6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼・わかめ辛みスープ・すいか・牛乳です。
※高崎丼は、高崎さんのチンゲンサイなどを使った中華丼です。

【一口メモ】「すいか」について
すいかは、英語で「ウォーターメロン」とも呼ばれるほど、水分が多い果物です。約90パーセントが水分、10パーセントが甘さの糖分と言われています。
すいかは、江戸時代に中国から日本に伝わりました。のちに、アフリカに残っている壁画などから、古代エジプト人が栽培していたことがわかりました。 
すいかは、うり科の食物で、きゅうり・白ウリ・メロン・かぼちゃなどの仲間です。
みなさんの知っているスイカは、果肉が真っ赤ですが、黄色のものや種無しもあります。夏の火照った体を冷やすのには、とても良い食べ物なので、しっかり食べてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鶏肉のピリ辛ソース・塩昆布の浅漬け・豚肉と大根のスープ・牛乳です。

【一口メモ】豚肉について
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1が含まれています。ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に効果的です。また、筋肉や内臓、骨の形成などに必要な良質のたんぱく質も豊富に含まれているので、成長期に丈夫な体をつくるのに欠かせません。さらに、脂質やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養成分が含まれています。
良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれている豚肉。それに野菜をあわせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。ですから、豚肉と野菜を一緒に食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ご飯・チキンカレー・ツナサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「カレー」について
「カレー」という言葉は、南方インドのタミル語で「一種のソース」のことです。
インド人は、つぶした玉ねぎ・にんにく・しょうがなどとともに、10種類以上のスパイスを1時間以上も水牛のバターで炒めて、カレーをつくります。
インドの食べ物は、すべてこのカレーソースで煮て味付けされます。肉用・野菜用などいろいろな種類があります。それは、スパイスの種類や量で変えていて、それが料理の基本だといいます。
日本には 明治の初め、横浜や神戸にできた西洋料理店などで、日本人向きの洋食として売り出され、人気を呼びました。

倉賀野小学校自慢のカレーは、1〜3年生用が甘口で、4〜6年生用はちょい辛口です。下の写真で、左が甘口、右がちょい辛口です。色の違いが分かるでしょうか。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、まるパン・煮込みハンバーグ・チーズポテト・キャベツのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「チーズ」について
チーズは、牛乳から水分を除いて固めたもので、カルシウムが豊富な食品です。
紀元前2000年頃(今から4000年くらい前)、アラビアの砂漠を旅する商人が、羊の胃袋で作った袋に、ヤギの乳を入れていました。そして、羊の乳を飲もうとしたら、白い塊になっていました。これがチーズです。
現在のチーズは、牛乳を約10倍に濃くして固めたものです。特に、骨をつくるカルシウムや筋肉をつくるタンパク質、脂肪、ビタミンがあり、少しの量でも、たいへん栄養価があり、保存性に優れています。そして、成長期の子どもたちにも、とてもよい食品です。 今日はチーズポテトに入っています。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鯖の塩焼き・炒り鶏・じゃがいものみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「噛むこと」について
食べ物には、わたしたちが健康を保ち、活動したり、成長したりするために必要な栄養素が含まれています。その栄養素を体内に取り入れるには、食べ物を消化して、栄養素を吸収しなければなりません。
消化とは、食べ物を体に吸収されやすいものに変えることです。
食べ物の消化は、噛むことから始まります。食べ物をよく噛むと、唾液がたくさん出て、細かくなった食べ物と混ざり合い、消化を助けます。
また、食べ物が胃の中にいる時間を減らすこともできるので、胃の負担も軽くなります。
そのほかにも、よく噛むことは、むし歯の予防や肥満の予防、脳を元気に働かせるなどのよい効果があります。意識して、よく噛んで食べるようにしましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ホイコーロー・餃子スープ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「ホイコーロー」について
ホイコーローは、中国料理のひとつで、四川地方の家庭料理です。
ホイコーとは「一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理する」という意味です。
日本では、キャベツを入れるスタイルのホイコーローが一般的ですが、中国のホイコーローは、キャベツを入れないものが一般的です。
キャベツを入れるホイコーローは、四川料理の伝道師ともいえる陳建民さんが始めたと言われています。それが日本中に伝わり、今ではホイコーローは「豚肉とキャベツのみそ炒め」という日本名でも呼ばれるようになりました。
今日の給食では、キャベツのほかに、ねぎ・ピーマン・にんじん・たまねぎを入れました。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・ナスとトマトのスパゲティ・コーンサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ナス」について
ナスの原産地はインドです。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。
そのころから、漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。
ナスという名前の由来は「早く実がなる」ことからという説や、夏に実がなるので「なつみ」と呼んでいたが、それがなまって「なすび」とよばれ、ナスとなったという説など、いろいろあります。
長ナス・丸ナス・米ナス・水ナスなど、ナスにはたくさんの種類があり、形もいろいろです。
普通は、煮る・焼く・揚げるなど、あらゆる方法で調理されます。淡泊な味で、ほかの食材ともあわせやすく、油との相性もいいのです。今日は、スパゲティの中に入っています。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼・クープイリチー・みそしる・牛乳です。
毎月19日は、倉賀野地域豆の日です。豆の日メニューは、大豆たっぷりの「ソイ丼」です。

