ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

実測しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数で、巻き尺の使い方を学びました。この時間は、校庭でいろいろなものを測ってみました。長いもの、木の幹やポストのように周りを測る時にも便利でした。すべり台のように、長くて曲がっているものも測りやすかったです。測る道具は、測る物によって使い分けるとよいことが学習できました。

長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数で、走り幅跳び世界記録8m95Cmを測りました。最初は、30Cmのものさしを使ってつぎたしながら測りました。次に1mのものさしを使いましたが、うまく測れません。何を使って測るか考えていると「ぐるぐると巻いてあるやつ。50m走とか、校庭でつかっているやつ。」と巻き尺を使うことを思いつきました。ものさしでは測れないような長いものは、巻き尺を使うと測りやすいことに気づきました。巻き尺の使い方を教えてもらい、世界記録を測ると改めてそのすごさに驚いていました。

「好ききらいをしないで食べる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日に1年生が食育の学習をしました。
この学習のねらいは、「健康のために、好き嫌いなく食べようとする意欲を育てる」ことです。「ゆうこ姫をすくえ」のお話を聞きながら学習が進んでいきました。うんちが出なくなっておなかが痛くなったゆうこ姫について、その原因は何か考えました。そして、「いいうんちが出るためには、どんな食べ方をしたらいいか」について話し合いをしました。その後、養護教諭から、食べたものがおなかの中をどのように通ってうんちになって出て行くのか、模型でできている長い小腸を伸ばしてみたり、大腸からうんちが出ていく様子を教えてもらいました。また、1日に必要な野菜の量を実物で見せてもらいました。大きなお皿にいっぱいのった野菜の量に驚いていました。子ども達は、好き嫌いなく食べること、野菜をいっぱい食べること、バランスよく食べることが大事なことを学習し、ゆうこ姫に手紙を書きました。

生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)1・2年生が学校田の観察に行きました。黄色に色づいた田んぼが見えてくると子ども達は、「きれいー」「黄金の草原みたい」と歓声をあげていました。6月の田植えから4ヶ月がたち、すっかり大きく育った稲を見て驚いていました。稲穂を手に取ったり、背比べをしたりして観察しました。稲刈りが待ち遠しい様子でした。

ハロウィン

英語活動の時間に、ハロウィンの勉強をしました。ALTのゲイレン先生にハロウィンの話を聞いた後、大きなカボチャに絵を描きました。
ハロウィンの雰囲気が出るように工夫してつくりました。カボチャは校内に飾ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより