9月28日のメニュー

画像1 画像1
献立:さつまいもご飯 牛乳 さんまのもみじ煮 きのこの卵とじ汁 浅漬け

【さつまいもご飯】
 秋が旬のさつまいもを蒸かしてご飯にまぜた、秋の香りいっぱいの献立です。

9月27日のメニュー

画像1 画像1
献立:パーカーハウスパン 牛乳 豚肉の梅&アップルソースかけ チーズポテト キャベツスープ

【豚肉の梅&アップルソースかけ】
 高崎榛名地区の梅ジャムを使ったソースです。

9月15日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 ポークビーンズ いかくんサラダ くだもの(オレンジ)

【いかくんサラダ】
おつまみのいかのくんせいを使ったサラダです。スモークをかけた薫味がアクセントとなって、食欲に拍車をかけます。さっとゆでて使うことで、適度な固さと歯ごたえを残します。かたいいかくんせいはドレッシングとあわせておくと、野菜とのなじみ具合も良くなります。
いかのくんせいの「いかくん」ですが、子どもの中には「いか君」と可愛く勘違いしている子もいて、ほほえましいです。

9月14日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ くだもの(グレープフルーツ)

※カレー・麻婆豆腐・肉丼など、ご飯の上にかけるタイプの献立は子どもたちが、たくさん食べてくれる人気の献立です。

9月13日のメニュー

画像1 画像1
献立:バンズパン 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ コンソメスープ ひじきサラダ

【鶏肉のバーベキューソースかけ】
 鶏肉に塩、こしょう、ワインで下味をつけて焼きます。玉葱、にんにく、りんご、醤油、砂糖、ソース、ケチャップを煮込んで作ったバーベキューソースを焼いた鶏肉にからめます。バーベキューソースは、子どもに人気のソースです。

9月12日のメニュー

画像1 画像1
献立:秋いっぱいご飯 牛乳 焼き魚(さけ) 沢煮椀 お月見だんご

※今日は「お月見献立」です。十五夜は、旧暦の8月15日で夜の月が特に美しいとされ、「中秋の名月」と読んでお月見をします。
 名月に収穫されたばかりの農産物やだんごをススキとともに供えて実りの秋に感謝の気持ちを表します。

【秋いっぱいご飯】
 旬のきのこや野菜をたっぷり使った混ぜご飯です。きのこのおいしい味や香りを楽しみながらいただきます。

【お月見だんご】
 白玉粉で作った団子に、醤油、砂糖で作ったタレをからめます。

9月9日のメニュー

画像1 画像1
献立:肉丼(麦入りごはん)・牛乳・みそ汁・アーモンド和え・くだもの(グレープフルーツ)

【肉丼】
群馬の豚肉は有名です。ビタミンB1の豊富な豚肉は、疲れをとるのにも大切です。暑さで疲れた体に元気を与える献立です。

9月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアパン・牛乳・五目焼きそば・トマトのたまごのスープ・ヨーグルト

学校給食の「パン」の種類も豊富になりました。ちょっと甘いココアパンも子どもに人気のあるパンです。

9月7日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 ふりかけ 焼きししゃも チンゲンサイとコーンのみそ汁 磯煮

体づくりの時期にある子どもたちに必要なカルシウムいっぱいの献立です。牛乳の入ったみそ汁はカルシウム摂取におすすめです。ご家庭でも試してみてください。

9月6日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニクロワッサン・牛乳・トマトとなすのスパゲティー・さのっこオニオンサラダ・くだもの(オレンジ)

【トマトとなすのスパゲティー】
 旬のおいしいトマトとなすを使ったスパゲティーです。野菜がちょっと苦手な児童にも食べやすいように、魚介類も入れておいしい味に仕上げています。

9月5日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 アジのマリネ 味噌汁 ごま和え

【アジのマリネ】
 薄く小麦粉をまぶした豆アジを160度の揚げ油に入れ、ゆっくり揚げ、熱々のうちに<マリネ液>につけ、全体にからまるようにします。骨ごと味わえるマリネは、育ち盛りの子どもたちに必要なカルシウムをとるのにぴったりの献立です。


9月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 さんまの蒲焼き 冬瓜汁 おかかあえ

【冬瓜汁】
 冬の瓜と書く「とうがん」ですが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できることからこの名前がつきました。
 水分が多く含まれ、利尿作用があり、体内の熱を下げる働きがあります。
 この冬瓜と鶏肉、野菜をたっぷり入れてかつお節、昆布でだし汁をとった汁です。

9月1日のメニュー

画像1 画像1
献立:きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ わかめサラダ くだもの(グレープフルーツ)

揚げパンは子どもたちに人気のメニューです。保護者のみなさまにとっても、思い出の給食メニューという方も多いのではと思います。

8月31日のメニュー

画像1 画像1
献立:枝豆ごはん さばの味噌煮 むらくも汁 もみ漬け

【枝豆ご飯】
さやから出した枝豆をご飯に混ぜます。鮮やかな緑色の枝豆で、食欲もわくご飯です。

【むらくも汁】
溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」の ように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがミソです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31