11/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・あげさつまいも・ピリ辛中華サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「クッパ」について
クッパとは、朝鮮半島で食べられている料理で、たまごが入ったあっさりとした味付けのスープに、ご飯を加え、雑炊のように食べる料理のことです。 
「クッ」は「汁物」、「パ」は「ご飯」の意味です。
日本では、最初からご飯が入った状態で出てきまが、韓国では、スープとご飯は別々に出てきます。そのまま別々に食べても、スープの中にご飯を入れて食べても、どちらでもいいのです。
今日の給食では、ご飯にスープをかけて食べました。

11/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・カレーうどん・いかくんサラダ・はなみかん・牛乳です。

【一口メモ】「牛乳」について
これからは、どんどん寒い日が多くなります。寒くなってくると、冷たい牛乳が飲みにくくなってきます。
牛乳の中には、育ち盛りのみなさんに大切な栄養素の「カルシウム」が、たくさん含まれています。それだけではありません。牛乳には、タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミンがバランスよく含まれていて、私たちの健康を保つために、大切な役割を果たしています。
牛乳は、いっきに飲むのではなく、食べ始めに一口飲み、ご飯やおかずを食べたら、また少し飲むというふうにすると、飲みやすくなります。

11/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・塩昆布の浅漬け・こしね汁・牛乳です。

【一口メモ】「こしね汁」について
「こしね汁」は、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名付けられた郷土料理です。
群馬県特産のこんにゃく・しいたけ・ねぎをはじめ、地元の野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの人でも野菜をたくさん食べられるように作られた、具だくさんの食べる「味噌汁」です。
豚肉や油揚げなどが入っているので、コクがあり、食べやすく、しかも、栄養価が高くなっています。

11/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、メープルパン・和風ポトフ・ヨーグルト和え・牛乳です。

【一口メモ】「ヨーグルト」について
ヨーグルトの歴史は古く、5000〜6000年前のエジプトの壁画にも、ヨーグルトに関する記述があります。日本にヨーグルトが伝わったのは奈良時代で、当時の「酪」という食品が、ヨーグルトにあたるとされています。
ただ、ヨーグルトが日本の家庭に普及しはじめたのは、昭和25年頃のこと。
それも はじめのうちは 甘みや寒天を加えて固めたお菓子のような製品でした。現在のようなプレーンヨーグルトが広まるのは、昭和40年代に入ってからです。
今日は、プレーンヨーグルトに果物を混ぜました。

また、今日のメープルパンは、給食室で、フランスパンにメープルマーガリンを塗って焼きあげました。

11/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・まめとんカレー・ひじきサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「まめとんカレー」について
 今日の「まめとんカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆が入っています。
白いんげん豆は、大福豆や白金時豆など、白系のいんげん豆のことです。食物繊維を多く含みます。
ひよこ豆は、かわいい形とホクホクと甘い栗のような風味が人気のお豆です。たんぱく質や、カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、ミネラル分を豊富に含んでいます。今日は、まめの形のままカレーに入っています。

11/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボードーフ・わかめ辛みスープ・みかん・牛乳です。

【一口メモ】「豆腐」について
豆腐は、もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。
豆腐は、大豆から作られます。大豆を水につけて、やわらかくして、細か砕いてどろどろにしたものに、水をくわえ、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。
「豆腐」は、たんぱく質を多く含み、血や肉をつくります。昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。

11/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・ハンバーグのアップルソース・大根サラダ・ネギとホタテのみそクリームスープ・牛乳です。

献立表では、鶏肉のアップルソースになっていましたが、食材納入の都合により、ハンバーグのアップルソースに変更になりました。

【一口メモ】「みそ」について
「みそ」は、飛鳥時代に中国や朝鮮半島から伝わってきました。鎌倉時代には、今と同じような 「みそ」ができていました。
そんな昔から食べてきた「みそ」は、寒い地方では塩分が強かったり、暖かい地方では甘かったりと、その土地に合うように改良されていった、とても身近な食品です。
また、昔は「みそ」が各家庭で作られていて、その作り方が代々伝えられていました。
農村では、嫁が「みそ」をつくれるようになると、世帯を譲るということもあったようです。
「みそ」の原料である大豆は、良質なタンパク質や脂質・糖分やビタミン・ミネラルを含んだ栄養価の高い優れた食品です。大豆を発酵して味噌にすると、その高い栄養素が酵素によって分解され、消化吸収されやすくなります。
今日は、クリームスープの味付けに使っています。

