6月30日のメニュー

画像1 画像1
 「ちげ汁」は、少し辛いですが、暑くて食欲がないときでも、野菜がたっぷりとれる汁物です。

6月29日のメニュー

画像1 画像1
 「鶏肉のトマトソース煮」の中には、柔らかく煮た高崎産大豆が入っています。

6月28日のメニュー

画像1 画像1
 「夏野菜カレー」の中には、にんじん・たまねぎ・なす・かぼちゃ・ピーマン・ズッキーニが入っています。高崎で収穫された野菜も多く、農家の方や農協の方が給食室まで持ってきてくれました。

6月27日のメニュー

画像1 画像1
 「煮込みハンバーグ」は、さとう・しょうゆ・ケチャップで味付けをしました。

6月24日のメニュー

画像1 画像1
 枝豆は、佐野地区の農家の方が作ってくださったものです。採れたてが一番おいしく、甘みがあります。

6月23日のメニュー

画像1 画像1
 「マーボーナス」は、いちょう切りにした高崎産のナスを油で炒めてから入れました。

6月22日のメニュー

画像1 画像1
 「炒り鶏」のこんにゃくは「ちぎりこんにゃく」を使用しています。

6月21日のメニュー

画像1 画像1
 「じゃが芋の煮物」には、豆板醤を入れて、ピリカラの味付けにしました。

6月20日のメニュー

画像1 画像1
 「黄桃のヨーグルトソース」は、ハーフカットの黄桃缶詰に、ヨーグルトと蜂蜜を混ぜたソースをかけます。

6月17日のメニュー

画像1 画像1
 暑い日にぴったりの「冷やし中華」と「ゴーヤチップス」です。

6月15日のメニュー

画像1 画像1
 「ナン」と「キーマカレー」の組み合わせは、児童に大人気です。豚挽き肉を使用し、大豆・たまねぎ・にんじん・ピーマンは、みじん切りです。

6月14日のメニュー

画像1 画像1
 「茎わかめの金平」に入っている「茎わかめ」は、わかめの真ん中の硬い部分で、茎の役割をしています。そのままでは硬いので、食べやすい様に、千切りに刻んであります。

6月13日のメニュー

画像1 画像1
 「オニオンスープ」はオリーブ油でにんにくをいためて香りを出した後に、45kgのたまねぎをいためました。コンソメで味付けをして、パセリを入れてシンプルなスープに仕上げました。

6月10日のメニュー

画像1 画像1
 「もてなしうどん」は、高崎うどん・高崎しょうゆ・高崎みそを使った煮込みうどんです。

6月9日のメニュー

画像1 画像1
 「キムチ」と「たくあん」で「キムたくごはん」です。かみかみ週間にちなみ、じゃことごまを入れました。

6月8日のメニュー

画像1 画像1
 今日は、佐野中学校と同じ献立「鉢の木献立」の日です。ソフトフランスにつけて食べるジャムは、高崎市で取れた「ブルーベーリー」をジャムにしたものです。

6月7日のメニュー

画像1 画像1
 「あげじゃがのそぼろ煮」は、じゃがいもをいちょう切りにし、色が変わらないように水につけた後、180度の油で素揚げしました。別のお釜で、肉や野菜を入れてたれを作り、その中に揚げたてのじゃがいもを入れて、片栗粉でとろみをつけました。

6月6日のメニュー

画像1 画像1
 鶏肉のコーンフレーク焼きは、塩・こしょう・ノンエッグマヨネーズ・白ワインで味付けした鶏胸肉を、パン粉・コーンフレーク・粉チーズをまわりにつけて、焼き上げました。

6月3日のメニュー

画像1 画像1
 「梅肉和え」の梅は、榛名で採れた梅を使用しています。少し酸っぱいですが、梅には殺菌作用があるので、昔からお弁当やおにぎりの中に入れて、食べ物が腐るのを、防ぐという役割がありました。

6月2日のメニュー

画像1 画像1
 「いかの松風焼き」は、生いかにみじん切りの長ねぎとしょうが・高崎みそ・高崎しょうゆ・みりん・酒で下味をつけて、ごまをふって焼き上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31