10/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりご飯・厚揚げと豆のそぼろあん・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「学校給食ぐんまの日」について
今日、10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
学校給食に地元農産物や県内農産物を取り入れることによって、子どもたちが、故郷で育った農産物について学習したり、地域の豊かな自然にふれたりして、ふるさと群馬のすばらしさを知り、心豊かに育ってくれるよう、平成13年度に「学校給食ぐんまの日」が制定されました。
今日の給食では、群馬県内産の「ねぎ」「大豆」「里芋」「こんにゃく」などの農産物を使っています。
こんにゃく芋は、群馬県の生産高が全国第一位を誇る農産物です。
今日は「郷土を考える給食の日」です。群馬県産の野菜などを味わって食べてください。

10/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・ラグマン・ガロフスープ・牛乳です。
今日は、ウズベキスタン料理です。

【一口メモ】「ウズベキスタンの料理」について
ウズベキスタンは、穀物の収穫量が多いため、パンやめん料理などが豊富なのが特徴です。
また、ウズベキスタンではヒツジの放牧が盛んであることから、羊の肉が最も人気があり、さまざまな羊の肉料理があります。
鶏肉はやや高級品で、豚肉は宗教上の理由もあり、ほとんど登場しません。
今日のラグマンは、中央アジア全域で食べられている麺料理です。スープにトマトペーストを加えた汁で煮たヒツジの肉または牛肉・野菜・唐辛子などの具をかけて食べます。本来ならばパクチーをのせて食べますが、香りが独特なので、別に出しました。香りをかいでみてください。また、今日の給食では、牛肉と豚肉を使いましたが、現地では宗教上の理由で、豚肉は食べられていません。 
ガロフスープのガロフとは、ひよこ豆のことです。本来は、香草デイルと塩味のスープです。

10/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りパン・フランクフルト・ひよこ豆入りクラムチャウダー・もやしのマリネ・牛乳です。

【一口メモ】「ひよこ豆」について
倉賀野小では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携をして、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。今日は、ひよこ豆を使いました。
ひよこ豆の歴史は古く、西アジアとアフリカ北東部を中心に栽培されていました。歴史上最古の記録として「ひよこ豆」が登場するのは、7500年前、トルコにおいてです。紀元前4000年には地中海一帯に広まり、紀元前2000年にはインドまで伝わりました。特に、古代エジプトでは栽培がさかんでした。ひよこ豆は乾燥した気候を好み、雨が多い日本では栽培に向かないため、国内ではほとんど栽培されていません。
日本では、20世紀末までほとんど食べられていませんでした。現在では、下処理のいらない 缶詰などの加工品も増え、カレーやスープ、サラダの食材として使われています。
今日はスープに入っています。

10/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・回鍋肉(ホイコーロー)・ビーンズサラダ・野菜ときのこのたっぷりスープ・牛乳です。

【一口メモ】「回鍋肉(ホイコーロー)」について
回鍋肉は、中国の四川料理の中の家庭料理です。
回鍋(ホイコー)とは「一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理する」という意味です。
日本で一般的なキャベツを入れるスタイルの回鍋肉は、四川料理の伝道師ともいえる陳建民さんが始めたと言われています。それが日本中に伝わり、今では回鍋肉は「豚肉とキャベツのみそ炒め」という日本名で呼ばれるようになりました。
中国で一般的な「回鍋肉」には、キャベツは入っていません。
今日の給食では、キャベツのほかに、ピーマン・赤ピーマン・黄色ピーマン・ねぎ・人参・玉ねぎを入れました。

10/17 給食

今日の給食は、きつね丼・ナムル・とん汁・牛乳です。

【一口メモ】「きつね丼」について
「きつね丼」には、油揚げが入っています。お稲荷さんのきつねにちなんで「油揚げ」を「きつね」と呼ぶといわれています。
油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものです。豆腐は大豆からできています。豆腐のほかに、大豆からできているものは、味噌・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉などがあります。
画像1 画像1

10/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・レチョ・ヤジノワスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ポーランド料理」について
今日の給食は、ポーランド料理です。
ヨーロッパの内陸にあるポーランドは、ドイツやロシアといった周辺の国々の影響を受け、独自の食文化が発達しました。東ヨーロッパの中でもバラエティが豊かです。特に、肉をメインに長時間煮込むものが多いのが特徴です。また、スラブ地方の影響をうけ、酸味のきいた料理もよく食べられます。香辛料は、ハーブやコショウがよく使われますが、全体的に素材の味を生かした料理が多く、日本人の口にもなじみます。また、発酵した食材を使った、独特の酸味のきいた料理も特色の一つです。
今日は、鶏肉とウインナーとトマトを煮込んだ「レチョ」という煮込み料理と、カリフラワーの入った「ヤジノワスープ」です。

