5月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア、牛乳、野菜ときのこのたっぷりスープ、バーニャカウダです。

バーニャカウダは新メニューです。イタリアの野菜料理で、「バーニャ」はソース、「カウダ」は熱いという意味があります。
野菜がたくさん食べられ、アンチョビ、にんにくのきいたソースがさらに食欲をそそる味でした。

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、大豆いりミートソーススパゲティー、だいこんサラダ、バナナです。

ミートソースには細かく刻んだ大豆が入っています。大豆は食物繊維が豊富で腸の働きを活発にし、便秘予防になります。大好きなミートソースを食べながら栄養も摂取でき、一石二鳥のメニューです。

今日は残りが少なく、とてもよく食べてくれました。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カラフルチンジャオロース、中華スープ、アセロラポンチです。

チンジャオロースは、赤ピーマン、緑ピーマンが入っていて見た目がとてもきれいでした。味もしっかりついていてごはんが進む一品でした。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、きつねうどん、大豆入り磯煮、グレープフルーツです。

毎日暑い日が続いているせいか、今週はごはんの残りが多く心配していたのですが、今日はよく食べてくれて一安心しました。こめっこパン、きつねうどんは、大好きな児童が多く人気メニューのひとつです。


5月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、しらす和え、大根と油揚げのみそ汁です。

揚げじゃがいものそぼろ煮には、新じゃがいもを使用しました。皮がうすく、みずみずしいのが特徴です。素揚げにしたじゃがいもと炒めたたくさんの野菜をからめ、甘じょっぱい味付けにしました。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースやきそば、えびだんごスープ、みさとのブルーベリージャム入りヨーグルトあえです。

高崎市の給食では、箕郷特産のブルーベリーを使って、給食のためだけにジャムを作っています。保存料や添加物などを全く使わず、ブルーベリーと砂糖のみで出来ています。高崎のめぐみに感謝したいですね。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ごはん、牛乳、チキンカレー、トマトのカリカリサラダです。

大人気のカレーライスです。おかわりの長い列が出来ているクラスもありました。カレーの日はとてもよく食べてくれるのでうれしいです。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ますのごまみそかけ、切干大根の煮物、若竹汁です。

若竹汁とは、今が旬の”たけのこ”と”わかめ”を使用した、すまし汁です。たけのこは食物繊維たっぷりの野菜で、この時期にしか生のたけのこが食べられないほど旬の時期が短いです。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアきなこ揚げパン、牛乳、ミックスサラダ、ワンタンスープです。

ミックスサラダには、キャベツ、にんじん、きゅうり、ハム、チーズ、とうもろこしと6種類もの食べ物が使われています。色々な食べ物をバランスよく食べると、たくさんの栄養がとれるので、普段の食事から意識して色々な食べ物をとるようにしましょう。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、たくあん和え、春キャベツの炒めみそ汁です。

今日はキャベツは”春キャベツ”です。神奈川県から届きました。ふかふかでやわらかく、やさしい甘さのあるキャベツがみそ汁の味を引き立ててくれました。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、チンゲンサイのごま酢あえ、高野豆腐のスープ、かしわもちです。

今日は5月5日こどもの日にちなんだ「端午の節句献立」です。かしわもちの葉は古い葉っぱが落ちないと新しい葉っぱが出てこないことから「あとづきがたえない」という意味が込められており縁起のよい食べ物です。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、トマトとチキンのサラダ、野菜ときのこのたっぷりスープです。

今日は、高崎市産の大きくて真っ赤なトマトが届いたので、たくさんの野菜とチキンで和えました。さっぱりとしたサラダで、とてもおいしかったです。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、白身魚のアップルソースがけ、大豆入り磯煮、ごまみそ汁です。

今日は急に暑くなったこともあり、ご飯とごまみそ汁の残りが目立ちました。
ごまみそ汁は、いつものみそ汁にごまの風味が加わりおいしいと言ってもらいましたが、残量が多くて残念でした。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、盛りうどん、さつまいも・ちくわの天ぷら、のり酢和えです。

今日は麺の量が足りない!と言ってもらえるほどたくさん食べてくれました。
天ぷらも大好評でさつまいもの端っこの小さい天ぷらをわけにクラスに行ったら、瞬く間になくなり、天かすでもいいからちょうだい!と言っている子もいました。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、大豆入りミネストローネスープ、カレーポテト、春野菜のピクルスです。

今日は倉賀野地域の豆の日献立『大豆入りミネストローネスープ』でした。
高崎市産の大豆を加えたミネストローネスープは、トマト味に大豆の味が隠れたおかげか、大人気でした。
カレーポテトも57kgもじゃがいもを使用し、とても大変でしたが、ほとんど残りはありませんでした。

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼、牛乳、チンゲンサイとコーンの甘酢漬け、なめこ汁です。

今日は高崎市産のチンゲンサイをたっぷりと使った甘酢漬けでした。
少し味が濃くなってしまいましたが、意外にもしっかりと食べてくれていました。
なめこ汁はなめこが好きな子と嫌いな子ではっきりと分かれていて、味覚の差を感じました。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、がんもどきの含め煮、春キャベツのみそ汁、ミニトマトです。

今日は旬のたけのこを使用したたけのこご飯でした。
2年生の教室を回ったところ、今日の町探検でたけのこ見つけたんだよ!という声もありました。
ミニトマトも大粒のとても立派な高崎産が届き、好評でした。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、春野菜のぺペロンチーノ、カラフルサラダ、オレンジです。

今日はどの学年も驚くほど残量が少なく、おいしかったと大好評でうれしかったです。
高学年はボールのふたに付いてしまうほどサラダも入れましたが、全部完食でした。
また、おいしいと言ってもらえるようがんばって作りたいと思います。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、豚肉とこんにゃくのごま煮、かきたま汁です。

今日は旬のさわらの西京焼きでした。
クラスで『魚の名前なにか知ってる?』と聞くと、『さば!』『さんま!』『あじ!』と中々正解にたどりつくことが出来ませんでした。
献立表を毎日見て、メニューの名前も覚えてほしいな〜と思いました。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのみそ煮、炒り鶏、沢煮椀です。

今日は苦手な子が多い和食献立でしたが、クラスを回ってみると、さばのみそ煮に長蛇の列ができ、タレをかけてご飯をしっかり食べてくれていました。
炒り鶏と沢煮椀も好評でしたが、献立名を答えられる子が少なかったので、毎日献立表を見て、名前を覚えてほしいことをお話しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29