5月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、グリンピースご飯、牛乳、こしね汁、大豆入り磯煮です。

今日は旬のグリンピースが入ったご飯でした。
グリンピースは苦手な子が多いので、今日は教室に声がけを行いました。
やはり苦手な子はお椀の中にきれいにグリンピースだけを残していました。
目の前で1つだけ頑張って食べてくれた子もいたのが、とてもうれしかったです。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、カラフルサラダです。

今日は人気のきなこ揚げパンに、食物繊維がより摂れるように黒ごまを混ぜました。
いつもより香ばしい風味の揚げパンで、『こっちの方がいい!』という子もいれば、『いつものきなこ揚げパンがいい!』と言っている子もいました。
人気の揚げパンなので、子どもたちも楽しみにしている分、よりおいしく作っていきたいと思います。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子マーボー豆腐、高野豆腐と小松菜のスープ、ミニトマトです。

今日はいつもとは一味違った親子マーボー豆腐でした。
豆腐の親にあたる『大豆』を加え、食物繊維が豊富に取れるよう工夫してみました。
豆が苦手な子も、大好きなマーボー豆腐に加わった大豆は食べられたよ!と報告に来てくれました。
様々な工夫をし、少しでも苦手な食べ物が減ってくれれればと思います。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ますの塩焼き、わかたけ汁、いりどりです。
今日は旬のたけのことわかめを使った『わかたけ汁』でした。
短い旬の時期ですが、栄養たっぷりで一番美味しい時期なので、積極的に取り入れていきたいです。
また、今日は苦手な子が多い和食メニューだったので、残飯がいつもより多めだったのが残念でした。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、もてなし塩焼きそば、チンゲンサイのスープ、グレープフルーツです。

今日は高崎市栄養士会で開発された『もてなし塩焼きそば』でした。
高崎特産のキャベツ、玉ねぎのほかに、えびやいか、たけのこ、さやいんげんなどが入り、いつもとは一味違う焼きそばでした。
児童にも人気で、また食べたいという声をもらうことが出来ました。
また、給食に取り入れたいと思います。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぐんまの納豆、いわしの団子汁、肉じゃがです。

今日は給食で初めての納豆を出しました。
『大粒はいや!』『からし付きがよかった!』と言われながらも、意外なほどよく食べてくれていました。
また、今日のいわしの団子は、給食室で手作りしました。
いわしのすり身にしょうが、ねぎ、ひじきを混ぜ、一つ一つ釜の中に入れていきました。
少し不恰好な団子でしたが、『おいしかったよ!』と言ってもらえました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、トマトとコーンのサラダ、バナナです。

今日は高崎産のトマトときゅうりが届きました。
トマトは甘く、きゅうりは太くて立派なものでした。
今日は暑くなったので、食べやすいようにドレッシングに刻み玉ねぎを混ぜて、マリネ風にしてみました。
工夫のかいあってか、残菜はとても少なかったので、よかったです。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あじの薬味ソースがけ、えのきと小松菜のみそ汁、煮豆です。

今日はきんとき豆を使った煮豆でした。
1年生は初めて給食で食べるメニューだったので、1年生の教室を回ってみました。
煮豆が苦手な子が多く、減らしている子がたくさんいましたが、残った自分の分は頑張ってしっかりと食べていました。
好きな子ももちろんいて、おかわりをして食べてくれていたので、全体の残菜は少なかったです。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲッティ、わかめサラダです。

今日は倉賀野地域の豆の日献立『大豆入りミートソーススパゲッティ』でした。
ひき肉の量を少なくし、小さく砕いた大豆を加えました。
倉賀野地域の子は豆類を苦手とする子が多い傾向なので、倉賀野幼稚園・中学校と連携して、同じ献立を実施しています。
少しでも豆嫌いな子が減ってくれればと思います。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、切干大根入りビビンバ、わかめのからみスープ、オレンジです。

今日は国産のぜんまいがなかったので、切干大根で代用しました。
シャキシャキと歯ごたえがありましたが、意外にも切干大根だと気づいている子は少なかったです。
毎日献立表をチェックしてくれている子は、献立名を知っていたので得意げに答えてくれました。
楽しみにしてくれている給食を、これからも毎日おいしく作っていきたいと思います。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ、牛乳、ひよこ豆のスープ、ヨーグルト和えです。

今日はチキンピラフに入っているピーマンが好きかどうか質問したところ、『24人中13人が嫌い』と答えてくれました。
しかし、「ピーマン食べられる?」と質問すると、「給食だと食べられるよ!」と言って残さず食べてくれていました。
給食の力はすごいなと感じました。
給食を通じて、少しでも嫌いな食べ物が減ってくれればと思います。

5月8日(水)の給食

今日の給食は、パーカーハウスパン、牛乳、ごぼうハンバーグ、レタスと卵のスープ、ポテトサラダです。

ごぼうハンバーグはごぼうの食感が残り、いつもとは一味違ったハンバーグでした。
また、今日は高崎産のレタス、きゅうり、玉ねぎが届きました。
給食ではできるだけ地場産でおいしい新鮮な野菜を使用していきたいと考えています。
これからも地場産の野菜がとれる時期には積極的に使用していきたいと思います。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、ごぼう入りドライカレー、ひじきサラダ、オレンジです。

今日は食物繊維たっぷりの発芽玄米ご飯、ごぼう、ひじき、オレンジを給食に取り入れました。
昨日からスタートチェックカードも始まり、うんこ日記も満点になってくれればと思います。
初メニューのごぼう入りドライカレーも混ぜご飯でしたが、ほとんどの残りがなかったです。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、アーモンド和え、グレープフルーツです。

今日のぶどうパンはあまり人気がないパンです。
今日もぶどうだけをパンからとって残している子が意外と多くいました。
レーズンが苦手な子が多いようです。
ドライフルーツはあまり食べる機会がない食べ物ですが、栄養たっぷりの食べ物なので、積極的に使用していけたらと思います。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ホイコーロー、中華スープ、キウイフルーツです。

今日は旬の春キャベツを使ったホイコーローでした。
大量調理だと野菜の水分が多く出てきてしまうので、キャベツのシャキシャキを残すのが難しかったです。
しかし、どの学年もほとんど残りがないくらいたくさん食べてくれていました。
キウイフルーツは少しわかすぎたので、甘さより酸っぱさが勝っていました。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの塩焼き、新玉ねぎのみそ汁、切干大根の煮物です。

今日は残り物が多くなりがちなご飯とさばの組み合わせでした。
教室を回り声がけを行いましたが、やはりいつもより残量は多くなってしまいました。
しかし、『魚がおいしいよ!』『ご飯だけでもたくさん食べられるよ!』という子もたくさんいました。
これからも声がけなどを行って残量が減るよう努力していきたいと思います。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、大豆入りミネストローネスープ、スパゲッティサラダ、アセロラポンチです。

今日は5月12日のアセロラの日にちなんだ『アセロラポンチ』でした。
アセロラはビタミンCの王様で、栄養たっぷりの食べ物です。
ジュレ状のアセロラを使用したので、酸っぱさと甘みがちょうどよく、大人気でした。
今日は6年生の教室を回りましたが、どのクラスも食缶やボールが空っぽで、たくさん食べてくれていました。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴら丼、牛乳、きのこのごまみそ汁、ミニトマトです。

今日もお腹すっきりメニューのきんぴら丼でした。
苦手な食べ物の代表である、青ピーマン、黄色ピーマン、赤ピーマンが入ったきんぴら丼ですが、人気メニューの一つです。
この日も残りはとても少なかったです。
また、ミニトマトは高崎産が届き、甘みが強くておいしかったです。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちまき風ご飯、牛乳、油揚げのみそ汁、芋がらの煮付け、かしわもちです。

今日は5月5日のこどもの日にちなんで『ちまき風ご飯』と『かしわもち』にしました。
『かしわもちは、年に1回しかでないんだよね!』、『特別だから最後に食べる』と言って、かしわもちを楽しみにしていてくれたようでした。
芋がらは初めて食べる子が多いと思い、残量も多いかと予想していましたが、意外にも残量は少なく、しっかり食べてくれていました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、盛りうどん、揚げごぼうのカミカミ和え、バナナです。

5月の給食はスタートチェックカードの内容に合わせて、食物繊維たっぷりメニューです。
今日も食物繊維たっぷりのごぼうを使った初メニュー『揚げごぼうのカミカミ和え』でした。
もう少しごぼうを大きく切った方がよかったと反省しましたが、残りがとても少なかったので、よかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式準備
3/24 卒業式