3月21日のメニュー

画像1 画像1
献立:赤飯 牛乳 焼き魚(サケ) のっぺい汁 浅漬け くだもの(いちご)

【卒業お祝い献立】
 日本には、お祝い事があると赤飯を炊いてお祝いする習慣があります。
 大昔から人間は赤い色に生命力を強める力があると信じて、古代の人は赤米で赤飯を炊きました。現在は、もち米に小豆やささげを混ぜて蒸したご飯で、小豆の汁で赤くして赤飯を作ります。
 のっぺい汁は全国いろいろなところにある郷土料理です。その土地で収穫できる野菜や肉などを入れて作ります。お祝いやお祭りや正月などの行事の時に作られています。
 のっぺりとしたとろみのある料理であることから「のっぺい汁」という名前になりました。

3月16日のメニュー

画像1 画像1
献立:チキンライス 牛乳 チンゲンサイとコーンのスープ ビーンズサラダ

3月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアあげぱん 牛乳 ワンタンスープ ブロッコリーのピリ辛サラダ

【8日 鉢の木ランチ】
今月の鉢の木ランチは、旬のブロッコリーを使ったブロッコリーのピリ辛サラダです。
「ブロッコリーのピリ辛サラダ」は、献立募集で保護者の皆様にご紹介いただいたメニューの一つです。
ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄分などが栄養価の高い野菜です。佐野地区でも栽培されていて、ぜひ食べてほしい野菜です。





















 

3月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:ちらしずし 牛乳 すまし汁 ごま和え 手巻きのり 桜餅

【ひなまつり献立】
3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。児童の健やかな成長を願って、ちらし寿司、すまし汁のお祝い献立です。
桜餅は、季節を大切にする和菓子の代表的なもので、桜の香りを楽しむ春の菓子です。塩漬けした桜の葉で巻いた餅菓子で、小麦粉の薄い焼き皮や道明寺であんをつつんでいます。

2月28日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 ゴボウ入りドライカレー 白菜スープ みかんヨーグルト

【鉢の木ランチ】
 今月の鉢の木ランチは、旬のごぼう、はくさいなどの野菜をたっぷり使った献立です。ごぼうは、食物繊維が多く含まれるので、便秘を予防したり、高コレステロールを予防するなど体を中からきれいにする働きがあります。
 今回はごぼうを児童の好きなカレーに入れて「ドライカレー」としています。

2月27日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニクロワッサン コーヒー牛乳 スパゲッティーミートソース わかめサラダ くだもの(清美オレンジ)

【リクエスト献立】
3月に卒業式を控えた6年生から、小学校の思い出に残る献立をリクエストしてもらい、2・3月の献立に取り入れています。
コーヒー牛乳はその一つです。
【スパゲッティーミートソース】
大豆を取り入れた献立として、今日のミートソースには細かく刻んだ大豆を入れました。

2月17日のメニュー

画像1 画像1
献立:牛乳 ナン キーマカレー ひじきサラダ くだもの(ポンカン)

【キーマカレー】
2月は「豆、豆製品をしっかりたべよう」をテーマに大豆製品をたくさん取り入れた献立になっています。今日のキーマカレーには、大豆がすりつぶして入れてあります。

2月1日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き ウインナーとじゃがいものマスタード炒め キャベツスープ

【鶏肉のコーンフレーク焼き】
 高崎市では、たくさんの鶏肉が生産されています。そのおいしい鶏肉にコーンフレーク、粉チーズ、マヨネーズ、パン粉などを付けて香ばしく焼き上げます。

1月31日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアパン 牛乳 ポパイラーメン レバーの甘辛たれかけ 浅漬け

【ポパイラーメン】
 ほうれん草を練り込んだうすい緑色の中華めんを、旬の野菜や豚肉、うずらの卵を入れて作ったラーメンスープにつけて食べる『ポパイラーメン』です。
ほうれん草からポパイを説明するのは、今の子どもたちには、ちょっと難しいですね。

1月19日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニクロワッサン 牛乳 まえばし五目焼きそば 中華スープ フルーツヨーグルト

