3/15(火) 今年度の本の貸出が終わって

画像1 画像1
 図書室の今年度の本の貸出は先週で終わりました。4月まで図書室の本はおあずけです。
 図書室に行ってみると,掲示板が満開の桜でいっぱいになっていて,すっかり春のよそおいでした。「卒業おめでとう」のメッセージや,今年度よく読まれた本の紹介などがありました。
 6年生は入野小で過ごす日もあと6日。1日1日を大切に,たくさんのよい思い出とともに・・・。
画像2 画像2

校内の掲示物〜図書室前〜

画像1 画像1
 節分が過ぎ,立春を迎え,暦の上では春が近づいてきています。その頃の図書室前には,かわいい鬼たちからの質問に答えていくとおすすめの本のジャンルが分かる掲示ができていました。納得のジャンルに導かれた人も,意外なジャンルに導かれた人も,それを参考に本選びができます。
 図書室に入ると鬼に関連した本のコーナーもできていました。
 2月も半ばからは,図書委員さんのおすすめの本が“ほんすたぐらむ”として紹介される予定です。お楽しみに。
画像2 画像2

校内の掲示物〜保健室前〜

画像1 画像1
 保健室前には,“笑う門には福来たる”の言葉とともにいろいろな表情をしたダルマが掲示されています。好きなダルマをめくると,おみくじ結果と感染症対策などのアドバイスがあります。注意しなければならないことが多い毎日ですが,ダルマさんに癒やされながら学べます。
画像2 画像2

12/16(木) 英語イベント“読み聞かせ”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の1,3,5年生に続き,2,4,6年生の読み聞かせが,昼休みにありました。たくさんの児童が集まり,ALTによる英語絵本の読み聞かせを楽しみました。サンタクロースの言動のおもしろさが分かり,笑いが起こっていました。
 読み聞かせのあとには,ツリーの飾りと図書室の「わんもあかーど」がプレゼントされました。

12/13(月) 英語イベント“読み聞かせ”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月は英語のイベントが続きます。今日の昼休みには,ALTによる英語絵本の読み聞かせがありました。クリスマスの絵本が3冊紹介され,サンタクロースがやってきた家でミルクとビスケットと一緒に消毒液が置いてあった場面では,笑いが起こりました。
 参加者には,ツリーの飾りと図書室の「わんもあかーど」がプレゼントされました。

12月のイベント〜その2〜

 ALTがつくるイングリッシュボードも,クリスマスになってきています。 "English Event Schedule" が掲示されていて,12月のイベントの予定が分かります。クリスマスの文化を知る活動,クリスマスの本の読み聞かせ,クリスマスのお宝をさがす活動など,どれも楽しそうです。
 イングリッシュルームの入口には,クリスマスツリーが描かれていました。外国語の授業や休み時間のコミュニケーションでALTからもらったオーナメントに色を付けて飾り付けができるようになっています。どんなクリスマスツリーに仕上がるのか,こちらも楽しみです。
 また,今日は「世界エイズデー」です。保健委員会の活動も行われていきます。
 盛りだくさんな1ヶ月の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のイベント〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り,図書室はすっかりクリスマス仕様になりました。
 入口の近くには,クリスマスツリー型のアドベントカレンダーがお目見えです。1日1つずつ開けていくとその中にはお楽しみが入っています。初日の今日はクリスマスの本が紹介されていました。
 中に入ると,クリスマスツリーが飾り付けられ,クリスマスの本を集めたコーナーができていました。さっそく貸出が始まります。
 クリスマスの文化や習慣を知ったり,クリスマスのイベントを楽しんだり,わくわくがいっぱいの図書室です。

11/24(水) ブックフェスティバル

 11月は入野小読書月間で,読書に親しむイベントが行われています。
 今日の朝活動では,図書委員会によるブックフェスティバルがありました。本来ならみんなで集まっていろいろな本を紹介し合うことができるとよいのですが,今回は Google Meet という Web会議ツール を使って,自作の紙芝居を紹介してくれました。タイトルは「サンタさんどこ?」です。お話も絵もとっても上手でした。
 その他,友達や先生におすすめの本を紹介する「読書郵便」や,SDGs関連の本にふれる「SDGsチャレンジ」も,行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その4〜

