1/30(月)  図書室から

 図書室の掲示物が「せつぶん」となりました。
「鬼のことわざ」がたくさん並んでいました。
「鬼の目にも涙」「鬼の首を取ったよう」「鬼に金棒」・・・。子どもたちが興味深そうに見ていました。
画像1 画像1

12/8(木)  図書室から その1

 図書室の掲示物が「クリスマス」となりました。早いものでもう一年が終わろうとしています。冬休み中もたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木)  図書室から その2

 図書室の中に入ると「扉」がありました。「本のとびらを開けてみよう」の下に、低学年、中学年、高学年別の扉があり、たくさんの本が紹介されていました。
これらの本は、群馬県の教育委員会が作成したブックリストの本です。ブックリストに掲載されている131冊の本は、以下をクリックするとご覧いただけます。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その7

 代表児童の落語の後は、桂壱福さんの落語「つる」、雷門音助さんの落語「まんじゅうこわい」、鏡味味千代さんの太神楽と続き、トリは春風亭愛嬌さんの落語「牛ほめ」でした。
 終始、体育館には子どもたちの笑い声が響き、あっという間の2時間でした。今回、このような時期にもかかわらず、子どもたちは、本物の日本の古典芸能「落語」に触れることができ、本当に貴重な体験をすることができました。
 落語芸術協会から起こしいただいた方々、ワークショップから本公演まで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その6

 代表児童の落語の後は、桂壱福さんの落語「つる」、雷門音助さんの落語「まんじゅうこわい」、鏡味味千代さんの太神楽と続き、トリは春風亭愛嬌さんの落語「牛ほめ」でした。
 終始、体育館には子どもたちの笑い声が響き、あっという間の2時間でした。今回、このような時期にもかかわらず、子どもたちは、本物の日本の古典芸能「落語」に触れることができ、本当に貴重な体験をすることができました。
 落語芸術協会から起こしいただいた方々、ワークショップから本公演まで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 連合音楽祭

 入野小学校の5,6年生が連合音楽祭に出演しました。マスクをしての合唱でしたが、マスク越しにも美しい歌声が会場内に響き渡りました。
 出演時間は数分という短い間でしたが、連合音楽祭に出演できた喜びと感謝の気持ちを忘れず、これからも高学年らしく入野小学校をリードしていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)  図書室から

 図書室の掲示物が「おびよみ」となりました。おび(帯)とは、本の魅力をアピールしてたくさんの人に本をとってもらうことを目的として、本の表紙に巻かれている細い紙のことです。
 図書室の中に入ると「〇〇の秋」コーナーがありました。〇〇には、どんな言葉が入るでしょうか。食欲、スポーツ、芸術・・。それぞれの分野に分かれた本が置いてありました。しかし、なんといっても、秋は「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(金)  図書室から

 図書室の掲示物も七夕飾りとなりました。図書室の中に入ると「戦争を知り、平和を考える」コーナーがありました。8月は、広島と長崎に原子爆弾が落とされた日、終戦記念日など、戦争と深く関係のある日を迎えます。このコーナーの本を手に取り、夏休みは、「争いのない平和な世界を作っていくためには自分たちにできることはないか」について考える機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(金) 図書室から

 図書室には、雨の日にふさわしい本が展示してあります。今年は、早くも梅雨が明けてしまいましたが、猛暑のため外遊びをする機会が減ってしました。そんなとき、図書室で読書をするのもいいですね。
 昨日、飯野教育長さんから高崎市内の小中学校に「しあわせなときの地図」という本のプレゼントがありました。子供たちには、この本を手にとり、教育長さんからのメッセージにもあるように、争いのない平和な世界を作っていくためには何ができるか考えてほしいと思います。この本は来週から借りることができます。
 教育長さんからのメッセージはこちら
  ↓
 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(水) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。どの学年の子供たちも真剣にお話を聴いていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 1年生は、「しゅくだい」「てるてるぼうずとふりふりぼうず」
 2年生は、「バスガエル」「なにをたべたかわかる?」
 3年生は、「とらってすごい」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。どの学年の子供たちも真剣にお話を聴いていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 4年生は、「星になったホタル」(紙芝居)
 5年生は、「ちいさなピョン」「雨の日の地下トンネル」「芭蕉さん」
 6年生は、「羊太夫のおはなし」(紙芝居)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火)  図書室から

 昨日とは打って変わって、今日は冷たい雨が降っています。図書室の掲示物も傘を差していました。雨にもいろいろな種類があるのですね。中に入ると蛍が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) JRC加盟登録式

 JRC加盟登録式では、児童会本部役員の児童の進行で進められました。はじめに、役員の児童から3つの実践目標など、JRC活動についての説明があり、誓いの言葉のあと、児童会長から1年生にバッジの授与がありました。児童会長は、1年生の代表にバッジを渡しながら「これで1年生もJRCの一員です」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 図書室から

 図書室の前の5月の掲示物には、魚へんのつく字がたくさん。鮫、鰻、鱧、鰯・・・「なぜ魚?」。それは、5月といえばこいのぼり、こい(鯉)はおさかなだからです。
 また、中に入ると「いつもありがとう」と家族に関係のある本が紹介されていました。今日は、さっそく1年生が手にとって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(水) 読み聞かせが始まりました その2

 今年度は16人体制で、9回の実施を予定しています。読み聞かせの時間は子供たちも大変楽しみにしています。対策を講じながらできるだけ多くの回数を実施していきたいと考えています。本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 4年生は、「あめのひのただいま」「あけるな」
 5年生は、「ねむとココロ」「ころべばいいのに」
 6年生は、「ぼちぼちいこか」「やさいのおなか」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水) 読み聞かせが始まりました その1

 今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、朝の読み聞かせが始まりました。本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 1年生は、「がっこうだってどきどきしてる」「おならおばけ」
 2年生は、「こぐまのぼうけん」「おばけのてんぷら」
 3年生は、「フンころがさず「まさか おさかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(水) 図書室から

 図書室の前には、入学と進級をお祝いするきれいな花の掲示物が貼ってありました。中に入ると、「入野小春のパンまつり」と、どこかで聞いたことのあるようなフレーズとともにおいしそうなパンの本がたくさん並んでいました。
子供たちには今年もたくさん図書館に足を運んでもらって、たくさん本を借りてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14(木) 委員会活動 その2

 体育委員会:体育集会をリードしたり、体育小屋の開け閉めをしたりします。
 放送委員会:朝、昼、帰りの放送や学校内の掲示物の張替をします。
 児童会:集会の時の司会進行をします。また、挨拶募金運動の時は学校の中心となって活動します。児童会は4年生の代表児童も参加します。
 学校のために、みんなで協力して進んで活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 委員会活動 その1

 今日は、委員会活動発足の日でした。委員会活動は5,6年生の児童が中心となって活動します。入野小学校には6つの委員会があります。
 図書委員会:本の貸し出しや図書室の本の整理整頓をします。
 保健委員会:欠席調べや、流しを見回り石けんの補充、水質検査をします。
 環境・給食委員会:花壇の整備や管理、緑の少年団の活動を行います。また、給食が運ばれてくる部屋の片付けをします。
 今日は、委員長、副委員長などを決めたり仕事の役割分担を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31