【まえばし五目焼きそば】
高崎、前橋の両市では、平成20年3月に「食育推進計画」を策定しました。両市民への食育の啓発を図る取り組みの一つとして学校給食の献立交換を行っています。
今回は、前橋市でたくさん収穫できる地場産野菜と豚肉をたっぷり使ったまえばし五目やきそばを取り入れました。

1月17日のメニュー

画像1 画像1
献立:きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ わかめサラダ くだもの(いよかん)


1月11日のメニュー

画像1 画像1
献立:わかめごはん 牛乳 唐揚げ 七草汁 たまねぎの和風サラダ

【七草汁】
1月7日に、春の七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を入れたおかゆを食べて、無病息災を願う行事があります。
給食では、1年の健康を願って「すずな」「すずしろ」と旬の野菜など7種入れた汁を取り入れます。

1月10日のメニュー

画像1 画像1
献立:デニッシュパン 牛乳 お雑煮 イカの香味焼き なます くだもの(ポンカン)

給食のお正月献立です。

12月20日のメニュー

画像1 画像1
献立:バターライス 飲むヨーグルト 海の幸のクリーム煮 わかめサラダ くだもの(いよかん)

【海の幸のクリーム煮】
 イカ・エビ・ホタテとチンゲン菜やにんじんなどの野菜を入れたクリーム煮です。
 軽いカレー風味のバターライスの上に、海の幸のクリーム煮をかけてドリアのように食べます。

12月19日のメニュー

画像1 画像1
献立:チョコチップパン 牛乳 2色すいとん 磯煮 くだもの(みかん)

【2色すいとん】
 小麦粉をこねる時、ほうれん草を一緒に練り込んだ「緑色のすいとん」と卵と牛乳を練り込んだ「白いすいとん」の2色のすいとんを、鶏肉、にんじん、大根、ごぼう、里芋、長ネギなどの野菜で作った汁の中に入れます。

12月15日のメニュー

画像1 画像1
【元気パワーランチ】
佐野小近隣の学校給食職員が児童生徒のみなさんに地場産物を使った健康でおいしい給食を食べて欲しいと考えた献立です。
献立:麦入りごはん 牛乳 さけのチャンチャン焼き かき玉汁 きゅうりのパリパリ漬け

【鮭のチャンチャン焼き】
 鮭に味噌味を付けたキャベツ、しめじ、にんじんなどの野菜を乗せて焼く北海道の郷土料理を給食用にアレンジしたものです。
 「ちゃんちゃんできるから」「お父さん(ちゃん)が作るから」等、名前の由来には諸説あるようです。

12月14日のメニュー

画像1 画像1
献立:クリームサンド 牛乳 ワンタンスープ アーモンドサラダ

【クリームサンド】
 ほうれん草の入った緑色のパンに生クリームの白とミカンのオレンジがきれいで、食欲をそそります。

12月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:鉢の木丼(麦入りごはん) 牛乳 大根の味噌汁 キャベツのごま和え 

【鉢の木ランチ:毎月8日】
 今月の鉢の木ランチは、高崎市内(佐野地区)で収穫された新鮮な長ネギ、白菜、チンゲン菜、しめじをたっぷり入れて、豚肉、厚揚げと一緒に高崎醤油、オイスターソースで煮込みました。片栗粉でとろみをつけて、ごはんにかけて食べる具だくさんの丼にしています。
 鉢の木ランチの日には、地域で収穫できる農作物を知り、地域理解を深めることを目的に、佐野小と佐野中が同じ日に、地域で収穫された農作物を使った同じ献立を取り入れています。

12月5日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 チンゲンサイのクリーム煮 ジャコサラダ くだもの(オレンジ)

【チンゲンサイのクリーム煮】
 地場産チンゲンサイを使ったおいしいクリーム煮です。

12月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:チキンライス 牛乳 レバーフランク キャベツスープ くだもの(みかん)

【特別栽培新米ゴロピカリ】
 高崎産の特別栽培ゴロピカリを12月1日より給食で使用します。減農薬・減化学肥料で作られる特別栽培のお米です。おいしいお米を感謝しながらおいしくいただきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31