画像1 画像1
 6年生が挑戦した「手のひらを太陽に」を客席から見るとこんな感じでした。裏側の動きの大変さを感じさせない,とても楽しそうな影絵人形劇になりました。見ている友達からは「上手!」「かわいい!」という声が出ていました。劇団角笛の皆さんの丁寧なご指導に感謝,6年生の頑張りに脱帽です。充実したワークショップになりました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その3〜

画像1 画像1
 それから,実際に影絵人形劇で使われる道具を使わせていただいて,「手のひらを太陽に」に合わせて動かしてみました。どこに立ったらよいのか,どう動かしたらよいのか,みんな苦戦していました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その2〜

画像1 画像1
 6年生が挑戦した手影絵を客席から見るとこんな感じでした。プロの方からアドバイスを受けるとどんどん上手になっていきました。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術ワークショップ〜その1〜

画像1 画像1
 文化芸樹による子供育成総合事業にはワークショップが含まれています。公演のあとに,6年生が参加しました。
 影絵のしくみについて,理科や算数のいろいろな学習と結びついていることを説明していただいてから,舞台裏に入ることができました。
 まず手影絵に挑戦です。
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その3〜

 最後の演目は誰もが知る「桃太郎」。川を流れる桃から,おじいさんやおばあさん,桃太郎,お供,鬼たちのいずれも,動きに合わせて舞台の下で操作する皆さんの足が小刻みに動いている様子が見えて,ストーリーのおもしろさとともに影絵人形劇への興味が高まりました。
 終演後,児童代表からのお礼で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その2〜

画像1 画像1
 休憩の前に,手影絵の紹介がありました。キツネやハトなど馴染みのものから,ネコやウサギなど少し難しいものまで,作り方を教えてもらいながら実際に挑戦してみました。(写真下)
 休憩の後には,舞台の下の壁が取り除かれ,影絵を動かす皆さんの動きが見えるようになりました。影絵とともに舞台の中の様子に,みんな興味津々です。(写真上)
画像2 画像2

10/29(金)文化芸術による子供育成総合事業〜その1〜

 子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保し,子供たちの豊かな創造力や想像力,思考力,コミュニケーション能力などを養うことを目的とした事業が行われました。文化庁が選定した団体が巡回公演を行うものです。入野小では「劇団角笛」によるシルエット劇場(影絵人形劇)が行われました。
 最初の演目は,名作「花さき山」。少女とやまんばの出会い,優しいことをすると美しい花がひとつ咲く様子が,鮮やかに映し出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) ハロウィーン絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに,ALTによる英語のハロウィーン絵本の読み聞かせがありました。英語はちょっと難しいところもあったけれど,先生の声や表情,絵本の鮮やかな絵から,内容が伝わっているようでした。カウンター付近には魔女のような姿をした学校図書館指導員さんも見えています。合い言葉“Trick or Treat” を唱えて,図書館の本を1冊多く借りられる「わんもあカード」を手に入れていました。

ハロウィーン・ウィーク

画像1 画像1
 10月31日のハロウィーンに向けて,図書部や英語部がイベントを企画しています。
 図書室の入口はカボチャやお化けのデコレーションで飾られ,中に入るとハロウィーンのコーナーができています。学校図書館指導員さんお手製の品々とともに,おもしろそうな絵本がたくさん並んでいました。
画像2 画像2

10/8(金) 朝活動・保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は中止にしていた朝活動ですが,10月から再開しました。
 今日の朝活動は保健集会でした。通常のように体育館等に集まることは避け,タブレットでZOOMを使い,保健委員会より先日の学校保健委員会の報告がありました。「基本的な生活習慣を身に付ける〜メディアの使い方について〜」ということで,入野小の皆さんのメディア利用の実態から分かってきた生活習慣や健康への影響をもとに,これから取り組んでいきたいことが提案されました。
 そのひとつとして,今日から「メディアコントロール週間」ということで,一人一人がメディアの使い方を見直して生活習慣を整える取組が始まります。ご家族で協力して取り組んでほしいと思います。

9/30(木) クラブ活動スタート〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では2つのクラブが活動しています。バスケットボールはさっそくシュート練習をしていました。卓球は台の出し方やネットの付け方を教わり,そろそろラケットを持てそうです。また次回が楽しみです。

9/30(木) クラブ活動スタート〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 室内のクラブは,6年生が中心になって話し合い,みんなの意見を取り入れて活動計画を立ててから動き出しました。5年生も4年生もしっかり意見を出し,意欲的な取組が見られそうです。
(写真は,クリエイティブクラブとパソコンクラブです。)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式・退任式