【一口メモ】沖縄料理「クープイリチー」について
クープイリチーとは、千切り昆布の炒め物です。沖縄のお祝い料理に、なくてはならない存在です。「クープ」は昆布のこと、「イリチー」は炒め煮の方言です。昆布と豚肉の旨味が溶け合い、コクのある味わいとなっています。昆布は食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて、大腸がんを予防したり、余分なコレステロールを体の外に出す働きがあるといわれ、健康食材として高く評価されています。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・肉団子・ミネストローネ・ごぼうサラダ・牛乳です。

今日から牛乳が変更になっています。
「くりもと牛乳」の供給業者で大型冷蔵機械が故障したためです。
供給体制が整うまでの間、代替として「榛名牛乳」が供給されることになりました。

【一口メモ】「ごぼう」について
ごぼうは、大昔の日本には、なかったそうです。
西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていました。
不思議なことに、食べているのは日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くは宮中料理につかわれていたものが、江戸時代には、一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜のひとつになりました。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。また、骨に必要なマグネシウムも多く含んでいます。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・いわしの新タマネギソース・ひじきサラダ・田舎汁・牛乳です。(ご飯は一人分よりも少なめによそってあります。)

【一口メモ】「いわし」について
イワシは、一度に大量にとれるので、魚のえさやブタのえさなどのほか、加工されてドッグフードにも使われていました。そのため、安い魚のイメージが強かったのですが、最近では、なかなかとれず、高級魚となってきました。
めざし・丸干しの干物・ちりめんじゃこ・小女子・シラス干しなどは、みんなイワシの仲間です。
イワシには、とても栄養があり、良質のタンパク質やカルシウムを豊富に含んでいます。
また、イワシの油には、血液をきれいにして、血液がかたまるのを防いだり、血管を丈夫にしたりする働きもあります。
今日は、イワシを揚げて、新タマネギを使ったソースをかけました。
みなさんもイワシを食べて、昔の人に負けない丈夫な体をつくりましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・チーズサラダ・米粉のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「こめこ」について
米粉は文字どおり、米からつくられる粉のことです。
古くから伝わる方法でつくられ、和菓子をはじめ、たくさんの料理に使われています。
ご飯になる米と餅になる米を、生のまま、または火を通して、のり状にしてから粉にする方法があります。
上新粉・白玉粉・もち粉・道明寺粉・落雁粉・寒梅粉・微塵粉など、いろいろな「米粉」があります。
今日の米粉スープには、「上新粉」を使っています。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・もてなしうどん・カムカム揚げ・冷凍みかん・牛乳です。

【一口メモ】「カムカム揚げ」について
「大豆」と「さつまいも」と「かたくちいわし」をカリカリに揚げて、甘く味付けをしています。よく噛まないと食べられない「かみかみメニュー」です。
よく噛んで食べると、食べ物本来の味やおいしさがよくわかります。
しっかりよく噛んで食べ、大豆の味、さつまいものおいしさ、いわしのうまみをよく味わってください。

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は きつね丼・ピリ辛中華サラダ、青菜の味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「食事とかむ回数」について
よく噛んで食べることは、食べ物を消化・吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり、脳のはたらきをよくしたりと、良い効果があります。
噛む回数は、意識することで増やせますが、食べ物の内容によっても変わります。
同じエネルギー量の和食とファーストフードの噛む回数を比較した実験によると、和食を食べたときの噛んだ回数は1019回で、ファーストフードは562回でした。
噛む回数に2倍ほどの差が現れたのは、和食には、噛みごたえのある食材が使われていて、ファーストフードは油が多く柔らかい食べ物であったためと考えられます。
柔らかい食べ物に偏ることなく、噛みごたえのある食べ物も食べて、噛む回数を増やしましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・いちごジャム・鶏肉のマスタード焼き・カラフルサラダ・ポークビーンズ・牛乳です。

