く含むので、デスクワークで疲れやすい人におすすめの食品です。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ハンバーグのきのこあんかけ・高野豆腐と小松菜のスープオレンジです。

今日は高崎市でとれたまいたけや、しめじをたくさん使ってきのこのあんかけを作ってみました。和風味ですが、子ども達はおいしいと言って食べてくれました。
秋がいっぱいのあんかけです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロール・牛乳・コーンと季節の野菜シチュー・ティンクルサラダです。

高崎産のチンゲンサイや、しめじが入った秋味のクリームシチューです。さつまいもも入り、まろやかに仕上がりました。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレー・牛乳・りんごのサラダです。

今日、倉賀野小学校は就学時健診のため、お手伝いの6年生と職員のみの給食でした。
季節のりんごを入れた、りんごのサラダは甘すっぱくて美味しかったです。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アップルパン・牛乳・サラダうどん・杏仁フルーツです。

今日の給食には、秋を代表する果物のりんごが入っています。パンにも、杏仁フルーツに
も入っています。りんごは歴史の古い果物です。

リンゴ酸・クエン酸の働きで咳止めの作用があります。また、りんごに含まれるペクチンには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいごはん・牛乳・かきたま汁・スパゲッティサラダです。

今日のメニューは、高崎市の野菜をふんだんに使った秋いっぱいごはんです。高崎市で取れたしめじ・まいたけや、栗が入って群馬の秋ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/6 PTA臨時総会

学校だより