5月31日のメニュー

画像1 画像1
 「鶏肉のピリカラソースかけ」のソースには、豆板醤が入っています。

5月30日のメニュー

画像1 画像1
 「鯖のカレー焼き」は、塩鯖にカレー粉を振って焼き上げました。ほんのりカレーの風味がして、食欲をそそります。

5月27日のメニュー

画像1 画像1
 「豚肉丼」に使用している40kgのたまねぎは、自立経営農家研究協議会佐野支部から納品されています。2年生のたまねぎ掘りは、こちらの方々のご協力を得て実施しています。

5月25日のメニュー

画像1 画像1
 「なすのミートグラタン」は、給食室のスチームコンベクションで焼きました。高崎産のなす・トマト・しめじに調味料を入れてよく煮込み、ホテルパンに盛り付けてからとろけるチーズをたっぷりふりました。

5月24日のメニュー

画像1 画像1
 今日から佐野地区で収穫された「たまねぎ」を使用しています。「バーベキューソース」と「キャベツスープ」の中にたっぷり入れました。

5月23日のメニュー

画像1 画像1
 今が旬の「かつお」を揚げた「かつおの竜田揚げ」です。かつおは削り節として、出し汁にも使用しています。

5月20日のメニュー

画像1 画像1
 中華丼の中に入っている「きくらげ」は、「きのこ」の仲間です。形が耳に似ているので、漢字で書くと「木」にはえている「耳」となります。

5月19日のメニュー

画像1 画像1
 「じゃがいものバター煮」には、じゃがいもが全校で110kg使われています。10kg入りのじゃがいもの箱が11箱です。

5月18日のメニュー

画像1 画像1
 「じゃこサラダ」は、しょうゆを使用したドレッシングを作り、さっぱりした和風味に仕上げています。

5月17日のメニュー

画像1 画像1
 焼きそばの中には、とりひきにく・たまねぎ・にんじん・もやし・ピーマン・キャベツ・ほししいたけが入っています。

5月16日のメニュー

画像1 画像1
 金平の中には、「煮干し」が入っています。頭とはらわたを取り除き、2つに裂いて、だしが良く出るようにしています。煮干しは、骨ごと食べられるため、カルシウムを多くとることができます。

5月13日のメニュー

画像1 画像1
 高野豆腐は、お豆腐を凍らせて乾燥させた、昔の人の知恵が詰まった保存食です。お豆腐の栄養もぎゅっと詰まっています。

5月12日のメニュー

画像1 画像1
 「高崎うどん」は高崎市で収穫された小麦粉を使用しています。「高崎しょうゆ」との相性もぴったりです。

5月11日のメニュー

画像1 画像1
 「ホイコーロー」は群馬県産の春キャベツを、全校で45kg使用しました。

5月10日のメニュー

画像1 画像1
 揚げパンは、パン屋さんから運ばれたパンを、給食室の大きなお釜の中の油で揚げ、熱々をココアと砂糖でまぶします。

5月9日のメニュー

画像1 画像1
 「筑前煮」は野菜を乱切りにして、味がしみこみやすいようにしてあります。

5月6日のメニュー

画像1 画像1
 今日は鶏肉を使った鶏そぼろご飯です。鶏肉は全校で40kg使用し、「桜飯」にかけて食べます。「桜飯」というのは、おしょうゆで味付けしたご飯で、少し薄く色が付いています。

5月2日のメニュー

画像1 画像1
 今日は少し早めの、「こどもの日」にちなんだ献立で、柏餅が付いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31