【一口メモ】ポークビーンズについて
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつです。インディアンやカウボーイたちが野外で食べていた料理です。
ポークビーンズは、不足しがちな豆製品をたくさん摂ることができます。特に大豆は「畑の肉」と言われるように、肉にも負けないくらいたくさんの栄養があります。
今日のポークビーンズには、大豆のほかに、いんげんまめも入っています。豆を食べて、みんなしっかり勉強や運動にがんばりましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅しらすご飯・鯖の十石味噌焼き・じゃがいもの塩昆布和え・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】梅について
梅は、6月ごろに旬を迎えます。青みがかっている梅は未熟なもの、黄色い梅は完熟しているものです。梅は、熟すととても良い香りがするのですが、種の部分に体に有毒な成分が含まれているため、生で食べるのには向いていません。そこで、おいしく食べるために、昔からさまざまなものに加工されてきました。その中でも代表的なものが梅干しです。
梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにしたあと、日の光に当てて干してつくります。干すことで、保存性が増して、色よくできあがります。
梅干しには、殺菌作用があるため、お弁当やおにぎりに入れると、食中毒の予防になります。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べて、梅雨を元気に過ごしましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・ジャージャー麺・チョレギサラダ・牛乳です。

【一口メモ】よく噛んで食べるためにできること
食事の時、よく噛んで食べていますか?
よく噛むと、食べすぎを防いで肥満を予防したり、消化・吸収を助けたり、むし歯を予防したり、脳の働きを活発にしたりすることができます。
毎日の食事のなかで、よく噛むために自分たちにできることがあります。
それは、食事中に水やお茶などの水分で流し込んで食べないようにすることです。
さらに、一口食べるごとに、はしを置くと、しっかり噛むことができます。
ほかにも、噛みごたえのあるものを食べるようにしましょう。
食物繊維の多い野菜や筋繊維のしっかりしている牛肉や豚肉、乾物などは、噛みごたえのある食品です。
できそうなことからはじめて、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・大豆入りドライカレー・もやしのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】
今日のドライカレーには大豆が入っています。
大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。
日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。そのころには、仏教が広く普及していおり、その影響で肉を食べることが禁止されていたため、からだに必要なたんぱく源を味噌や納豆からとっていました。また、戦にでかける侍や農民たちの栄養食・保存食としても 大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。 そして 味噌・納豆・醤油・豆腐・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品がつくられ、わたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。
給食では、大豆を料理して使っていますが、お家でも食べてくださいね。

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこあげパン・コールスローサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

 揚げパンは、今から65年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューのひとつとして食べられてきました。おじいちゃんやおばあちゃんも、給食で揚げパンを食べたことがあるかもしれません。
 給食室でパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。外はカリッと、内側はふわっとして、とてもおいしいです。

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、切り干し大根のナムル、スーミータン、牛乳です。
今日から6月です。6月の給食目標は「じょうぶな骨や歯をつくろう」です。
丈夫な歯や骨をつくるために、噛みごたえのあるメニューやカルシウムたっぷりのメニューにしています。
噛むことは、食べ物を噛み砕いて小さくし、味わうということだけではありません。よく噛むと、あごの筋肉が働いて、周りの血管や神経が刺激され、脳の血液の流れもよくなるといわれています。そして、脳の働きが活発二なり、記憶力や集中力が高まるのです。
みなさんも、「かみかみメニュー」で、歯も脳も健康になりましょう。

5月14日

画像1 画像1
きょうの給食は パーカーハウスパン、牛乳、チキンのコーンフレークスやき、マカロニサラダ、キャベツのスープ です。
きょうの給食一口メモは 春キャベツについてです。
春キャベツとは、4月から5月なかばくらいに とれるキャベツのことです。
この時期にとれるキャベツは、いつものキャベツと違います。
いつも食べているキャベツは、秋から3月の終わりくらいまでが旬の野菜なので、冬キャベツとも呼ばれています。
きょうの給食の春キャベツは、形が丸く、葉は柔らかくて、薄くて、中まで黄緑色をしています。春キャベツのほうが、水分を多くふくみ、あまみがあります。
今日の春キャベツは、とてもキャベツのあまみが出ていて、おいしくなっていると思います。たくさん食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 普通5校時
大掃除
ワックスがけ
3/20 特別4校時
給食後放課【1・2・3・4・6年】
卒業式準備【5年】(5・6校時)
幼稚園卒園式
3/21 春分の日
3/22 卒業式【4・5・6年】
1校時放課【1・2・3年】※給食なし