5月20日の作業

画像1 画像1
 トングを磨きました。

鶏唐揚げ

画像1 画像1
 にんにくとしょうがをすりおろして、酒としょうゆに混ぜて下味用のたれを作り、一口大の鶏肉を30分位漬け込みます。小麦粉と片栗粉を半分ずつ混ぜた衣にまぶし、170度の油で10分位揚げます。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 色の濃い野菜を緑黄色野菜と言い、カロテンを多く含みます。カロテンは体内でビタミンAになり、成長や視覚や免疫にかかわります。

5月13日の作業

画像1 画像1
 手が届きにくい水槽の下の床も磨きました。

5月12日の作業

画像1 画像1
 調理室の包丁の点検をした後包丁研ぎをし、殺菌庫で消毒しました。

キムタクご飯

画像1 画像1
 ごま油でにんにくと豚肉を炒め、白菜キムチとつぼ漬けたくあんを汁ごと入れて更に炒めます。砂糖を少々とねぎ・ごまを入れて火を止め、ご飯に混ぜます。

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 骨や歯を強くする栄養素は「カルシウム」です。牛乳やヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。乳アレルギーの方はしらすなどの小魚からも摂取できます。

5月1日の作業

画像1 画像1
 児童に配布予定のマスクの点検をしました。

4月28日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ざる置き台に貼ってあったテプラを剥がしました。吸気口にはめるフィルターを糸で縫い合わせている間に、床に洗剤をまいてラップでパックしておき、その後擦って磨きました。

4月27日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 床に貼ったテープを剥がして貼り替えたり、吸気口のサイズを測ってフィルターを切りそろえたりしました。モップを洗う四角い「モップ絞り器」も洗いました。

4月24日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パンと牛乳の搬入口のくすみが取れました。灯油庫の水抜きをしたり、サッシの溝の汚れを擦ったりしました。

4月17日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室の周りの地面に生えた草を取ったり、壁をデッキブラシやたわしでこすったりしました。

4月16日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 食器を1つずつ丁寧に磨きました。1人が食べる汁物の量を決めるために、お玉1杯分を計量カップで量り計算しました。

4月8日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室の周りに生えている苔をこそぎ落としました。竹箒できれいに掃いて小さな虫が湧くのを防ぎます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31