10月16日(水)の給食

今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、中華風コーンスープ、オレンジです。

今日の焼きそばは『高崎ソース』で味つけをしました。
いつもの中濃ソースよりサラサラのソースだったので、一味違う焼きそばになりました。
ソースの空きペットボトルを持って教室訪問をしているので、親近感もわき、今度お家でも買ってみたいと言ってくれた子もいました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール、牛乳、和風きのこスパゲッティ、コールスローサラダ、梨です。

今日は榛名町から『新高』という種類の梨がとどきました。
ゴツゴツしている形が特徴で、甘みたっぷりでとてもおいしかったです。
和風きのこスパゲッティはきのこ嫌いな子が多かったのもあり、少し残量が目立ちました。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏肉とさつまいもの炒め物、トマトとキャベツのスープです。

今日は初メニューの鶏肉とさつまいもの炒め物でした。
赤ピーマンや青ピーマン、さつまいもの黄色が入り、とても色鮮やかでした。
ピーマン嫌いな子には、大変なメニューだったようですが、残りはとても少なく、人気だったようです。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しらすチーズトースト、きのこたっぷり野菜スープ、フレンチサラダです。

今日は保健委員さんが考案してくれた『しらすチーズトースト』でした。
食パンにしらす、チーズ、パセリをのせて焼くだけなので、とても簡単ですが、栄養はたっぷりの良い出メニューだったと思います。
ぜひお家に帰って作ってほしいと思いました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さけわかめご飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、筑前煮です。

今日は旬のさけを使ったまぜご飯でした。
人気のいりこ菜飯と合わせてさけを味付けしたので、混ぜご飯の割りに残りが少なかったように感じました。
筑前煮もおいしかったと言ってもらえて、よかったです。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、けんちんうどん、切干大根の炒め煮、バナナです。

今日は、高崎うどんを使った『けんちんうどん』でした。
教室訪問をしていると、高崎うどんのことを知っている子は少ないですが、モチモチしていておいしかったと言ってもらえました。
切干大根の炒め煮も、残るかと思いきや、もっと食べたかったと言ってもらえ、うれしかったです。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、梅ジャム入り酢鶏、わかめの辛味スープ、中華サラダです。

今日はみさと町で作られた梅ジャムで酸味と甘みを出した酢鶏でした。
梅が嫌いだけれども気づかず食べている子もいて、梅食べられるようになったんだ!と喜んでいた子もいました。
給食を通して、少しでも嫌いな食べ物が減ってくれればいいなと思います。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、チーズサラダです。

今日は群馬県のお米から作られた『こめっこぱん』を使った揚げパンでした。
普段のパンよりモチモチしていたので、いつものよりおいしい!という声をたくさんもらいました。
今日は高崎しょうゆと高崎ソースの空きペットボトルを持って教室を訪問しましたが、みんなしっかりと説明を聞いてくれました。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼、牛乳、さんまの団子汁、なしです。

今日から10月が始まりました。
10月の給食目標は『地場産農産物を知ろう』です。
今日の梨も榛名町から届きましたが。
たくさん地場産農産物を使って、放送一口メモで紹介したり、教室訪問で周知していきたいと思います。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースかつ丼、牛乳、えび団子のスープ、のり酢和えです。

今日は明日の運動会応援メニューとして『ソースかつ丼』にしました。
高崎産のトマトと玉ねぎから作られたソースで、甘じょっぱくしたソースは大人気でした。
給食の残りはほとんどなく、しっかり食べてくれていたので、『かつ丼』にあやかって運動会をしっかり頑張ってほしいと思います。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア、牛乳、みょうぎ団スープ、フルーツゼリー和えです。

今日はみょうぎ団カラー『きいろ』を集めた給食でした。
みょうぎ団スープがとてもおいしかったと好評でしたが、パエリアはサフランの量が少なく、黄色になりませんでした。
また、次回給食に出すときには改善して調理したいと思います。

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、ペンネアラビアータ、あかぎ団サラダ、りんごです。

今日はあかぎ団のカラー『あか』を集めた給食でした。
ペンネアラビアータは初めてでしたが、おいしかったと好評でした。
りんごは『津軽』という種類の初ものが届き、おいしかったです。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チンジャオロースー、はるな団スープ、キウイフルーツです。

今日ははるな団のカラー『みどり』を集めた給食でした。
はるな団スープは、ほうれん草をたっぷりと使った栄養満点のスープでした。
去年優勝したから今年もがんばるよ!と言ってくれた子もいました。
運動会の練習も終盤にさしかかってきたので、給食をしっかり食べて、がんばってほしいと思います。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、おはぎ、牛乳、もてなしうどん、オータムポエムの和え物です。

今日はお彼岸ということで、おはぎでした。
あんこは好きな子と嫌いな子、二極化で、大好きな子はもっと食べたかった!嫌いな子はうどんでお腹いっぱいにしたよ!と言っていました。
行事食をこれからも積極的に給食に取り入れ、季節感を感じてもらいたいと思います。

9月19日(木)の給食

今日の給食は、さつまいもご飯、牛乳、なす田楽、小松菜のみそ汁、マカロニあべかわです。

今日はお月見メニューとして『マカロニあべかわ』を初めて作ってみました。
きなこでお月様の色、黒みつで雲を表しましたが、教室に行くころには一緒になってしまいました。
味はおいしかった!今度はチョコでコーティングしてほしい!という声をもらいました。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、牛乳、夏野菜のチリコンカン、りんごのサラダです。

今日は倉賀野地域の豆の日献立『夏野菜のチリコンカン』でした。
金時豆、枝豆、大豆がたっぷりと入ったピリ辛味のメニューでしたが、どのクラスも残りがほとんどないほど人気でした。
豆が苦手な子も味付け次第で頑張って食べていた姿もあったので、これからも工夫していきたいと思いました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さけのチャンチャン焼き、北海汁、オレンジです。

今日は5、6年生のソーラン節にちなみ、北海道の郷土料理にしました。
さけやとうもろこし、じゃがいも、バターなど、北海道特産の食材をたっぷり使いました。
今日もほとんど残りはなく、みんなしっかり食べてくれていたようです。
しっかり食べて、残りの運動会の練習も頑張ってほしいです。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、凍み豆腐入り炒り豆腐、きのこのみそ汁、りんごです。

今日は敬老の日にちなみ、日本一長寿の県『長野県』の特産品をたっぷり使った給食でした。
長野県は『凍み豆腐』『きのこ』『りんご』が有名な県です。
野菜をたっぷり食べて薄い味付けを好む県なので、日本一長寿の県になったようです。
給食でも味が濃くなりすぎないよう注意したり、色々な食べ物を使って栄養バランスの良い給食にしていきたいと思います。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、かぼちゃと豆のそぼろあんかけ、ごまみそ汁、梨です。

今日の梨は、高崎市箕郷町から届きました。
豊水という種類で、甘みもあり、みずみずしくてとても美味しかったと好評でした。
旬の時期の食べ物は、美味しさはもちろんのこと、栄養的にも優れているので、積極的に給食に取り入れていきたいと思います。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、カラフルうどん、大豆入り磯煮です。

今日のカラフルうどんは保健委員さんが考えてくれたメニューでした。
夏野菜のトマト、オクラ、モロヘイヤがたっぷり入り、栄養満点でさっぱりと食べやすい、とても工夫されたメニューでした。
残りもとても少なく、人気メニューだったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式準備
3/24 卒業式