セミナー:講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日、東京福祉大学教授の手島茂樹先生をお迎えし、
「子どもの居場所をつくるために〜子どもが安心できる家庭と
コミュニケーションについて」という演題で、お話をうかがいました。
 子どもの心との付き合い方について、スキルを交えながら楽しく
学ぶことができました。
 
 

セミナー“フラワーアレンジメント”

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(木)フラワーアレンジメントセミナーが開かれました。

 ガーベラ、スプレーカーネーション、スイートピーを中心に
アレンジメントを行いました。
 色とりどりで個性的な作品ができあがり、一足早く春が来たようです。

星を観る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(土)『星を観る会』を開催しました。

 理科室で宇宙の話を聞いた後、校庭で星の観察をしました。
ときおり雲の合間から、月と木星が現れ、望遠鏡をのぞいた
子どもたちから歓声が起こっていました。

「木星のしま模様が見えた。」
「月のクレーターがはっきりわかった。」

『はやぶさ』の話題で盛り上がった今年、未来の天文学者が
わくわくしたひとときでした。

携帯ネットセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)、学校公開日に合わせて「携帯ネットセミナー」を
開催しました。

 前半は5年生児童、後半は保護者を対象に、「ぐんま子どもセーフネット
インストラクター」の小此木正信氏に講演をしていただきました。

 子どもたちは、携帯ネットの怖さを知り、「将来携帯電話を持つときは
4つの能力を身につけ、気をつけたい」という感想を持ちました。

 保護者も、フィルタリングについて詳しく知り、大人がきちんと
チェックする「人間フィルタリング」の重要性を学びました。

 便利で楽しい携帯電話ですが、その怖さも知ることで、有効に使って
いけると思います。短い時間ですが有意義な講演を聴くことが出来ました。

親子ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(土)

 PTA「おや.子んず」主催のペンキ塗りが行われました。
毎年この時期に、遊具と校舎内のペンキ塗りを行っています。
今年は中庭の遊具と北校舎2階の廊下を塗りました。

 親子で協力して、楽しく作業を行いました。
遊具は見違えるほどきれいになり、また校舎はとても
明るくなりました。
 
 作業の後は、本部役員お手製のカレーで舌鼓を打ちました。
 

おもしろ科学セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(土)

 群馬高専の平先生を講師としてお迎えし、低学年と保護者を
対象とした科学セミナーを開催しました。

 液体窒素をつかった実験を体験したり、使い捨てカイロを作ったりと、
ふだん体験できない「わ〜」とおどろく楽しい経験をしました。
 
 子どもたちが理科や科学に興味を持つきっかけになってくれれば
うれしいです。

 


バザー還元セミナー  サーカス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(土)
 バザー還元セミナーとして、佐野小体育館で「サーカス」の
公演を行いました。
 
 むし暑い日でしたが、800名を越す来場者があり、
すばらしい演技に拍手喝采でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

保健だより

小学校に入学、住所異動するとき

給食だより

家庭学習の手引き