10/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・白身魚フライ・切り昆布と大豆煮・なめこ汁・牛乳です。

【一口メモ】「なめこ」について
つるんと食べられるおいしいなめこ。今日は、味噌汁に入っています。
なめこは、モエギダケ科スギタケ属と呼ばれるきのこの一種です。日本だけに限らず、台湾にも分布していて、海外でも食用として流通しているようです。
なめこの特徴の一つである「ぬめり」は、害虫や寄生虫などから身を守るためのものだと言われてます。シャキシャキとした食感ですが、ぬめりのおかげで口当たりも良く、食べやすいです。香りも少ないので、きのこの苦手な人でも大丈夫のようです。
なめこのネバネバした粘液の成分は、水溶性の食物繊維です。そのほか、コンドロイチンやトレハロース・ナイアシンなど、栄養成分がたっぷりでおいしいなめこです。

10/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいご飯・ごま和え・白玉汁・牛乳です。

【一口メモ】「秋いっぱいご飯」について
今日のご飯の中には、しめじ・まいたけ・干ししいたけ・くり・鶏肉・人参・ごぼう・さつまいもなどが入っています。秋のかおりがいっぱいのご飯です。
特に「干ししいたけ」に含まれている食物繊維は、腸の働きをよくしたり、コレステロールや脂肪を減らしたり、がんを防いだりしてくれます。
「まいたけ」は、きのこが重なり合って、舞っているように見えるところから、この名がついたと言われています。昔から、香り・味ともにおいしいきのことして大事にされてきました。今日は、倉賀野にある「まいたけセンター」から届いたものです。とてもおいしい「地場農産物」です。

10/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・群馬の納豆・きのこチャンプルー・むらくも汁・牛乳です。

【一口メモ】「納豆」について
今日の地場産農産物は、群馬県でとれた大豆でつくった納豆です。
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた発酵食品で、江戸時代から食べられている食べ物です。納豆とご飯とみそ汁が朝ごはんの定番だったようです。
納豆は、タンパク質・カルシウム・鉄などの栄養を含んでいて栄養豊富、昔の人の知恵がぎっしりつまった、すばらしい食べ物です。
よく混ぜて粘りを出してから食べましょう。このネバネバが、消化酵素をたくさん出して、一緒に食べたほかの食品まで、消化しやすくするのです。

10/9 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・りんご・牛乳です。

今日は就学時健康診断のため、1〜5年生は3校時終了後、給食を食べずに放課です。
6年生は就学時健康診断のお手伝いで午後まで残るため、6年生だけが簡易給食を食べます。
今日の一口メモはお休みです。

10/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボーかぼちゃ・中華サラダ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「かぼちゃ」について
かぼちゃの原産地はアメリカ大陸。歴史の古い野菜です。世界中に様々な形や色の種類があり、大きさも手のひらサイズから300キロにもなる巨大な種類まであります。
日本かぼちゃは、安土桃山時代にカンボジアから伝わったことから、「カンボジア」がなまって「カボチャ」と呼ばれるようになりました。
日本かぼちゃは、皮がデコボコしていて、中身はねっとりとしています。
西洋かぼちゃは、江戸時代に日本へ伝わりました。皮がツルッとしていて甘みが強く、ホクホクした食感が特徴です。
実が黄色いかぼちゃは、体内でビタミンAにかわるβカロテンを豊富に含んでいます。「かぼちゃを食べるとかぜをひかない。」と言われるのは、粘膜や皮膚の抵抗力を高めるビタミンAの働きのためです。そのほか、食物繊維やビタミンB群を含んでいます。

10/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ごまきな粉揚げパン・いかくんサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】今日はクイズです。
ヒント1 「わたしは、小さな粒です。」
ヒント2 「わたしの仲間には、白いのと黒いのがあります。」
ヒント3 「脂肪が多いので、油の原料になります。」


正解は「ごま」です。
ごまは、ごま塩・ごま和え・ごまびたしのほか、甘いごまあんにしたり、お赤飯にかけたりします。
白いごまと黒いごまは食べますが、黄色のごまからはごま油を作ります。
ほかの油に比べ、値段は少し高いのですが、香りがよいので昔から日本人に親しまれ大切にされてきました。
ごまは、エネルギーのもとになる食品です。今日は揚げパンにまぶしました。

10/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの十石味噌焼き・磯煮・tonton汁・牛乳です。

【一口メモ】10月の給食目標について
今月の給食目標は、10月24日の「学校給食ぐんまの日」にちなみ、「地場産農産物について知ろう」です。
10月の給食は、群馬県や高崎市で採れた野菜などが、たくさん登場する予定です。
今日のご飯は、群馬県産の「あさひの夢」という品種です。12月ごろからは、高崎市産の「ゆめまつり」という品種になる予定です。
牛乳は群馬県で元気に育った牛からいただいた牛乳です。
チンゲンサイ・しめじ・ねぎ・かぶ・大根などが、高崎市内でとれた野菜です。
そのほかに、高崎うどん・味噌・醤油なども高崎産あるいは群馬県産です。