11/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいご飯・鯖の南部焼き・黄金煮・牛乳です。

【一口メモ】「秋いっぱいご飯」について
今日のご飯の中には、しめじ・舞茸・栗・鶏肉・人参・干し椎茸と、秋のかおりがいっぱい入っています。
特に、干し椎茸に含まれている食物繊維は、腸の働きをよくして、コレステロールや脂肪を減らしたりします。
「舞茸」は、きのこが重なり合って、舞っているように見えることから、この名前がついたと言われています。昔から香り・味ともにおいしいきのことして大事にされてきました。
「栗」は、あまり給食では使われていません。ですが、「くり」は、たくさんある木の実の中でも、昔の人々にとっては主食でした。飢饉の時には、お米の代わりとして食べられてきました。秋いっぱいご飯を食べて、「秋」を感じてください。

11/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・ほうとう・切り干し大根のピリ辛和え・りんご・牛乳です。

【一口メモ】「給食残量調査」について
今日から1週間、子どもたちがどのくらい栄養をとっているかを調べるための残量調査を行います。
この調査期間中は、いつもと片付けの方法が違います。
牛乳の残りは、食缶に入れずにそのままワゴンに返します。
スープやみそ汁は、入っていた食缶に入れます。
和え物やサラダ・炒め物は、入っていたボールに戻します。
残った果物などは、給食室から出したビニール袋に入れて返します。
残ったパンやごはんなども、給食室から出したビニール袋に入れて返します。
このようにして、献立ごとの残量を確認します。

11/9 給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもご飯・鶏肉のさっぱり煮・チゲ汁・牛乳です。

【一口メモ】「さつまいも」について
さつまいもは、沖縄では「からいも」、鹿児島では「琉球いも」、関東では「さつまいも」と呼ばれています。
江戸時代、雨が降らずに、日照りが続く年がありました。お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が、おなかをすかせて死んでしまいました。
そんなとき、青木昆陽という人があらわれて、みんなに「さつまいもの作り方」を教えたので、おいしいお芋を食べて、助かることができました。
さつまいもには、おなかの調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれていて、じゃがいもの2倍もあります。ビタミンAやビタミンCも多く含んでいるので、体の疲れをとってくれたり、かぜをひきにくくしてくれます。
今日は、さつまいもを給食室で蒸して、ごはんに混ぜました。

11/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼・豆腐のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「キムチ」について
 今日のの「豚キムチ丼」に、キムチを使っています。
 キムチとは、韓国発祥の辛い漬け物のことです。体を温めてくれる働きがあります。キムチに唐辛子が使われるようになったのは、17世紀の後半ごろからです。このころから、キムチの作り方がいろいろになりました。それまでは、薬味に、にんにく・さんしょう・しょうが・塩を使うだけの単純な漬け物でした。現在の白菜キムチを例に取ると、薬味には、粉唐辛子・にんにく・ねぎ・にら・しょうが・昆布・果物の細切り・塩辛などを使っています。
 最近、寒くなってきているので、キムチや大根、れんこん、ごぼう、しょうがなど、体を温めてくれる働きがある食べ物を、積極的に食べましょう。

11/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレパン・豆乳クリームスパゲティ・もやしのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「豆乳クリームスパゲティ」について
今日の「豆乳クリームスパゲティ」は、新メニューです。
豆乳と牛乳でクリームをつくりました。ミートソーススパゲティと同じようにスパゲティにクリームソースをかけて食べます。
玉ねぎ・人参・マッシュルーム・しめじ・コーン・チンゲンサイなどの野菜と鶏肉・ベーコンを、手作りのホワイトソースでからめて作りました。
スパゲティは、イタリアの「めん」のことです。日本でとれる小麦と違って、固い「デュラム小麦」という小麦から作られています。デュラム小麦から作られるのは、300種類以上のパスタです。スパゲティ・マカロニ・ラザニアなど、たくさんあります。みなさんは、どれくらい知っていますか?

