1/16(火)  図書室から

 図書室前の掲示物がお正月になっています。右側には年末に子供たちに配られたくじの当選番号が発表されていました。ワンモアカードやしおりなど、子供たちにとって、とても魅力的な景品がそろっています。
画像1 画像1

1/12(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生、「あえたらいいな」ほか
 2年生、「おふろおじゃまします」ほか
 3年生、「かまくらレストラン」ほか
でした。
 3学期に入り、読み聞かせもあと3回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 4年生、「せつぶん」ほか
 5年生、「あいつもともだち」
 6年生、「ぼくはいったいどこにいるんだ」ほか
でした。
 3学期に入り、読み聞かせもあと3回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)  図書室から

 図書室前の掲示物が秋になりました。「秋こそ鎌倉」のタイトルで鎌倉の歴史に関係のある本も紹介されていました。今月の末には6年生が鎌倉に修学旅行に出発します。事前学習をしっかりしてから出発しましょう。中に入ると「ミステリー」の本が紹介されていました。秋はやはり「読書の秋」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(木) 図書室から

 図書室前の掲示物、本の運動会、団別バトルの玉が徐々に増えてきました。どの団の玉が多いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  発明くふう展

 発明くふうの作品です。この中から「コンパクト傘ホルダー」が入選しました。(画像3枚目)
 コンパクト傘ホルダーは、ランドセルの横につけて傘が固定できるようにしたものです。他のどの作品も子どもたちのくふうが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(かがやき)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(6年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(5年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(4年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その2

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その1

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(2年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(1年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)  図書室から

 図書室前の掲示物が運動会仕様になっていました。本を借りると、借りた人の団のかごの中の玉が増えていきます。団は、赤城団、榛名団、妙義団と3つに分かれています。
 図書室の中に入ると「運動会」に関係のある本が飾ってありました。どの団の人もたくさん本を借りてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による1学期最後の読み聞かせがありました。今回は戦争をテーマに読み聞かせ、お話をしていただきました。
 3,4年生は、「絵で読む広島の原爆」
 5,6年生は、戦時中の貴重な体験談をお話ししていただきました。
 子どもたちが平和や命の尊さを学ぶとてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による1学期最後の読み聞かせがありました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 1年生は、「ひえひえ ひんやりツアー」「まるのおうさま」「うみべのこねこ」
 2年生は、「8月6日のこと」「字のないはがき」
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(火)  文化芸術による子供育成推進事業「バレエ公演」その3

 フィナーレの後、6年生は、バレエ団の方々と記念撮影をしました。
谷桃子バレエ団の方々、ワークショップから本公演まで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)  文化芸術による子供育成推進事業「バレエ公演」その2

 公演は、二部に分かれており、第一部では、バレエについて基本的な知識について実演を交えて教えていただきました。第二部では、チャイコフスキー三大バレエ「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の公演の一部分を演じていただきました。暑い中でしたが、子どもたちは、バレエの世界に引き込まれとても静かに鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)  文化芸術による子供育成推進事業「バレエ公演」その1

 文化庁による巡回公演事業は、子どもたちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保し、子どもたちの豊かな創造力や想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養うことを目的としています。今年度入野小学校では、谷桃子バレエ団の方々にお越しいただき、バレエの公演を行っていただくことになりました。
 初めに、6年生の希望した児童15名が「バーレッスン」「パドドゥ」「マイム」に挑戦しました。ワークショップと本番前の短い時間の練習だけで臨みましたが、素晴らしい出来映えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会
2/12 振替休日
2/13 ありがとう週間〜16日