10/3 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらご飯・豚とこんにゃくのごま煮・青菜の味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
世界の中で、ごぼうを食べるのは、日本と台湾くらいだと言われていて、
何でも食べる中国では、薬として利用されているそうです。
食物繊維が特に多いので、おなかの調子を整えるのに効果があります。
ごぼうの香りをいかした「きんぴらごぼう」が最も一般的な料理方法ですが、「豚汁」に入れたりもします。
魚や肉の風味を引き立てくれるので、いろろな料理に利用できます。
今日は「きんぴらご飯」に入っています。

10/2 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ソース焼きそば・スーミータン・牛乳です。

【一口メモ】「朝ごはん」について
朝ごはんは、元気よく一日を始めるために、とても大切なものです。朝ごはんを食べると、エネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、生活リズムも整います。
朝ごはんは、その内容も大切です。主食・主菜・副菜・汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。
主食のごはんに、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽につくることができる料理を組み合わせるだけで、自然に栄養バランスがよくなります。
毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう。

10/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鳥の塩麹焼き・おから煮・味噌汁・なし・牛乳 です。

【一口メモ】「おから」について
おからは、豆腐をつくるとき、大豆から豆乳を絞った際の絞りカスです。しかし、大豆のタンパク質や食物繊維などを含んでいるため、とても栄養が豊富です。
 日本・中国・韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯では、なじみ深い食品です。
 「おから」は「しぼりかす」の意味で、「茶がら」などと同じ意味の「から」に、丁寧語の「お」をつけたものです。女房言葉からきています。
「から」は「空」(何もないこと)に通じることから、縁起を担いで、さまざまな呼び名に言い換えられています。白いことから「うのはな」、これは主に関東地方で言われます。また、包丁で切らずに食べられることから「きらず」、これは主に関西地方・東北地方で言われます。
 今日は、「おから」を、玉ねぎ・にんじん・ごぼう・ねぎ・ほししいたけ・ちくわ・あぶらあげと一緒に煮付けました。

9/27 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンソースカツ丼・いかくんサラダ・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】「カツ」について
いよいよ明日は運動会です。
今日の給食は、運動会応援メニューで、験担ぎの「カツ」です。
調理員さんが約1時間半かけて、倉賀野小全校分のチキンカツを、1枚1枚、丁寧に揚げてくれました。そして、そのチキンカツに、給食室でつくった特製の「タレ」をかけました。
みなさんに、明日の運動会で、けがをすることなく、がんばってもらいたいという思いと、明日、晴れますようにという思いが込められています。

9/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・豆入りドライカレー・カラフル玉子スープ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
今日のドライカレーには「大豆」が入っています。
大豆は、1712年にオランダの植物学者ケンペルが、ヨーロッパに伝えました。その後、ドイツで「畑の肉」と名付けられました。それは、大豆が、肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、大豆には、他の作物よりも、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。

9/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・トマトとチキンのサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「揚げパン」について
今日は久しぶりの揚げパンです。それも、倉賀野小で一番人気のある「きな粉揚げパン」です。
きな粉は、大豆を煎って、皮をむいて、ひいた粉です。熱を加えることにより、大豆特有のくさみが抜けて、香ばしい香りになります。
きな粉には、多くのタンパク質が含まれています。粉にすることで、消化がよくなり、大豆の栄養素を効率的に摂ることができます。ほかにも、カルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルも多く含まれています。今日の揚げパンも、給食室で一つ一つ丁寧に揚げました。

9/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバ塩焼き・磯煮・具だくさん味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「食事のマナー」について
食事の時に、机に肘をついたり、猫背になっていたり、足を組んだり投げ出したりして座っていませんか?これでは見た目が美しくありません。
食事をするときは、椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばして、背もたれによりかからないようにして、
机と体の間は、こぶし1つ分あけましょう。また、膝を90度に曲げて、足の裏をしっかりと床につけるようにします。
姿勢は、相手に対する心を表す形の基本となるものです。食事中の姿勢が悪いと、印象が悪いだけではなく、食事を作ってくれた方に感謝の心を表せません。無駄のない美しい動作を行うためにも、よい姿勢を心がけ、食事前には、よい姿勢ができているかを確かめましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 放課後学習会【4年】
2/4 新入学児童保護者説明会
2/5 移動児童館
2/6 6年生を送る会準備集会
放課後学習会【3年】
2/7 避難訓練