「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

じょうしゅうごまあえ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューも郷土食が前面に出ていました。

地産地消メニューです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は群馬県の食材をフルに生かした献立でした。学校給食の歴史についても栄養士さんがまとめ掲示してくれました。毎日いろいろなことを知ることができます。

どこからきたのかな1・25?

画像1 画像1
毎日更新するように努力していきます。

どこからきたのかな?9

画像1 画像1
参考にっしてください。

小正月飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室前に、小正月にかかわる「まゆ玉」を飾ったり、どんど焼き(京ケ島地区は中止のところもありました)の様子等を掲示したりしました。豆知識がまた増えました。

前橋やきそば

画像1 画像1
前橋市と連携したメニューの一つです。味はどうでしたか。連絡帳を通して感想をお聞かせください。(子どもさんの反応を)

どこから来たのかな?8

画像1 画像1
「前橋焼そば」でしたが、食材は高崎産のものが多かったです。

どこからきたのかな7?

画像1 画像1
今年も食材の産地をお伝えしていきたいと思います。参考にしてください。

七草汁が給食に出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「七草汁」が出ました。栄養士さんが校内放送や各学級へ行って「春の七草」にかかわる話をしました。1年生の教室を訪問してみるとおいしそうに給食を食べていました。やっぱり給食の味は最高です。感謝をしながら、残さず食べて元気に生活しましょう。

1月の給食目標

画像1 画像1
1月の給食目標は、「食べ物を大切にし 感謝して食べよう」です。どんなことに感謝すればよいのか、感謝するってことは、どうすればよいのか考え、実践してみましょう。

給食の準備はできました

画像1 画像1
安心安全で、おいしい給食を作るための準備ができました。今年も楽しく給食を食べてください。そして元気な京ケ島の子どもでいてほしいと思います。

給食室の掃除です

画像1 画像1
安全で、おいしい給食をつっくている給食室の器具類を、給食技師さんがきれいにしていました。お疲れ様でした。1月からまたおいしい給食をつっくてください。

とうじメニュー

画像1 画像1
今日は当時です。給食にかぼちゃが出ました。昔から、「冬至にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりしすると健康に過ごせる」と言われています。冬休み元気に過ごしてください。

どこからきたのかな?5 6

画像1 画像1 画像2 画像2
あらためて産地を掲示し確認すると、全国の食材を使用していることがわかります。

少し早いクリスマスケーキ

画像1 画像1
給食にクリスマスケーキが出ました。自分で選んだセレクトケーキです。どの子も嬉しそうに食べていました。

どこからきたの?4

画像1 画像1
給食で使用しています食材の産地をお知らせしています。参考にしてください。

残さず食べてね

画像1 画像1
冬休みまでの給食はあと2回です。ケーキも出ます。残さず食べましょう。サンタさんからのお願いです。

どこからきたの2

画像1 画像1
食材の産地を紹介しています。

食の標語2

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は「家庭でいただきますの日」です。12月19日はぜひ家族そろって「いただきます」を言い、食事をしてください。

食の標語1

画像1 画像1 画像2 画像2
素敵な食の標語をありがとうございました。「きようがしま」の頭文字を使って考えてくれました。食を通して家族の輪(和)が強くなってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 入学説明会
2/2 P本部
2/3 校内音楽会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