「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
いかくんサラダ
ワンタンスープ
 
 きなこ揚げパンは、給食室でパンを揚げて、きなこをまぶしています。学年によってパンの大きさが違うので、まずクラスごとのパンの数を確認してから、クラス別に揚げていきます。パンを揚げる人、きなこをまぶす人に分かれて行います。おいしく作るコツは、パンを長く揚げすぎないことです。油っぽくならないように手際よく作業をすすめます。サラダやスープといっしょに、よくかんでいただきましょう。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司
牛乳
ごま和え
すまし汁

 今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級したお祝いの献立です。今日のすまし汁にはわかめが入っています。わかめは食べやすくカットされていますが、もとは大きな葉っぱのようです。茎の部分がくきわかめ、くきの下の部分がめかぶといわれます。わかめは春が旬の海藻です。この時期には新鮮な生わかめが出回ります。季節を感じながら味わっていただきましょう。

 給食委員会の仕事ぶりはたいしたものです。協力してワゴンの整理をしています。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
ふりかけ
牛乳
さばの照り焼き
おかか和え
だまこ汁

 だまこ汁は秋田県の家庭の味です。「だま」はごはんをつぶして丸めるという意味で、「こ」は秋田の方言なので、ほっこりする響きの料理ですね。秋田県の郷土料理で有名な「きりたんぽ」よりも前に作られていたともいわれています。鶏肉やきのこ、いろいろな野菜が入ったうま味と栄養がつまった汁です。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
チーズサラダ
オレンジ

 カレーはインドの家庭料理ですが、明治の初め頃に日本にカレー粉がやってきました。その後、日本人の口に合うようにカレールウが作られ、福神漬けやらっきょうをそえるなど、日本独自の食文化に進化していきました。ちなみにカレーパンも日本人の発明だそうです。カレー味にすると食欲をそそり、不思議とおいしくなりますね。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
食パン
イチゴジャム・マーガリン
牛乳
春野菜のクリームシチュー
アーモンドサラダ

給食によく登場する野菜の中に玉ねぎがあります。4月から6月にかけて新玉ねぎがおいしい季節になります。玉ねぎはエジプトのピラミッドを作った人たちも食べて、力をつけていたといわれるほど古くからある野菜の一つです。今日のシチューとサラダのドレッシングに入っています。今日から1年生も給食が始まりました。早く給食になれて元気に過ごしましょう。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
焼き魚(鮭)
いり鶏
なめこ汁


今日のいりどりには、鶏肉のほかにごぼう、にんじん、たけのこ、さやいんげん、こんにゃく、しいたけといろいろな野菜が入っています。いりどりとは、煮る前に油で炒めて味付けした煮物のことで、元々は筑前地方(現在の福岡県北部・西部)の筑前煮という呼び方で知られています。鶏肉と野菜のうま味と栄養がたくさんつまった煮物です。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
もみ漬け
ふるさと汁

肉丼にはしらたきが入っています。しらたきは、こんにゃく芋からできます。こんにゃくは、作るときにどろどろののりのようにしたものを型に入れて固めますが、しらたきは、細くするために固める時にシャワーのように穴があいたところから押し出して細くしたものです。めんのようにつるつるして食べやすいですが、こんにゃくなので、よくかんで食べましょう。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
カレーうどん
いそに
くだもの

今日から新しい学年で、新しいクラスで給食が始まりました。安全で、おいしい給食を作っていきますので、健康な心と体をつくるために、しっかり食べて勉強に運動にがんばりましょう。給食には、ほとんど毎回牛乳がでます。みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。牛乳もしっかり飲みましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書