11/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏めし・チンゲンサイのごま酢和え・tonton汁・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について。
関西地方では、鶏肉を「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「鶏」が黄色い色をしていたことから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、柔らかくて脂肪が少なく、消化がよいことから、特に病人やお年寄りに喜ばれ、利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取り過ぎに注意している人たちにも人気があります。今日は、鶏めしに使っています。

11/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・チョレギサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「きな粉」について
今日の揚げパンは、きな粉揚げパンです。
きな粉は、大豆から作られています。大豆を炒って、皮をむいて、細かく挽いた粉です。熱を加えることにより、大豆特有の臭みが抜けて、香ばしい香りになります。
大豆はタンパク質が豊富で、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養ばっちりな食材です。
揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に揚げています。今日も620個のパンを揚げて作りました。

11/2 給食

画像1 画像1
今日の給食は、厚揚げと舞茸のピリ辛丼・チーズコーンサラダ・根菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「根菜類」について
根菜類とは、植物の根っこの部分を食べる食べ物のことです。
例えば、ごぼうやれんこん、大根、にんじん、かぶ、さといもなどです。
これらの野菜は、土の下に埋まっている部分を食べています。
根菜類は、冬に旬を迎え、体を温めてくれる働きがあります。
今日のみそ汁の中には、大根、にんじん、さといも、ごぼうが入っています。
季節の食べ物を上手に食べて、体調を整え、かぜをひかない元気な体をつくりましょう。

11/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・筑前煮・きのこの生姜汁・牛乳です。

【一口メモ】11月の「給食目標」について
今日から11月です。
今月の給食目標は、23日の勤労感謝の日にちなみ、「感謝して食べよう」です。
給食を作るために、たくさんの命をいただき、たくさんの人が携わってくれています。
たくさんの苦労や尊い命に、毎日、感謝しながら残さずに食べましょう。

10/31 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・ソース焼きそば・スーミータン・グレープフルーツ・牛乳です。

【一口メモ】「スーミータン」について
みなさんの中には、「スーミータン」という名前や発音の印象から、酢の入ったすっぱい味の料理をイメージする人がいるかもしれません。
実は、中国語で「スーミー」とは「とうもろこし」を、「タン」は「スープ」をあらわします。
「とうもろこし」の甘みを生かして、卵と片栗粉でとろみをつけた、さめにくいスープは、寒さを感じはじめるこの時期にピッタリです。

10/30 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サンマの蒲焼き・炒り鶏・小松菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「サンマ」について
おいしい「秋のサンマ」はもう食べましたか?
サンマは、冷たい水が好きな魚で、オホーツク海から北海道・三陸・房総沖を回ります。9月の終わりから10月の始めに、三陸沖にさしかかったサンマは、脂がのって食べ頃になります。
肌をツヤツヤさせるビタミンAは、牛肉の12倍もあり、体が大きくなるのに欠かせないカルシウムも牛肉の4倍ふくまれています。それにタンパク質も豊富で「サンマが出ると、あんまが引っ込む」といわれるほど 栄養抜群の魚です。
今日のサンマは、給食室で揚げて、タレをつけて、ごまをふりました。

10/29 給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅ジャム蒸しパン・かあちゃんのおっきりこみ・大豆と小魚の揚げ煮・牛乳です。

【一口メモ】「おっきりこみ」について
「おっきりこみ」は、幅広の麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ料理です。
味付けは、醤油を使うことが多いですが、味噌を使うものもあります。
群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土壌に恵まれているため、古くから小麦栽培が盛んだったので、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表格と言えるのが「おっきりこみ」です。
「おっきりこみ」という名前の由来は、伸ばした生地を麺棒に巻いたまま包丁で「切り込み」を入れ、麺を切っては入れ、切っては入れたので、「おっきりこみ」と呼ばれるようになりました。

10/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼・切り干し大根のナムル・豚汁・牛乳です。

【一口メモ】「切り干し大根」について
切り干し大根とは、大根を細く切って、天日干しにして作られた食べ物です。
生の大根を乾燥させているので、その分、栄養分も濃縮され、栄養価が高い食べ物です。
今日のような「和え物」のほかにも、炒めたり、煮物にしたり、ビビンバに入れたりと、いろいろな料理法があるので、ぜひ、家庭でも作ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 特別6校時
3/6 特別6校時
3/7 特別6校時
委員会
3/8 特別6校時
ストーブ撤去
3/11 大掃除【6年】(5校時)